共テ判定と今からの共テ演習法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そら
11月の全統模試で共テはE判定ですが、
記述でB判定でした、神戸では理学部だと共テ判定で文系科目が多く反映され、共テの割合も半分と高いので何とかして共テをあげたい段階です。共テでは、国語6割数学8割英語7割物理8割化学5割地理5割と国語地理を何とかあげたいと思っています。化学は12月記述演習を進めつつ完成させていくつもりです。国語と地理の点数に波があり、悩んでいます。
これからの時間の使い方、共テの判定のあげ方を教えて欲しいです‼️
回答
Q4
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご回答失礼します。自分は国語についてご説明させていただければと思います。(地理は受験で使用していないため)
①まず、現状の国語の得意、不得意分野を把握することが短期間で得点を上昇させ、安定させるカギになるかと思います。ですので、現段階の国語の力を、センター試験過去問を用いて(2018年、2019年あたり)2年分ほど解いていただき、論説、小説、古文、漢文のどこが苦手なのかを把握していただければと思います。もし、明確に苦手な分野を現時点で把握できているのであれば、この過程は飛ばしていただいても構いません。
②苦手分野の底上げを行います。ここで1つ補足ですが、古文、漢文を優先することをお勧めします。やはりどうしても現代文は短期間での対策が難しく、反対にどれだけ得意な人であっても試験本番で伸び悩むことが多々あります。古典の方が自分の力がそのまま点数に直結するため、12月からの短時間で効果が期待できます。
ということで、古典についてなのですが、センター試験の過去問を用いると良いと思います。というのも、市販の問題集は少々言い方が悪いかもですが、何年も時間をかけて精巧に作られているセンター試験、共通テストと比較するとどうしても質が落ちます。ですので、良問揃いのセンター過去問をぜひ使っていただければと思います。
点数が取れない原因として、
1.時間が足りない
2.単語や文法といった古典力がない
の大きく2つに分類されるかと思います。しかしながら、基本的には2をクリアすれば1は自然と改善されるため、2の克服を試みます。
2010年ほどから古典だけを抜粋し、古文20分、漢文15分で演習を行います。制限時間を過ぎたら、解答を見る前に文法書、単語帳、電子辞書などを用いて全訳を作成してみてください、これが1番効果的です。慣れるまで時間はかかるかと思いますが、1日1題ずつでも、2日に1題でもいいのでやってみてください。その過程で得た知識などは適宜ノートにまとめてください。試験前に見返せば思い出せるようなノートを作ってください。やはり、ただ文法書を暗記するより、実際に調べながら解く方が記憶定着度が格段に上がります。
1月に入ったら、共通テストの過去問を用いて演習を行なってください。その際、現古漢すべてを行なってもいいですし、他の科目に時間を費やしたければ古典だけでも構いません。
ただし、古文単語、漢文の句法は毎日夜確認していただければと思います。単語1日10個、句法5個を心掛け、朝起きたら昨夜覚えたものを再度確認してください。これを1サイクルとして継続すると非常に効率よく覚えることができるかと思います。
現代文に関しても基本的には同じになります。演習を行い、現代文は文法書などを見ることはないので、採点を行い、本文内容を理解することも大事なのですが、「解答の選び方」を覚えてください。選択肢同士で明確に異なる点は何なのかを考えることが大事です。
説明が下手ですみません。もし不明な点、気になる点などありましたら、遠慮なくご質問いただければと思います。受験まで残りわずかかと思います。精神的にも苦しい時期ですが、あと少しです。ぜひ頑張ってください。応援しています。
コメント(1)
そら
ありがとうございます!
計画的に頑張ろうと思います!