UniLink WebToAppバナー画像

国語共通テスト8割へ

クリップ(27) コメント(4)
7/8 20:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れお

高卒 福岡県 琉球大学医学部(58)志望

共通テスト国語が6割ちょいしか取れません そこで8割とるために 岡本莉奈の面白いほど読める アクセス現代文発展編 漢文10時間で9割とれる  をしています 8月からはセンター過去問しようとおもうのですが どうでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

RIZ

大阪大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
良いと思います。ただ、一つお聞きしたいのですが、3冊の参考書は7月中に終わるという計画なのでしょうか?それとも同時並行で8月からも続くのでしょうか?終わるなら良いのですが、正直共テ現代文にアクセス発展編は必要ないと思います。仮に7月中に終わるのなら力にはなるので完遂した方が良いですが、もし今からやるということでしたらおすすめしません。 さて、ここからはセンター過去問のやり方についてアドバイスさせていただきます。 前提として、センター過去問に取り組むにあたっては東進の過去問データベースの利用をおすすめします。東進に通っていなくても無料かつ勧誘なしで使えるのでぜひ利用してください。また、これを勧める理由は単に無料で過去問が使える点ではなく、その解説にあります。ここからは現古漢に分けてアドバイスさせて頂きます。 まず現代文ですが、先程も申し上げたように過去問データベースには解説がついています。この解説が、特に現代文は非常に優れています。例えば指示語を含んだ問題はどのように解くのか?あるいは「どういうことか」という問題はどのように解くのか?など問題のタイプ別に解き方のプロセスに従って解説してくれています。特にセンターや共テ現代文は「言い換え」がとても重要なキーワードです。特に評論はこの「言い換え」のポイントがわかっていれば安定して最低でも1ミス以内には抑えられるようになります。この「言い換え」のポイントを理解するためにもぜひ東進過去問データベースの解説を参考にしてほしいです。
次に古文についてです。共テ古文は正直かなり難しいです。なので苦手な場合満点をとるといったことは基本的に期待しない方が良いでしょう。ですが少なくとも7割をとるという目標であれば、単語と文法をしっかり固めて、過去問で東進の解説を使って勉強すれば可能です。頑張ってください。 最後に漢文ですが、漢文は基本的に最も点数を稼ぎやすい分野です。古文でもしかしたら点数がとれないことも考えて漢文では確実に点数をとっておきたいです。これも同様に過去問をやって頂ければ良いのですが、基本句形(66個)と重要漢字を覚えているという前提になります。基本句形についてはもちろん傾向として出にくいものもありますが、66個と数が少ないのですべて覚えることをおすすめします。その際、現在使っている参考書でこの句形と漢字がマスターできるでしょうか?できるのなら良いのですが、もし出来ないようでしたら『漢文のヤマのヤマ』をおすすめします。頑張れば1週間で終えられるので、それほど負荷にはならないかと思います。(もし過去問を何年かやって、1ミス程度に抑えられているのであればやる必要はないです。) 分野別のアドバイスは以上になります。 最後に解く順番のおすすめや、時間配分、目標とすべき点数について書いておきます。 まず順番と時間配分は、①漢文(10〜15分)→②評論(20分+α)→③小説(20分−α)→④古文(残り時間)がおすすめです。最悪古文が難しければ他の見直しに時間をあてるのも手です。もちろん漢文が難しい年もあるかもしれないので、臨機応変に対応してください。 次に目標とすべき点数としては、評論50点、小説40+α、古文35点、漢文50点の計175+αです。これが古文が苦手でもとれる理想の点数かと思います。あくまで主観によるものなので、最後に述べたことについては自分に合うように調整してください。以上です。頑張ってください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

RIZ

大阪大学経済学部

29
ファン
14.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

〈受験科目〉 国語(現・古・漢)、数学 1A2B、英語、地理B、倫政 理科基礎(物基・化基) 〈合格実績〉 大阪大学経済学部、早稲田大学社会科学部(数学受験) もともと理系だったので数3、物理、化学も勉強していました。 ホームには自分が使ってよかった参考書や勉強法を書き込んでます。よかったら参考にしてみてください。あくまで個人的主観によるものなので成績を上げることを保証するものではないことに注意してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

れお
7/8 20:25
回答ありがとうございます アクセス現代文はまだ手をつけてないので センター過去問をしようと思います
RIZのプロフィール画像
RIZ
7/8 20:31
頑張ってください!!
れお
7/14 23:41
夏に15年分ぐらいするつもりなのですが 量はどうですか?
RIZのプロフィール画像
RIZ
7/21 11:44
回答遅れて申し訳ありません。 15年分、いいと思います。ただくれぐれも問題を解くことを目的にするのではなく、しっかり分析することに主眼を置くようにしてくださいね!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト模試
勉強お疲れ様です! 時間をかけたほうがいいか、と問われれば、間違いなくかけたほうがいいです。ただ夏休みですし、もし英語や数学が苦手なら、そちらを優先にしてもいいと思います。古文はともかく、漢文は短期間でやろうと思えば、本当になんとかなる科目なので! そのうえで、古文漢文のおすすめを紹介します。まず漢文ですが、圧倒的に「漢文早覚え速答法」がおすすめです。これを何週かしてセンター試験の過去問で演習をすれば、共通テストは相当とれるようになります。センターは問題の種類が豊富で、詩や文学史が出題されていることもあるので、演習にぴったりだと思います。 また古文は、波がある原因としては、単語が覚えられていない、文法を理解していない、読む量が足りていない、のどれかであることが多いのでは、と思います。単語がわからなくて読めないのなら、早急に覚えてしまいましょう!二つ目、三つ目の意味も大事になってきます。 文法がわからないのなら、これも抜けている主語を補う大切な役割があることもあるので、学校で配られる教材などでもいいので、一通り確認することをお勧めします。実践問題がついていて、自分の手で確認できるものがおすすめです!苦手意識が強いなら、「マドンナ古典文法」などのわかりやすい教材もいいかもしれません。 読む量が足りていないとしたら、嫌でも毎日読む訓練をしたほうがいいです。古文て現代文よりはほぼ英文みたいなもので、普通に読む耐性がそこまでついていませんよね。読んでいていやだなあ、めんどくさいなあ、という気持ちになってきてしまうので、慣れることが大切かなと!問題集自体は、数をこなせるセンター試験や、「古文上達 基礎編」がおすすめです! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センター国語がいつも7割
点数が取りやすいが不安定なのが現代文、点数はやや取りにくいが安定するのが古文、漢文です。 現代文は10年分ほど、追試も含めて解ききれば8割は取れるはずです。8点問題を一つの大問につき一つ落とすくらいですね。これ以上は、しっかりした現代文の勉強をしないと厳しいと思いますが、この水準ならごり押しでいけます。ただ解きまくるのではなく、必ず答える時に、それを選んだ理由を頭の中でしっかり唱えるようにして解いていくといいと思います。選択式の問題演習で「テキトーに」解くことほど無意味なことはありません。合っていたとしても、何の進歩も示していませんから。 漢文は15分で満点を取れるようにならないといけません。どれも標準的な問題です。もし失点しているようなら、句法や頻出の字が完璧にカバーできていません。学校の教科書で良いので(新明説とかだといいけれど)やりましょう。この大問で30点台は、はっきり言って努力不足です。 古文は打って変わって難しい。満点を取れないこともしばしばですね。ただ、全く読めなくて大崩れ、みたいなことがなければ40点台に乗せることは容易です。 基本的には、「積極的選択」、つまり「これがしっくりくる!」という選び方と、「消極的消去」、つまり「この選択肢は、ここの主語が間違ってるし、この単語の意味の取り方が違うから、正解じゃない」という選び方の両面から攻めていきます。(もちろん、他の国語、さらにはセンター全体において重要な手法ですが、古文においてこれは特に有効です。) 残念ながら毎年0〜1問理不尽な問題が出てきて、それに対応しきれない部分があると思うので満点は取れませんが、しかし、 ・問題文が「だいたい」読める ・傍線部とその前後が「正確に」読める ・問題文から得た情報を用いて、選択肢を絞れる この3つのステップができていれば、満点近くまでは到達できます。これらを意識して、過去問をといていってみてください。 センター対策はとにかく、「解いているときにどれだけ有意義な時間を過ごすか」です。ただ機械的に解いて、分からなかったら適当に埋めるなどというやり方では決して点数は上がらないのでご注意を。
東京大学理科一類 ひこにー
54
4
過去問
過去問カテゴリの画像
センター国語8割
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。私はセンター試験国語は169点でした。その時の点数配分ですが、評論42、小説39、古文42、漢文46でした。 解く順番は古文→漢文→評論→小説 の順でした。 時間配分は古文20分、漢文17分、評論23分、小説20分で解いていました。終わるのは結構ギリギリで、見直す時間はほとんど無かったです。センター試験で8割取ろうと思ったら、古漢は勿論ですが、評論もとても重要です。合わせて80は取りたいところです。小説は難しい年もあるので、出来れば評論は40は超えて欲しいところです。古漢は私もそんなに得意ではなく、9割には届かなかったのですが、古文単語をセンター試験直前に覚えまくってました。漢文は句法を覚えていれば、それだけで2問くらい取れるので、句法は最重要です。 現代文が得意なら、8割は全然いける点数です。頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
50
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ判定と今からの共テ演習法
ご回答失礼します。自分は国語についてご説明させていただければと思います。(地理は受験で使用していないため) ①まず、現状の国語の得意、不得意分野を把握することが短期間で得点を上昇させ、安定させるカギになるかと思います。ですので、現段階の国語の力を、センター試験過去問を用いて(2018年、2019年あたり)2年分ほど解いていただき、論説、小説、古文、漢文のどこが苦手なのかを把握していただければと思います。もし、明確に苦手な分野を現時点で把握できているのであれば、この過程は飛ばしていただいても構いません。 ②苦手分野の底上げを行います。ここで1つ補足ですが、古文、漢文を優先することをお勧めします。やはりどうしても現代文は短期間での対策が難しく、反対にどれだけ得意な人であっても試験本番で伸び悩むことが多々あります。古典の方が自分の力がそのまま点数に直結するため、12月からの短時間で効果が期待できます。 ということで、古典についてなのですが、センター試験の過去問を用いると良いと思います。というのも、市販の問題集は少々言い方が悪いかもですが、何年も時間をかけて精巧に作られているセンター試験、共通テストと比較するとどうしても質が落ちます。ですので、良問揃いのセンター過去問をぜひ使っていただければと思います。 点数が取れない原因として、 1.時間が足りない 2.単語や文法といった古典力がない の大きく2つに分類されるかと思います。しかしながら、基本的には2をクリアすれば1は自然と改善されるため、2の克服を試みます。 2010年ほどから古典だけを抜粋し、古文20分、漢文15分で演習を行います。制限時間を過ぎたら、解答を見る前に文法書、単語帳、電子辞書などを用いて全訳を作成してみてください、これが1番効果的です。慣れるまで時間はかかるかと思いますが、1日1題ずつでも、2日に1題でもいいのでやってみてください。その過程で得た知識などは適宜ノートにまとめてください。試験前に見返せば思い出せるようなノートを作ってください。やはり、ただ文法書を暗記するより、実際に調べながら解く方が記憶定着度が格段に上がります。 1月に入ったら、共通テストの過去問を用いて演習を行なってください。その際、現古漢すべてを行なってもいいですし、他の科目に時間を費やしたければ古典だけでも構いません。 ただし、古文単語、漢文の句法は毎日夜確認していただければと思います。単語1日10個、句法5個を心掛け、朝起きたら昨夜覚えたものを再度確認してください。これを1サイクルとして継続すると非常に効率よく覚えることができるかと思います。 現代文に関しても基本的には同じになります。演習を行い、現代文は文法書などを見ることはないので、採点を行い、本文内容を理解することも大事なのですが、「解答の選び方」を覚えてください。選択肢同士で明確に異なる点は何なのかを考えることが大事です。 説明が下手ですみません。もし不明な点、気になる点などありましたら、遠慮なくご質問いただければと思います。受験まで残りわずかかと思います。精神的にも苦しい時期ですが、あと少しです。ぜひ頑張ってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター国語 時間が足りない
今年のセンターで175点だったものです。僕は、今年は簡単だったこともありますが、時間が少し余って、見直しの時間もあったような気がします。 センター現代文で肝要なのは「どこに」「何が」書いてあるかを見極める情報処理能力と、評論では、筆者の主張を正しく理解すること、小説では、話の流れを理解して文章中の描写が何を表しているのかということを正しく掴むことです。まず評論から。筆者の主張を正しく理解することは簡単なようで意外と難しいものです。これができていなくては、問題など解けるはずがありません。その上で選択肢をよく吟味してください。選択肢吟味の際の注意点ですが、まず、明らかに間違っているものが1つor2つあるはずです。まず、これらを削ります。残った選択肢を削るのが厄介かと思いますが、文章中に書かれていることとの矛盾を見つけていけばそんなに難しくありません。因果関係が逆であったり、実は文章中に述べられていない内容が入っている選択肢が必ずあります。もう一度言いますが、筆者の主張、論の進め方を正しく捉えてください。次に小説ですが、これは正直、たくさん問題を解いて感覚を掴むしかないという感じもありますが、僕が意識していたのは、文章中の描写が何を表しているか、誰のどんな心情を表しているかということを常に考えることです。小説でも選択肢には、明らかに間違った読み方をしているものがあります。まずは、それを見つけて削りましょう。その後さらに削って正しい選択肢を見つけられるようになるには訓練が必要と思います。たくさん訓練して正しい感覚を身につけてください。 古典についても書いておくと、古文は、1単語1対応では引っかかるような問題も出されていますので、その単語のニュアンスを覚えると良いと思います。あとは、細かいことはあまり言えません.....古文37点だったもので....すいません。 漢文は、評論のように論理的に組み立てられた文章が用いられることが多いです。そのため、因果関係、話の前後関係を正しく捉えましょう。これを間違うと、話が180度違う方向にいき、最悪0点などということになりかねません。それを防止するための一つの手段として、前の問題との関連性を意識しながら解くといいと思います。前の問題の解答と矛盾していないかチェックしながら解いていきましょう。全て解き終わった後に小問を一つずつ見ていくと、その漢文の話の要約になっていると思います。 最後に、時間配分と二次試験との関連についてです。 時間配分については、古典をさっさと終わらせて現代文に多く時間をかけた方がよいと思います。僕は、大体評論28 小説20 漢文 10-15古文15 ?みたいな感じでやってたと思います。 旧帝大志望ならセンターでの高得点は必須です。正直、二次試験の国語ではあまり点差が開かないとも思うので、国語に関しては苦手なようならセンターを重点的にやってもよいと思います。実際僕自身、国語を本腰入れてやり始めたのはセンター後の赤本だけでした。もちろん、それまでにも多少は記述式の二次試験演習はする必要がありますが、数学や英語ほど時間をかける必要は無いと思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ国語8割行くには
私も高3に入ってしばらくは同じような感じでした。ただ、以下で記したことを実践して、安定して時間内に終わらせるようになっていきました。その結果、本番、一番不安だった国語でも8割5分取れましたので、是非参考にしてみてください! ・間違い探しをしない 国語(主に現代文)を解くうえで重要なのは「作問者の視点に立つこと」です。 まず、問題の選択肢を作るときに作問者はどう考えているでしょうか。それは、受験生が記述問題を解くときと同様のことを考えていると思います。つまり、解答の要素となる箇所を集めてきて模範解答を作るはずです。 一方、不備の選択肢はどう作るでしょう。私は模範解答のどこかしらの要素でわざと欠陥を作って紛らわしくしているのだと思います。個人的に、欠陥の作り方は2種類あると考えていて、1つ目は、ある解答要素の中で、本文の主張と矛盾することを書く方法。2つ目は、本文とは矛盾しないけど、解答要素にはならないどうでもいいことを書く方法です。 この前提から考えると選択肢の”間違い探し”とは、1つ目の種類の欠陥を発見するのには確かに有効です。しかし、2つ目の種類の欠陥を見つけるのは難しいですし、1つ目の種類の欠陥を発見するにも、いちいち本文と選択肢を照らし合わせる時間がかかってしまいます。 そこで私は、まず、設問の問題文だけ読み、自分が作問者なら解答の要素として盛り込みたい箇所を3つほどリストアップしていました。そのあとに選択肢をよみ、要素を過不足なく含んでいる解答以外は切り捨てていました。(時間があれば間違い探しもしてダブルチェックも行っていました) そうすることで、間違い探しに終始することがなくなります。言い換えると、本文の細かいところにこだわる必要がなくなるということでもあるので、本文の見通しもよくなります。 ・それぞれの設問がどこを担当しているのか確認する 共通テストの役割は何でしょうか。それは、どこの大学でも必要とされる普遍的な学力を測定することにあると考えます。そうでないとしたらほとんどの大学が入試の一部として共通テストを採用している現状を説明できません。 ここで、再び作問者の立場に立ってみましょう。普遍的な学力を測定するにはどうしたらよいでしょうか。少なくとも、複数の設問が、本文の同じ範囲に特化したものだったら普遍的な学力を測定しているといえないでしょう。また、本文の全体を問題にした方が読解力の適切な測定につながるでしょう。 このように考えると、設問が担当する範囲が重複しているとは考えにくいですし、実際そのことは稀です。この設問の担当する範囲というものを意識しておくと、ある設問を読むときに関係ない範囲まで読むことがなくなります。 ・大問の順番を自分に合ったものにする 今、質問者さんは受験生の間で一般的な解き方(古文・漢文を手早く終わらせて…)をしているのだと思います。ただ、その順番はあなたに合っているでしょうか。 私も質問者さんと同じく古文を苦手としていました。にもかかわらず、古文を最初の方に持ってきていました。その結果、手早く終わらせるはずの古文で時間を取りすぎてしまい、時間配分が最初から崩れることになっていました。 確かに、古文・漢文を得意とする人には質問者さんのような順番が最適かもしれません。しかし、古文・漢文を苦手な人がその順番にすると、序盤でパニックになる可能性もあります。ですので、一度、古文を後回しにしてみてはいかがでしょうか。 加えて、苦手な古文を後回しにしておくことでもし時間が足りなくても被害を最小限にとどめられます。 本番で「時間が足りなかった」という事態になると、その科目の点数が大幅に下がります。それだけでなく、次からの科目でも引きずってパフォーマンスが低下してしまうため最悪です。そうならないために私の助言を参考にしながら、必死で演習を頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
46
10
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
こんにちは。 僕も高3になって現代文の点数で悩んでいた経験がありますので、実際に僕が最終的にやっていた解き方とその理由をお伝えしますね。 まずポイントになるのが古文漢文です。これらを素早くかつ高水準に解けるようにすることを目標にしました。 速く正確に解けるなら誰だってやっていると思われるかもしれませんが、これらの科目は基礎さえあれば比較的スピードを上げても安定して点数を取れるというのがポイントです。古文は単語集と語形変化を徹底し、漢文も重要語句を完璧に抑えることを意識してください。 古文漢文を速く解けるようになってきたら現代文に余裕が生まれます。僕はこうして生まれた時間を最大限使ってじっくり解いていました。問題文も読み飛ばすことなく、必要な部分はまるで囲ったりしておくと見返す時にひと目でわかるのでやっていて良かったです。 元々相談者さんと同様に時間のかかるタイプだったので、焦ってスピードをあげようとしなくてもいいと思います。そもそも共通テストは選択問題ですので見直しの際特別時間がかかるわけではない(解く際にメモ書き程度に選択肢を選んだ理由を書くとなおいいですね)うえ間違いを直すのにも時間がかかりません。あとは演習を重ねるうちに自然に上がるくらいのスピードで十分です。 一部の方は古文漢文を先に解くという方法をとっていらっしゃるそうですが、僕は今までやってきた方法を変える方がかえってリズムが崩れると思ったので前から順に解いていました。相談者さんがどのような順番で解いていらっしゃるかはわかりませんが、無理に変える必要はないと思います。 一応僕の意識していた時間配分も書いておきますが、これは同じように解いた方がいいということではありません。強いて言えば古文漢文にかかる時間は目標にしてもらってもいいかもしれません。 (評論/小説/古文/漢文)25/25/15/15 実際は評論-3分、小説-2分、古文±0、漢文-5くらいで解き終わったためその分を見直しに充てていました。 最後に、本番で意識してほしいことをお話して結びの代わりといたします。当日は焦りもあって理想の時間配分ができないことは十分有り得ます。上記を参考にしていただくなどして自分の時間配分を確立していただくことでリスクは減らせますが、だからと言って完璧にすることは不可能です。僕も本番では数分ずつ遅れて見直しをまともにできていませんでした。 もし最初に解く大問に手こずってしまっても直ちに目標点が取れなくなるなんてことはありません。他の科目が運良く跳ねたりするなんてことも十分あります。時間配分に固執することなく、余裕を持って問題に挑んでほしいと思います。 応援しています。頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
6
4
現代文
現代文カテゴリの画像
センター/共通テスト国語 解く速度をあげる上で効果があったことを教えてください
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テスト国語で捨てる問題はほぼありません。 共通テストは問題慣れと作戦次第で点数も時間の余裕も変わってきます。とはいってもただ解くだけで良い訳ではなく1回1回目標(点数ではなく)と作戦を立ててください。 ☆解答する順番 何から解くか作戦を練る。 初めから1.2.3.4と解くのか、 3の時間のかかる古典から解いて1.2、短い時間で回答できる4の漢文を後回しにするのか、 時間があれば確実に点の取れると判断して3.4を解いて、12を後に解くのかetc あなたの場合、解く順番を作戦立てられているのは良い事だと思います。強いて言えば、小説の10分で読んで10分で解答する意味があまりよくわかりません。問題を解きながら読む、読みながら解く方がいいでしょう。先に問題文をみて重要なところを頭に入れて無駄なところは流し読みすると早く読めます。 ☆実践問題集、過去問 Z階や駿台、河合塾が出版している実践問題集を複数こなしてください。これらで問題慣れをします。1回1回作戦を立て、遂行できたかフィードバックを行いましょう。 また、それでも不安ならばセンター過去問に手を出してもいいかも知れません。 そして1番あなたにピッタリだと思うのは、自分の解き方を客観視することです。 ☆自分の解き方を客観視してみる どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できると思います。 以上の事が参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
24
1
過去問
過去問カテゴリの画像
国語ができない
こんにちは! 国語を勉強する上で大切なのは国語はセンスではなく、勉強すれば満点は取れなくても安定した点数を取ることはできるというところです!ここは肝に銘じて欲しいなと思います!ここでは、国語の分野別に参考書や勉強の仕方を紹介したいと思います! ⭐️現代文(評論) ⭐️現代文(小説) ⭐️古文 ⭐️漢文 この4つに分けて書いていきたいと思います!! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。 自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! ⭐️ 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! ⭐️漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
1
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値の伸び
こんにちは! まず、こちらの勉強方法はおすすめではないです!そもそも国語は偏差値が短期間では上がりづらい科目ですので英語と選択科目を仕上げつつやるのがいいと思います! ここでは国語のおすすめの勉強方法を紹介したいと思います! ⭐️現代文(評論) ⭐️現代文(小説) ⭐️古文 ⭐️漢文 この4つに分けて書いていきたいと思います!! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! ⭐️ 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! ⭐️漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
2
現代文
現代文カテゴリの画像