早稲田合格者の進研模試偏差値
クリップ(6) コメント(5)
12/8 22:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シスタン
高2 埼玉県 早稲田大学教育学部(65)志望
早稲田大学志望の高2文系です。
高1から受験勉強を始めて、進研模試偏差値40台だったのが、この前の進研模試で偏差値70台前半まで上がり、早稲田大学はD判定でした。
早稲田大学に合格された方は進研模試でどのくらい取れていましたか?
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます!
また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。)
ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。
その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。
では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。
長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
コメント(5)
シスタン
12/9 0:21
回答ありがとうございます
これからは志望校の過去問を意識して勉強していきたいと思います
シスタン
12/9 0:35
学校で受験勉強として進研模試の過去問が課題で出されるようになり、自分は志望校の過去問を意識した勉強をするべきだと思ったのですが、傾向の違う模試の対策ってわざわざやる必要があるのでしょうか?
TR_
12/9 12:36
模試はしっかり作られているので演習としてはいいと思いますが、やはり志望校の過去問を解く方が当然いいと思います!
シスタン
12/9 14:07
回答ありがとうございます
非常に参考になりました
TR_
12/10 12:15
いえいえ!また何か質問などあればいつでもコメントやメッセージお待ちしてます!