私大の古文読解について。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
絶対合格の信念@武田塾生
初めまして、僕は古文単語や古文文法などはある程度レベルの高い状態にしたのですが、私大の古文(MARCHレベル)の文章を読み解くのがとても苦手です。なかなか答えの訳通りに文章を読めず、雰囲気で読んで解いてしまうので点数が全然取れません。どういう所に気をつけて読めば文章の内容を掴めますか?皆さんの回答お待ちしております。よろしくお願いします!
回答
マルシオ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、古文の全訳は不可能です。古文に精通している学者が長年時間をかけて研究して訳しているものを受験生が解答時間の中の数分で綺麗に訳すことは無理でしょう。その中で受験生が問題を解いていかなくてはなりません。
・徹底的な文法、単語の繰り返しと定着
これがなければ何も始まりませんので今ある程度出来てても受験直前まで続けてください。
・古文常識を知る
当然昔の文章なので現代の常識で読み進めても理解は深まりません。古文常識は深くはやらなくてもいいのですが少しでも必ずやるべきです。
・読解系の参考書をやる
古文には日記や随筆や物語などのジャンルがあり、それぞれのジャンルによって読み方が異なります。(例えば日記は一人称視点のため主語の省略が多いなど)
文法、単語が固まってきたら読解解説系の参考書を通して古文の読み方をやった方がいいと思います。
・多くの文章に触れ必ず復習して読み直す
結局量をやらないと古文は慣れないと思います。ただ多くこなすだけではなく、解き終わったら現代語訳と見比べながら必ず復習してください。(どれが主語か、わからない単語があるかなど)
長々と書きましたがとりあえず文法単語の反復が何よりも優先で現時点では大丈夫だと思います。また古文よりも英語のほうが基本的に配点が大きいのであまり古文に時間を使いすぎないようにしてください。
受験頑張ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。