早稲田理工 数学について
クリップ(28) コメント(0)
6/7 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
早稲田理工の数学を
受験する際、
青チャートは完璧にしなければ
なりませんか?
黄チャート→大学への数学1対1対応では
不十分でしょうか??
回答
ryuhei0601
早稲田大学創造理工学部2年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは^ ^
青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ
理由は問題集ごとの難易度にあります
黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。
それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。
青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。
わざわざ同じような問題を何回も
違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。
一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑)
難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q
それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。
まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
ryuhei0601
早稲田大学創造理工学部2年
51
ファン
29.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
ラストスパート頑張ってください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
うみたろ
6/7 22:47
丁寧な回答ありがとうございました!