理系数学のルート
クリップ(42) コメント(1)
8/15 4:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
な
高卒 茨城県 千葉大学工学部(60)志望
受験生、千葉大学志望の理系です。
8月中に青チャートの例題が終わりそうで、その後に一対一(9〜10月)の例題をやり、終わったら理系数学の核心、過去問をやろうと思っています。これで千葉大数学に対応できるでしょうか?
回答
あっちゃん
東京工業大学第五類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私は千葉県の高校で元々千葉大を目指していました!途中で東工大に変え、現東工大生です!
千葉大の数学の過去問なども解いていたのでお答えします!
結論から言うとそれだけやれば十分です!
しかし、それはしっかりと全ての例題が自力で解けるようにした場合の話です。
間違えた問題だけは2周目をしっかりし、解ける状態にしてから次に進みましょう!
千葉大というとセンター試験も科目が多く勉強は大変だと思います。他の教科などの勉強も並行していくとすると、青チャート、一対一、核心とやるにはそれなりに時間がかかります。
数学にどれくらいの時間を割くか確認はした方がいいかもしれません。
とはいえ、青チャート→核心だとレベルが開いてしまうので、やる参考書はその順番でいいと思います!
一対一も例題だけやるといった時間短縮の工夫をすれば、無理なくこなせると思います!
青チャート、一対一はパターンを覚えていくインプットする参考書
核心や赤本は実際にそれを使って問題演習をしていくアウトプットの参考書
という位置付けです。
できれば11月に、遅くとも12月には問題演習の方に進めればベストだと思います!
それを意識して頑張ってみてください!
一日一日を無駄にせず、目の前のことに全力で取り組めば、必ず結果はついて来ます!
自分を信じてがんばってください!
応援してます!!また何かあったらいつでも相談どうぞ😁
あっちゃん
東京工業大学第五類
94
ファン
114.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役東工大4年生 / 塾講師を3年間 かつての自分のように受験で悩んでいる人にアドバイスしてます!悩みがある人は気軽にメッセージしてください😄
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
な
8/17 23:05
本当に回答ありがとうございます。
誰にも相談できておらず、数学は毎日3〜4時間かけていましたが、とても不安でフラストレーションを感じていました。
気持ちが前向きになれそうなので明日からまた頑張ります!ありがとうございましたm(_ _)m