UniLink WebToAppバナー画像

全統模試の偏差値について

クリップ(6) コメント(1)
7/29 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すぶりをするそぶり

高2 長野県 大阪大学志望

旧帝大を目指している、高2理系です。 河合塾の偏差値表は全統模試の偏差値を参考にしていると河合塾の講師から聞いたのですが、このままあの表を参考に「偏差値65まで上げる!」等と目標を立てても大丈夫なのでしょうか? 信頼出来ずにいるのでお教え願います。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 高2のうちは模試は弱点を見つけるツールとして使うのがオススメで、偏差値や判定はそこまで気にしなくていいと思います。模試で自分の弱点を明確にして今後の勉強に活かすことがとても重要です。偏差値はあくまでも「その瞬間における他人との比較」に過ぎません。一定の偏差値を目標にするのもモチベーション維持の手段としてはいいと思いますが、それは真の目的ではないということを忘れないでおいてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すぶりをするそぶり
7/31 19:05
丁寧なご回答ありがとうございます! 参考にさせて頂きますm(*_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の偏差値
こんにちは。 まず、マーク模試は偏差値ではなく得点率で見ることが重要です。 理由としては 1.偏差値はその模試の平均に左右されること。つまり周りの受験生が不出来だけど自分が少し出来たから偏差値60というのと周りができるが自分も高得点を取り偏差値60であるというのは実際に取った点が違うということ。 2.マーク模試を受ける人が最終的に受けるであろうセンター試験およびそれを使用するセンター利用入試は合否に得点率が関係するということ の2つがあげられます。 さて、質問者様の疑問に答えたいと思います。 全統マーク模試は、二年次はあくまでも自分の基礎力の確認のために受け、結果はあまり気にせず、むしろ間違えた問題の復習に時間をかけた方が良いでしょう。二年次の模試は、正直なところぬるいです。浪人生が受験し始める高三からが本番で(それでも模試の判定はあてになりませんが)あり、それまでは「自分の基礎力がどれだけついているのかを見るためのもの」として受験すると良いと思います。しかし、あえて点数を言うのなら二年次は8割を目標にすれば良いと思います。三年生になったら、最初の模試は8割目安で受け、センタープレ模試でほぼ満点を目指すというふうにすれば良いと思います。先生によっては「はじめの模試が重要だ狙うなら9割だ」という方もいるかもしれませんが(僕の担任がそうでした)、二年次のマーク模試から約半年、基礎を復習し演習することになるので点数が低くても伸び代はあります。また、直前期に過去問を解くことで問題形式に慣れ、得点が急に上がることもありますので、あまり焦る必要はありません。 そして最後に、質問者様だけでなく全ての受験生の皆様に伝えたいことがあります。この場を借りて言わせていただきます。 マーク模試の点数は、三年のはじめで7-8割取れていれば上等でしょう。低すぎるのでは?と思う方もいると思いますが、大学受験は、現在は国立はセンターと二次試験、私立は一般試験の一 二回のみで決まり、決して三年次の模試、ましてや二年次の模試は影響しません。つまり、大事なのは「本番で」合格点をとるということです。僕も含め、僕の知り合いにも模試は順調だったが本番で取れずに落ちたという人は大勢います。模試の成績はあくまでも目安に。大事なのはその後の復習 解き直しであるということを認識していただければ幸いです。 質問者様の「偏差値をどれだけ取れば良いのか?」という質問をすり替え得点率の話、最後にはほとんど関係の無い話をしてしまい申し訳ありません。不満でしたら無視していただいて結構です。 以上です。
早稲田大学商学部 まさきさかた
4
1
模試
模試カテゴリの画像
今から早慶
今からやれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 偏差値が40であろうが60であろうが関係ないです。 今、偏差値が60が1年後偏差値60である保障はないですよね。 偏差値は相対的なものですから 残念ながら 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、この1年間を他の人より効率良く勉強すれば 偏差値は当然グングン上がりますよ! 特に最後まで頑張り続けることを意識して下さい。 つまり、 2次試験まで頑張り続けることです! 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の活用方法
こんにちは! まず、最初に模試を受けた後に結果をネガティブに捉えがちですがここをポジティブに捉えて欲しいなと思います! 模試を受ける意義として大切なのはできないところとか弱点を発見することなので、一喜一憂しがちだと思いますがあまり気にしないのも大切です! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方は特に共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。 ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 繰り返しになりますがとにかく過去問で合格最低点(早稲田なら受験者平均点プラス1.5割)これを取れれば受かるのでこちらを目標していってください!! 是非模試はあくまで一つの指標として捉えるくらいの方がいいと思います! ⭐️模試の復習方法(英語) ここでは模試の英語の長文の復習方法を紹介しますす! ① 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ② 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ③ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像
成績がどんどん下がる
模試の偏差値は大切な指標ですが、模試はあくまで「現時点での到達度」を測るものであり、最終目標ではありません。この段階でやるべきことは、模試の結果を過剰に気にするのではなく、何ができて、何ができなかったのかを具体的に把握し、次に繋げる学習をすることです。 私自身も一時期、得意だった数学で悪い点数を連発してしまい、自信をなくして試験中に焦るようになり、その結果さらに点数が取れなくなるという負のスパイラルに陥ったことがあります。しかし、先生から「お前には実力がある。数回のテスト結果なんか気にせず、むしろできない分野が見つかってラッキーだと思え」と励まされてからは前向きに取り組めるようになり、気がつけば成績も回復していました。 このように、模試の成績は過度に気にしすぎる必要はありません。むしろ、結果を次に活かすための材料として活用することが重要です。以下に模試で悪い成績を取ってしまった際の適切な対応方法を記載しますので、参考にしてください。 --- 【 毎回の模試の成績を活かす考え方】 1. 偏差値の見方を再確認する 模試の偏差値は、あなたの学力そのものを完全に反映しているわけではありません。特に、模試の出題形式や難易度、受験者層の影響を受けるため、1回ごとの結果で一喜一憂する必要はありません。模試の偏差値を見る際は以下を意識しましょう: ・点数と得点率を重視する 偏差値ではなく、得点率に注目しましょう。特に共通テスト形式では、満点に対する得点率が安定しているかどうかを確認することが重要です。 ・得意と苦手を把握するツール 模試は、「自分が得意な分野」と「改善が必要な分野」を見極めるツールです。たとえば、毎回安定して高得点が取れる科目・分野は「武器」として認識し、苦手な部分は「改善ポイント」として捉えましょう。 2. 模試を受けた後の行動が鍵 模試の結果をそのまま受け止めるのではなく、復習や分析を通じて次に繋げることが最重要です。模試を受けた後は、以下のステップを実践しましょう: ・正解した問題と不正解の問題を分ける 不正解の問題は、「知識不足」「ミス」「時間不足」など、原因を具体的に分類します。 ・ 苦手分野の克服計画を立てる 苦手な分野をピックアップし、次の模試までに解決するための具体策を考えます。 ・同じ形式の問題を繰り返し解く 模試で解けなかった問題に似た形式の問題を集中的に練習することで、次回の模試での改善が期待できます。 --- 【現在(12月下旬)の過ごし方】 残り1か月という状況では、共通テストの過去問や形式に完全に慣れることを優先しましょう。また、模試の結果から見えてきた弱点を克服することに集中します。 1. 得点源を安定させる 模試の結果を基に、得意な分野・科目をさらに伸ばす計画を立てましょう。特に共通テストでは、得点源となる科目があると、全体の点数が安定します。 例)英語リーディングで8割を目指す場合、問題形式ごとの解答スピードを上げる練習を行う。 2. 苦手分野を最低限まで引き上げる 苦手な科目や分野は、模試で失点が多かった箇所を優先的に復習します。ただし、この時期は闇雲に手を広げるのではなく、頻出分野や基礎的な部分に絞ることが大切です。 3. 時間配分の練習 共通テストでは時間配分が非常に重要です。模試で時間が足りなかった場合は、時間内に解く練習を繰り返しましょう。以下に例を記載しておきます: ・英語リーディング:読むスピードを上げる。 ・数学ⅠA:計算問題で時間を節約し、大問に余裕を持たせる。 --- 【メンタルの保ち方】 成績が思うように伸びない時期は、誰でも不安や焦りを感じます。しかし、成績が下がる原因は「努力不足」ではなく、「適切な努力の方向を見失うこと」にある場合が多いです。以下を心がけて、気持ちを安定させながら学習を続けてください: 1. 偏差値は気にしすぎない 偏差値が多少下がっても、それは模試の性質や受験者層によるもので、実力そのものが落ちたわけではありません。「本番で必要な力を蓄えるための途中経過」と割り切りましょう。 2. 小さな成功体験を積む 1日の終わりに「今日覚えた単語」や「解けるようになった問題」を振り返り、小さな達成感を感じる時間を作りましょう。 3. 定期的に休む 集中力を維持するためには、適度な休憩も必要です。疲れた時は、散歩をしたり、ストレッチをしたりしてリフレッシュしましょう。 --- 模試の結果が思わしくなくても、それは「伸びしろがある」と捉えることが大切です。この12月下旬からは、共通テスト対策に注力しつつ、模試を分析して弱点克服に取り組みましょう。偏差値は絶対的な指標ではありませんので、あくまで自分の得意・苦手を見極め、効率的に勉強を進めることに集中してください。最後まで諦めずに頑張れば、必ず結果につながります!
東京大学医学部 あき
8
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学合格者の模試結果について
一応質問への回答として載せておきます 河合マーク模試です 1回目 英語日本史50程度 国語 50弱 二回目 英語 62〜3 日本史65程度 国語 60程度 ここから付け加えですが、偏差値はあくまで自分の位置の参考データの一つにすぎません 偏差値で判定が出されるからみんな意識しがちですが、意識したところで相当すごい点数とらないと早慶なんてAはおろかCぐらいも中々でません E判定から合格なんて普通のことすぎて何にも逆転でもありません また、偏差値を目的化すると入試問題ではなく模試で点を取る勉強に軸がズレてしまう恐れがあるので注意してください 模試で気にしてほしいのは偏差値より、その時なんの問題が出来ないのか、その原因は何かです 偏差値を見ることより問題の復習、特にマーク模試ならタイムマネジメントの反省を意識することで模試を最大に有効活用できると思います
早稲田大学商学部
17
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果をみて
こんにちは! まず、模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっていると思います!! では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずにすることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
模試
模試カテゴリの画像
偏差値65から72にあげることは可能か
こんばんは! 僕自身東大生ではないのですが、駿台模試の偏差値は最終的に高3で73(東大A)まで上げていたので、回答させてください。質問者さんの模試がなんの模試なのかはわからないのですが、東大志望ということもあり、一応1番偏差値が高く出にくい駿台模試だと仮定して説明させてもらいます。 ・古典 まず古典ですが、問題集の復習をする際はそれでいいと思います。ですが毎回それをしていると時間がかかり、効率的ではないのかな、と思います。 古文というのは全部の単語、全部の文章をわかる必要がある訳ではありません。(早慶であればやや必要ですが、東大は分からなくても問題が解けるようになっています)問題で問われるところは問いたい単語や文法があるというところなので、そこをメインに復習する、つまり文章の中でメリハリをつけて復習するのが大事です。 漢文ですが、全ての文が書き下し、現代語訳できる必要はないので、問題になっているところを中心に復習しましょう。問題以外のところは重要句形があるところや単語があるところは復習すればいいと思います。 また、古文は単語帳にない単語も覚えてしまっていいですが、漢文は漢文必携や参考書にない単語は覚えなくても東大入試では戦えます。一応伝えておきますね! ただどちらも参考書にあるような単語や文法の部分は必ず抑えておきましょう。 まとめると、古典は全文章をわかるようにするのではなく、メリハリをつけて読んでいくのが大事です。 僕自身、コロナ休校期間にこれをやったら、駿台模試の古文だけの偏差値で83まで伸びていてビックリしました。笑 とにかく重要なものから知識を固めましょう! ・英語 文法ですが、問題を解いてアウトプットしながらやっていくのがいいと思います。 時間があればネクステージのような文量の多い文法問題集をしてもいいですが、東大は長文とかの方が量が多いので、evergreenのような文法書の章末問題などをやって復習していく方がいいと思います。まずは助動詞や分詞、仮定法などの重要なものからやっていきましょう!細かいところまで一気に覚えようとせず、重要な部分から抑えていくのが大事です。 また、長文演習を時々やって、そこで分からなかった文法を文法書で復習していくのがいいです。模試は長文がメインなので、長文に慣れていくのが手っ取り早いです。長文が得意になれば72までは全然いきます。 ・数学 数学ですが、まずはチャートの例題だけを完璧=「30秒以内に問題を見て解答方針が最後まで浮かぶ」まで頭に叩き込みましょう。 応用問題を解く時は、問題を見て、その叩き込んだ問題の中に似た問題はなかったかな、という視点から見ていきましょう。また、問題文のこの部分を数式に訳すとこうできるな、という小さいところから変形させていくのも大事です!ここはやり方を身につけるのに時間がかかるので、1問1問に時間をかけて思考する練習していくのがいいです! チャートだけでも70くらいまではいきますが、72にいくのにはチャートの章末問題レベルの参考書までやったほうがいいかもです。 最後に、同じ偏差値を7上げるのでも、58→65と65→72とでは全く違います。後者の方が本当に伸ばすのに挫折すると思います。ですが、基礎をしっかり固めた上で応用の問題に1問1問に時間をかけて解く練習をしていけば必ず到達できるところです。もしかしたらすぐには伸びず、半年程度はかかるかもしれませんですが、基礎を固めて65まで伸ばせた質問者さんなら大丈夫です。頑張ってください! (もし進研模試や全統模試のことであれば、少しオーバーになることも言っていますが、やることは大きくは変わらないのでこのままで大丈夫です!)
九州大学経済学部 riku
15
2
不安
不安カテゴリの画像
模試が出来なくても
こんにちは! 模試の結果はあまり気にする必要がないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 今の時点で過去問を解く上で目指す目標は受験者平均点です!!これは基礎ができればどの大学でも取れる点数であると思うので、9月までに全教科取れればかなり合格に近いと思います!赤本に掲載してある大学も多いのでとにかくこの点数を取れるようにそこを目標にやっていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像