SFCにほぼ確で合格するには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
バルセロニスタ
SFC志望の浪人生です。
現在英語は過去問で6割程度です。
さすがにここまでやったら受かるだろという目安をしりたいです。
現在終わった参考書としては武田塾の早慶ルートの参考書です。
早慶レベルの参考書はやっているのですが不安で仕方ありません。受験に確実は無いのは分かっているつもりですがあくまで目安として把握しておきたいです。
またその他SFC合格に役立つアドバイスなども頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
回答
まともなごるばてふ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
19年度に総合政策学部を受験をした者です。
自分は語彙問題2点、長文問題6点で換算し、本番は得点率75%ほどだったと思います。しかし、過去問では5割6割なんてザラでした。19年度が個人的な感覚ですが易化してたように感じたので次年度は少し難化してもおかしくないかなと思います。
SFCは長文で文章も難しいと思いますが、2時間と(他大学と比べると)時間には余裕がありますが、最初に問題にさっと目を通した上で全体像を掴むような(一語一語とまらず)読み方をするべきかなと思います。語彙問題は正答率も配点も低いと思うので長文問題は落とさないように意識したほうがいいと思います。ちなみに、長文速読には音読がおすすめです。未知の単語は片っ端から自作単語帳に書き込んでいました。
既に知っていることもあったかもしれませんが、本番までめげずに頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。