UniLink WebToAppバナー画像

助詞について

クリップ(2) コメント(1)
4/23 11:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

M

高3 静岡県

理系の受験生です。古文の文法についてなのですが、助詞の意味、用法まで覚えた方が良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直な話、細かく助詞の意味は覚えなくてもいいのかなと思います。特に理系でしたら、記述式もないと思いますし、そこまで難しすぎる古文は出ないと思うので、話で大体推測できたり(推量の「べし」か可能の「べし」なのかなど)、選択肢を吟味すればわかるものが多いので必死で覚える必要はないと思います。それなら数学と理科をやりましょう
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

81
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文漢文がまずい
こんにちは! 私は古文漢文が得意だったのでお答えします! 質問者様がおっしゃる通り、単語はめちゃくちゃ大切です!でもまずは助動詞を覚えましょう!!助動詞が分からないと文脈がとれません。(否定を肯定で取ったり、使役を尊敬で取ったりしてしまうと意味がわからなくなる) 助動詞を覚えるメリットはたくさんあります。 主語が特定しやすくなる、文脈を掴みやすくなる、共テの文法問題が解けるようになる!!逆に言えば助動詞が分からないと何も分からないということです。 私はブツブツ助動詞を唱えて覚えました。帰り道に「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし……」(未然形接続の助動詞すべて)とかつぶやいてました笑 YouTubeにも覚え方を解説した動画があるのでぜひ しかし、質問者様は理系国公立を目指されているんですよね。でしたら古文漢文に時間を割くより他の教科を仕上げた方が良い、と言うこともできます。古文漢文は合わせて100点分だけど、共テの点数って圧縮されますし…(ある程度レベルの高い大学) 他の教科(特に理系科目)に問題がないのであれば、古文漢文をきっちりやることを強く勧めます。 やるのであれば、 【古文】 岡本梨奈先生のスタサプor参考書で古典文法を学ぶ 単語帳をすすめる 助動詞を覚える 共テ演習 【漢文】 早覚え速答法 共テ演習 かなーと思います。古文ができると漢文もできるようになるので、古文からやることをオススメします。(ただ、共テの場合 漢文は高得点を取りやすいとよく言われているため、効率的に点数をとるなら漢文のみでもいいかもしれません) 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
9
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典文法について
助詞も古文を読む上で大変重要です。 接続詞「ば」は一文字で3通りも意味がありますし、文意を大きく左右するものです。 終助詞「なむ」と助動詞の組み合わせの「なむ」などは識別で頻出ですね。 必ず取り組んでください! 本来ならば10月には過去問に取り組み始めていただきたいのですが、古典文法、長文読解を残り数日で完成させて早稲田レベルまで持っていくのは難しいです。 なので、英語、日本史優先で過去問演習を始め、遅くとも11月には早稲田レベルに挑戦できるように計画を立てましょう。 古文を学習する上で最も重要なのは、品詞分解の正確さです。 単語と助動詞の文法には自信があるようなので、解いた文章を一単語ずつ、全て意味、活用などを当てはめてください。 古文の問題集には必ず品詞分解の模範回答も載っているはずですから、それを見ながら答え合わせしてください(逆に、現代語訳だけしか載っていない問題集は不親切なので選ぶべきではありません)。 私は古文が得意だったので、毎回の品詞分解の正答率は99〜100%くらいでした。 このような作業をすること、他の科目とのバランスを考えて、締め切りと、それを達成するため逆算した日割りのノルマを着実にこなしていけば、短期間で古文を得意科目にできるはずです。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
29
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典長文を解いた後の品詞分解
共テのみ古文を使うのであれば、問題と絡みがあった場所、すなわち傍線部とか理由説明問題の該当箇所などは、丁寧に品詞分解及び現代語訳まで復習することを最低限やる必要があると思います。私が受験生の時に古文の先生が言っていたのは、二次とは違い、共テ古文は読む時に全部きっちり現代語訳に直しながら読む必要が無いということです。二次試験は文量が少なく、細かく問われるため必要ですが、共テはある程度大雑把に大まかな意味がとれているかを聞いているようです。ですから共テのみの場合、全部品詞分解やろうとしなくては良いと思います。ですが共テは難化する可能性もあるので、問題で問われていないところまでやっておく心配は無いと思います。品詞分解以外にやることとしては古文単語ですかね。文中あるいは問題で登場したがわからなかったという単語は、単語帳に印をつけておく必要があります。共テは単語帳の意味がわかっていれば大体文章の意味はわかりますし、問われる単語はだいたい決まっています。直前は印がついた箇所を重点的に復習すると効果的です。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共テ対策の漢文
 こんにちは😃共通テスト国語181点、漢文42点、古文45点の森Lです。まず、大阪大学では国語がないので、記述問題の含まれた参考書は必要ありません。ですが、以下のことをしっかりしていただければ国語で差をつけられ、阪大志望者に差をつけられます。それは、練習段階でいいので、問題を見た後に選択肢を見るのではなく、頭の中で、本文の該当する部分を脳内で訳出し、解答を脳内で作成することです。こうすることで、古文漢文を本文のまま考えることができるようになります。しかし、脳内でこれらの作業ができなければ、補助手段として記述を使うのもありです!  また、問題を解いた後のアフターケアも欠かさないでください。具体的に言えば、漢文の基礎的な言葉で抜けていたことを復習したり、句形を意識したりです。また、漢文の文と、現代語訳も照らし合わせてください!  質問者様が阪大に現役合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強方法
部長さん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕的にはステップアップノートさえ完璧にできていれば十分だと思います。文法は無数にあります。初めからていねいにの方にも載っていない文法もたくさんあるはずです。文法を全て覚えることは不可能でしょう。ですので必要なものだけ覚えてしまえば十分です。あとは演習を通して出てきたものは適宜吸収していけば良いと思います。その点ステップアップノートは必要な文法はほぼ全て網羅されており、問題形式になっているため覚えやすくおすすめです。 古典文法はあくまで文章を読むためのツールです。早めに終わらせてできる限り多くの文章に触れていけば、文法などに煩わされることなくすらすら読めるようになるはずですよ。 質問等あれば気軽にコメントください☺️ では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の読み方
古文は得意科目だったので回答します。 古文は、単語や助動詞の意味などを現代語に置き換えれば、英語などと違い、語順を入れ替えることもなく現代語訳できます。 当たり前です、同じ日本語なんだから! ですので、まずは語彙力を身につけてください。 古文単語は300〜400語が相場で、600語あれば十分すぎるともいわれています。 それに、入試で重要になってくる「現代語と異なる意味を持つ古語」などは代表的なものがあるので、まず手始めにそれから覚えていってください。 そして次に、古文を読解していく上で重要なのが助動詞です。 古典文法は助動詞の意味、接続、活用さえ覚えればマスターできます! できなかった文章を一語一語、丁寧に品詞分解してみてください。 なんとなく適当に読んでいた助動詞の意味を取り違えていた可能性があります。 そしてスラッシュですが、私は品詞分解の際、語の切れ目ごとに線を引いてやっていました。 あと、読解中も、時制が変わる時や主語が変わる時などにスラッシュを大きく引いていました。 読解中は、何でもかんでもスラッシュを引くと何が重要な切れ目か分からなくなるので程々に。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
41
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
35
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
二次がいらないのに記述をする必要性
結論から言うと意味があります 現代文でも同じなのですがセンター古文を解くときにどのようにして解いていますか?選択肢から答えを導いていませんか? そんなことをしていては簡単に引っ掛けにやられます。センター国語は基本的に書くように選ぶものです。自分ならこんな記述をするなというものを思い浮かべてから選択肢を見れば引っかかりにくいですし正当率も上がります。そのための記述訓練だと思えばつまらない授業にも意味は見いだせるんじゃないでしょうか。 逆に選択肢を見て導いているなら難易度の高いものに対応しづらいです。毎年センター国語は多くの人の人生を狂わせます。そうならないためにもより確かな点の取り方をすることをお勧めします ただもちろんセンター過去問の演習もしっかりやってください。 補足しておくと過去問は非常に練って作ってある良問ですが、予備校が出している問題集はそこまでの完成度ではなく所詮は問題集です。過去問を中心に解き方をマスターしていってください。 いろいろ書きましたが確かにこれに異論はあると思いますわでもこれは僕が一浪した上でたどり着いた結論なのである程度信じてもらってもいいんじゃないかと思います 長文失礼しました
京都大学法学部 okameee
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
夏までの勉強
音読のメリットは、助動詞の接続や活用を覚えられることだと思います。例えば問題で助動詞の活用について聞かれたとき、普段から音読していると「すんなりといく活用(つまり正しい活用)」がわかると思います。ただ、助動詞の活用に自信があれば音読する必要はないと思います。自分もやってませんでした。 識別については、単語はやはりゴロで覚えてました。ゴロなどがないものは覚えにくいので、単語帳を何周もして頭に叩き込みました。文法は文法書に書かれてるような問題を解いてそのあと問題集を解いてみたりしていました。ただ入試で文法についてそのまま問われることは少ないです。現代語訳や読解の問題などに含まれていることが多いです。 漢文はとにかく文法なので文法書や参考書で覚えてください。 自分はあまり古漢に時間を割かなかったんですが、直前になって語彙不足で長文が読めないことに気づき、直前期はひたすら単語やってたたんですが、とても焦りました。きちんと前々から単語は覚えておいて欲しいです。頑張って👍
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト古漢で9割とりたいのに、、
共テの古文漢文ははっきり言って暗記科目です。 古文で点数を安定させる、かつスピードをあげるには古文単語に加え、活用と助動詞の意味・接続を覚える必要があります。特に助動詞は頻出も頻出だと思うので丁寧に覚えていきましょう。この界隈には色々語呂合わせで覚えるものもあると思うのでそういうのを使うのも良いと思います。 例えば、完全に自分の先生の受け売りですが ムズムズする痔、刺すと沁む、さすらるるがマシ、未然に防がまほしよね。 (未然形接続の助動詞 む、ず、むず、じ、す、しむ、さす、らる、る、まし、まほし、を覚える語呂合わせ、意味は無理矢理ですが) みたいなものがいっぱいあるので、活用すると良いと思います。 漢文は、再読文字、句形(否定や受け身など)重要語句の意味 を暗記すればあとは楽勝だと思います。感じで大体意味わかるので、古文より簡単だと思います。 参考書のその部分だけしっかり暗記して、あとは問題解くだけで大丈夫です。 「漢文ヤマのヤマ」という参考書はすごくおすすめです。 最後に、和歌や漢詩に関してですが、過去の出題を見る限り、でないとは言い切れないですが、出る確率は非常に低いと思います。余裕があればやっておきましょう。
京都大学文学部 ろきん
14
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像