慶應義塾大学 総合政策学部 / 英語の勉強法
クリップ(16) コメント(4)
10/2 12:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いつの間にか受験生
高3 群馬県 慶應義塾大学環境情報学部(70)志望
本日、総合政策学部の英語の過去問を解いてみたのですが、結果は自分で予想していたものよりも悪く、また再度危機感を覚えました。
どう言った感じで勉強をすれば良いか、参考書や勉強法を教えて頂きたいです。
そして最近になってターゲット1900買いました。
※英語は特に勉強したことがなく、環境的に自然と身についた感じなので、尚更勉強方法がよくわかりません。
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
昨年度、総合政策学部を受験した者です。
自分は英語塾通いで早稲田国教志望だったので質問者様とは環境の乖離があるかもしれませんがご了承下さい🙇♂️
SFCの英語は2学部とも穴埋め語彙と長文読解の問題がありますが、一般的にはそれぞれ2点、6点の配点と言われます。(3点、4点説もありますが、読解の方が内容理解に関わるのでもっと配点が大きいはずです。)それゆえ、まずは読解を落とさないことが重要です。比較的試験時間はありますが、先に問われてることを把握し、速読を意識して長文の全体像を掴むことが大事だと個人的には思います(一度読み切って内容を大まかに把握すれば再び戻ることもできるので)。また、穴埋め問題に出る語彙のレベルは非常に高いです。なので、ターゲットにしろ鉄壁にしろ、単語帳じゃどうしようもない側面もあります。配点、正答率が低いことを考えるとこだわる必要はないかもしれませんが、文法を問う穴埋めを落とさないようにしたり、自作の単語帳を作ったりすることで対策もできると思います。また、速読力をつけるために解いた長文を数回音読し、タイムを図ることもおすすめです(この際内容を理解しようとする必要はないです。)あと、単語帳の話ですが、ターゲット1900は早慶レベルを目指すなら誰しもが使うものなので、抜け目なく暗記すべきです。(余裕があれば鉄壁やシス単に手を出すのもあり)長文になってしまいましたが、SFCの長文を制すれば他大学は恐るるに足りません笑めげずに頑張ってください!📣
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
いつの間にか受験生
10/2 13:05
返答ありがとうございます、返答来ないかと思い本当に不安でした!
追加で質問をしたいのですが、解く上でオススメの順番とかありますか?
先輩から頂いた返答を踏まえて考えると
『1度全て目を通す』
↓
『読解問題(?)を解く』
↓
『単語の穴埋め』
という順番が良い気がするのですが、その点においてもなにかアドバイスがあればお聞きしたいです。
(このアプリ内でもしルール違反でしたらすみません)
まともなごるばてふ
10/2 13:22
基本は読解問題に集中していいと思う。ただ、回答ズレとか解けるのに書けなかったってことを避けるために、確実に分かるならすぐ解答を書く癖はつけておいた方がいいかも!
つまり、
問題見る→本文読む→読みながら埋められるとこは穴埋め→読解問題解く→初見で分からなかった問題解く…って感じ!
いつの間にか受験生
10/2 15:05
参考になりました、本当にありがとうございます!
まともなごるばてふ
10/2 16:00
いいえ〜👍