UniLink WebToAppバナー画像

黄チャートでのレベルか

クリップ(6) コメント(0)
7/8 17:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hjk

高卒 長野県 千葉大学志望

黄チャートで国立文系はどこまで対応できますか?千葉大学志望なのですが、黄チャート以外に何をやればいいでしょうか?

回答

T.S

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
黄チャートで対応できると思います。 不安なのであれば、苦手な分野だけ1対1対応をやるのが良いと思います。あとは過去問です!!!

T.S

慶應義塾大学経済学部

12
ファン
6
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

黄チャートか青チャートか
質問者さんがお幾つなのか、もしくは、チャートをどのように使うかにもよるのですが… もし、質問者さんが、春から1年生もしくは2年生で、受験対策よりも基礎固めを重要視しているのであれば、黄色チャートでも充分だと思います。 ただし、黄色チャートだけでは、発展的な問題に対しての対策としては不十分なので、黄色チャートが完璧にできたなと思ったら、黄色チャートから青チャートに移るのがいいと思います。 もし、質問者さんが春から受験生で、いわゆる難関大学を志望しているのであれば、これから1年間で黄色チャートと青チャートの両方に取り組むのは大変だと思うので、青チャートに切り替えてもいいと思います。 ただ、黄色チャートと青チャートの両方をやるにしても、黄色チャートか青チャートのどちらか片方だけするにしても、どちらの場合でも、問題集を一冊やる上で、中途半端に取り組むよりかは一冊を完璧にする方が、数学の成績は向上すると思います。問題数が多く大変だと思いますが、自分なりに問題数を絞るなど、工夫して取り組んでみてください。 参考になるかは分かりませんが…
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートについて
結論から言うと、青チャートをやらなくても大学にはいけます。 確かに、最終的には青チャートのレベル3程度が解ける力がなければ、国立大学合格レベルに達しているとはいえません。しかし、合格までのアプローチは様々であるし、黄チャートと青チャートでダブっている内容をやる時間がもったいないと私個人は思っています。 私が勧めるのは、いろいろな大学の過去問を解くことです。どんな参考書を使って公式や解法を覚えるよりも、自分で悩んだ挙句に考えた解法、あるいは悩んでもわからないままで解答解説を見て感動した解法は、ずっと頭に残ります。そして過去問を解きあさっていくとまた同じ解法を使う問題に出会います。そうすればこっちのものです。これを繰り返せばすぐに解法が浮かんでくるようになります。 どんな参考書よりも過去問集を手に取って勉強を進めてみてください。数学を解くと言う感覚が1ヶ月後くらいにわかってくるはずです。
大阪大学基礎工学部 ちからんど
17
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
千葉大の英語と数学
千葉大の傾向について、よく調べていますね! 質問を見るだけで、やる気がひしひしと伝わってきます。 勉強にも覇気は大事です。 僕は殺気を出してましたが(笑) 文系だと類推しますが、合っていますか? 英単語はそれだけあれば問題ないでしょう。 千葉大の文系数学は黄チャで対応可能。 黄チャをインプット、青チャをアウトプットとして使えばまぁ敵なしでしょう。 ただ、青チャを答え見ずに解くのは難しいですし、時間がかかってしまいます。 他の教科との兼ね合いになりますが、ショートカットするなら「入試問題の核心」がオススメです。 僕の回答欄に、 「チャートの例題」「本質?」「数学が苦手」 の3点セットがございますから、それを読んでみてください。 数学の成績が早く伸びる方法が分かると思います。 他の千葉大志望の方にも言いましたが、チャートの世界の中で「井の中の蛙」にならないよう注意して下さい。 定期的にアウトプットをして、足りない所を発見して下さい。 センター対策は河合や駿台のセンター形式問題集を時間を測らずに満点取れるようにする →時間を測ってやってみる →各大門にかける時間を決める →実践してみる →修正 →センター過去問 この流れで大丈夫かと。 センター数学のコツは満点を狙わないこと! 以上です。
大阪大学工学部 atom
40
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田理工 数学について
こんにちは^ ^ 青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ 理由は問題集ごとの難易度にあります 黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。 それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。 青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。 わざわざ同じような問題を何回も 違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。 一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑) 難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。 まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東北大理系数学
はじめまして、名古屋大学医学部医学科に在籍していますメイメイといいます。 結論から言うと、決して無謀とは言わないがあまりオススメはしない、です。 黄色チャートそのものは青チャートやFocus Goldと比べると易しめな問題で構成されています。 易しめな問題というのは悪いことではなく、数学を初めてすぐの人・数学に苦手意識を持っている人が基礎基本を固めるうえで非常にいい問題ということです。 数学の演習をしてても成績が上がらない人によく見られる特徴として、基礎が固まってないのに応用問題を解いていることが挙げられます。 なので黄色チャートの内容が完璧だと言えるまでたくみさんが仕上げているのであれば、そこから1体1対応に入ってもいいとは思います。無謀だとも思いません。 ただし、やはり黄色チャートの問題と比べると明らかに難易度が上がります。難易度のイメージとしては黄色チャートが高校の定期テスト、1体1対応が難関国公立大の2次試験くらいだと思います。 黄色チャートから1体1対応に繋げて1番怖いなと思うのは、全然解けなくて自分に自信を無くしたり、数学に強い苦手意識を持ってしまうことです。 そのためにも黄色チャート→1体1対応へと行く前にワンクッション挟むことをオススメします。それが一般的には青チャートであったり、Focus Goldと呼ばれる「網羅系参考書」です。 青チャート・Focus Goldも難しいですが、挫折するほどではないです。どちらかというと、1番勉強している感じが出ると思います笑 ある程度解けるけど、その参考書内で難しめの問題は解けない。これぐらいの問題集をこなす事が1番実力をあげるのに適していると思います。 また、個人的にですが黄色チャートをやっているのであれば青チャートは繋がりが見られると思うので(黄色チャートの問題に近いが、ヒントが少なくなってたり、設問が増えてたり)黄色チャート→青チャート→1体1対応の流れでやるのがいいかなと思います。 もし時間が無いのであれば青チャートの例題、重要例題、演習例題をやるだけでも変わると思います。 分からなかったら解説を読み込み、「なぜその式をたてるのか」「なぜそのような着目をするのか」を意識しながらやってください。必ず成績上がるはずです。 長くなりましたが、黄色チャートから1体1対応は出来なくはないと思いますが、ワンクッションは挟んだ方がいいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
12
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートは解くべきか
こんにちは 青チャートを解くのか、一対一対応を解くのかについてですが、一対一対応を解くべきです。 その理由として、今からあまりやってもいない青チャートを解くと、試験までに終わらない可能性が出てくるからです。 この場合の「終わる」というのは、ほとんどの解法が頭の中に入っている、つまり一周するだけではなく、最低でも二、三周はするということです。青チャートは量が膨大なので、他の教科もしながら、青チャートを解ききることができるというのは考え難いことです。 しかし、数学が苦手ということでもしかすると基礎からやり直さなければならない、ということが出てくるかと思います。というか、どの教科でも苦手な教科は、基礎が向けているということが多いので、ほぼそうだと思います。 一対一対応は、基礎がぬけているので、その時にすべきことは、教科書と傍用問題集を使うことです。傍用問題集にあまり良い印象を持っていないと思いますが、基礎を見直すので、解説があまりなくても、そこまで問題にはならないと思うので、ぜひ使ってみてください。 時間があれば、青チャートをお勧めするところですが、もう夏休みに入っており、共通テストまで5か月というところまで来ているので、一対一対応をお勧めします。 もしかすると、一対一対応を終えることすら難しいと感じるかもしれません。そのときは、早めに過去問研究に移り、頻出する単元や問題の傾向などを把握して、そこから仕上げるという方法もあります。 しかし、その場合は、共通テストで失敗して、受けることすら難しくなるとその大学のための勉強しかしていなかったので、下のランクの大学にすら落ちてしまう、ということもあるかもしれません。 なぜ、落ちるとか失敗するという言葉を言うのか、と思うかもしれませんが、いろいろな事例を想定しそれに備えて、行動することも受験にとっては必要なことなので、恐れずに自分の力を信じて頑張ってください。だめだだめだと思うのではなく、自信をもって行動すれば、おのずと結果はついてきます。 特に現役時の成績の伸びは目を見張るものがあり、自分は10月の駿台進研模試で数学の偏差値が42でしたが、こうして九大に受かることができています。 長々と書きましたが、あくまでこれは個人の意見です。あなたの人生はあなたのものなので、自分が最善だと思う方法で勉強するのが一番です。応援しています。
九州大学工学部 沙汰
13
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系数学のルート
こんにちは! 私は千葉県の高校で元々千葉大を目指していました!途中で東工大に変え、現東工大生です! 千葉大の数学の過去問なども解いていたのでお答えします! 結論から言うとそれだけやれば十分です! しかし、それはしっかりと全ての例題が自力で解けるようにした場合の話です。 間違えた問題だけは2周目をしっかりし、解ける状態にしてから次に進みましょう! 千葉大というとセンター試験も科目が多く勉強は大変だと思います。他の教科などの勉強も並行していくとすると、青チャート、一対一、核心とやるにはそれなりに時間がかかります。 数学にどれくらいの時間を割くか確認はした方がいいかもしれません。 とはいえ、青チャート→核心だとレベルが開いてしまうので、やる参考書はその順番でいいと思います! 一対一も例題だけやるといった時間短縮の工夫をすれば、無理なくこなせると思います! 青チャート、一対一はパターンを覚えていくインプットする参考書 核心や赤本は実際にそれを使って問題演習をしていくアウトプットの参考書 という位置付けです。 できれば11月に、遅くとも12月には問題演習の方に進めればベストだと思います! それを意識して頑張ってみてください! 一日一日を無駄にせず、目の前のことに全力で取り組めば、必ず結果はついて来ます! 自分を信じてがんばってください! 応援してます!!また何かあったらいつでも相談どうぞ😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
42
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済青チャート
お久しぶりです。 個人的な両参考書への印象からですが、一対一の方が試験向きだと思います。確かに典型問題もたくさん載っていたと思いますし、公式がまとまっているページもあるのでその点に関しては一対一でも大丈夫だと思います。どちらも網羅系参考書としては良書です。 一対一は典型問題(または典型問題レベルの問題)に関しても、少し難しめな解法や、一段レベルが上の角度からのものの見方が書かれている雰囲気があります。要するに、基本的な解き方をできる人がさらにいい解き方をするためにワンランク上のスッキリと優雅な解き方を得るのに使うイメージです。 一方の青チャートは、基礎から入試レベルまでの内容を基本的な解き方で紹介している参考書です。それから、確かにあの参考書は分厚いのですが、問題数自体はそれほど多くもないということをお伝えしておきます。 基本的には、一ページに大門一つなので。 先生が青チャートをおすすめしたということは、どちらかというとあなたにの実力を鑑みて、今の状況なら青チャート典型的な解き方を見切って欲しいという考えがあるのかもしれないので、その見立てを信じるならば、私も青チャートをおすすめします。 でも先生がどういったつもりで青チャートを進めているかは聞いてみないとわからないところもあるので、もし気になるなら青チャートを買う前に先生に一対一では代替可能か聞いてみてください。 それから、苦手分野が確率とのことですが、私もその口でした。しかしそのうち、確率が一番の得点源になりました。だから、一言アドバイスさせていただきます。これも、質問者さんの状況をわかっていないので予測でしかありませんが、私の場合は、典型問題に当てはめようとし過ぎたことが問題でした。入試レベルの応用問題だと、どの教科どの分野においても、解いたことあるというような問題はなかなか出てきません。むしろ、知ってると思って形式に当てはめようとすると痛い目に遭います。 とりあえず、問題文に書いてあることを一つひとつ図式化して、その問題の特徴に合わせて答えを導いていくことが大事です。 そして、1回目、2回目、3回目くらいまでは実際に実験をしてその問題に出てくる試行のパターンを掴むことです。そうこうしているうちに、少しずつ答えが見えてきました。 何か一つでも参考になれば幸いです。 他の方の意見が気になれば遠慮なくもう一度質問してみることもオススメします。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートより難しい問題を使うべきか?
こんにちは! 判定も悪くて苦しい状況だと不安になりますよね😢 回答ですが、絶対に青チャートをもう1周、なんなら問題見たら解法がパッと浮かぶぐらいまで何回でも周回しましょう。青チャートより難しい問題集は数学が得意な人が最低でも東京一工や国公立医学科を狙う時に数学を絶対的得意教科にするために解くものです。(ちなみに僕は東北の医学科ですが数学が合格者平均付近でしたが数3青チャートの難易度4以上は普通に全滅でした。)数学が苦手な人が解いても、分からなくてモチベは下がるし解法習得もできないしではっきり言って効率が悪いです。 逆に言うと、青チャートが完璧にできるだけで数学に関しては国立で言ったら旧帝医学科レベル以上、私立なら医学科でなければどこでも受かるレベルの学力が身につくわけです。 なので安心して青チャートをやりましょう。 慶應はもちろん問題も非常に難しいので青チャートで対応できない問題も多々出ると思いますが、そういう問題に対して青チャートで養った数学力で完答は無理でも途中まではいける(=部分点は稼げる)はずです。 それで優しめの問題を完答できれば合格には大きく近づくので問題ないと思います👍 あと半年強大変だと思いますが勉強頑張ってください🔥
東北大学医学部 きやなが
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書
ごじょうさん、こんにちは! 東京工業大学工学院のかえでです! 高3の今の時期に青チャートを終えて、次に何をしようか、というお話ですね。 結論から申し上げますと、私は過去問に取り組むことをお勧めします! その理由は、、、 「自身の経験から、応用力や傾向を掴むためには、問題集より過去問に取り組む方が良いと考えているから。」 です! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.応用力 私は高3のこの時期には、様々な問題集を試しました(プラチカ、やさ理、1対1...etc)。しかし、思うように力が伸びませんでした。というのも、何に向かっているのかわからなくなってしまうのです。 そこで私は、国立大学の過去問(自身の志望校のレベルに近いもの)に取り組むことにしました。 ①東工大の数学15ヵ年はとても良かったです。 ②北海道大学の問題は、「論理を組み立てて解く」という力をつけるのに役立ちました ①15ヵ年 まず15ヵ年のいいところですが、 (ⅰ)分野ごとに別れている 自身が苦手だと感じている分野の問題に重点的に取り組むことができます。 これにより、探す手間も省けますし、集中して力をつけることができます! (ii)難易度が書いてある 単なる過去問だと、解いてみないと難易度が分かりませんが、15ヵ年は5段階(だったかな、記憶が定かではなくてすみません)で、難易度が記載されています。 これにより、本番レベルではあるが、比較的易しい問題から取り組むことができます。苦手意識がある分野であれば、これは特に役に立つと思います! ②北海道大学 私の志望校、現在も在籍しているのは東京工業大学(現.東京科学大学)ですが、北海道大学の数学の問題はお気に入りでした。 というのも、基礎からしっかりと積み上げて解くことができる、それを実感できるからです。 本番レベルになってくると、なかなか「基礎が役立った!」という感覚になりづらいものです。ですが、北海道大学の問題は、しっかりとしたから積み上げていくような感覚で解くことができ、自身の力の見直しにぴったりでした。 自身の手札から、「こういう時は、このカードを使う」といった感覚で、カードの使い方が確実に理解できます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2.傾向 傾向を掴むにはやはり過去問です。 私は必ず国立、東工大、と考えていたため、傾向をしっかりと掴んで、対応したいと考えていました。 他の問題集を解いていると、私立の穴埋めのようなものなど、毛色が違うことがあります。これを解いている時間はもったいないと思いました。 ごじょうさんも、千葉大の工学部を志望しているということで、国立大学の、特に千葉大学の傾向を早く掴んだ方がいいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 結論 私は、青チャートの後は過去問に取り組むことをお勧めします。 私の経験や考えが、ごじょうさんが数学の力をつけることに、合格への一歩になれれば幸いです。 また困ったことや、不安なことがあればお聞きください! いつでも力になりますよ! 東京工業大学 かえで
東京工業大学工学院 かえで
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像