古典の文法について
クリップ(3) コメント(0)
9/11 20:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yuka
高3 福岡県 名桜大学志望
古文を読む際必要になるものはなんですか?
回答
ろどりげす
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必要なことは3つだけです。
1.古文単語
そもそも古文を、ただの昔の日本語と捉えることはやめましょう。いっそ外国語だと思って勉強する方がよいです。そう考えれば自ずと単語力が必要であることは分かるでしょう。英語でI study English.とあってこれが日本語に訳せるのは文法力などいろんなことを考慮してもやはり各単語の意味を日本語に訳せるということが大きいでしょう。
2.古典文法
まあこれはよくゆわれる話ですが同じ「ぬ」という単語にしても"否定"と"完了"という、ほとんど逆の意味があると考えれば、文章において文法が役に立つのは言うまでもないと思います。
3.主語をつかむ
これは古文の特徴なのですが、古文はしばしば主語が省略されます。 古文が読みづらいと感じる原因の大半はここに集約されてるといっても過言ではありません。これは憶測ですが、問題の解説の日本語訳を見て、「ここの主語はこの人だったのか、!」となったことがあるのではないでしょうか?古文では読みづらい、解きづらい文章ほど1文の勘違いが全体の文章の理解に影響を与えます。今後の学習ではこの1文の主語は誰なのか、ということを少し頭に入れて解いてみてください。
是非、参考になれば。
ろどりげす
九州大学経済学部
4
ファン
7.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
合格大学他) 上智大学経済学部、立命館大学経営学部等 履修科目) 英語、国語、数学I.A、Ⅱ.B、日本史、倫理政治経済、生物基礎、地学基礎 質問等あれば遠慮なくメッセージお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。