UniLink WebToAppバナー画像

スタサプと独学

クリップ(1) コメント(2)
5/2 21:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひふみや

高3 富山県 青山学院大学文学部(63)志望

現在私は高校三年生です。高校は偏差値40台の高校です。模試はよく分からない工業高校を対象にした模試しか受けたことがないです。自分の家は経済的な事情で塾には入れさせて貰えません。そこで質問なのですが、スタサプと参考書のみで青山学院大学に挑めるだけの能力は培えるでしょうか?また、スタサプのベーシックコースでも大丈夫でしょうか? ぜひご回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
余裕です。青学は特に英語ゲー要素が強いので英語極めてください。ただ、予習復習はちゃんとやる。スタサプのテキストは買ってください。
回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語  76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ひふみや
5/2 21:51
タブレットで授業を見つつ要点をノートにまとめるというやり方ではダメですか?
なおさんのプロフィール画像
なおさん
5/2 22:09
同じ問題をプロセスをおもいだしながらやってほしいので、できれば買って欲しい。まぁ任せます。 ただ、お金のことを考えてるなら買って欲しい。 僕は親に出世払い頼んだ。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値40前後の宅浪生
勉強お疲れ様です🥰 私自身地方公立高校出身で、高1の時点で偏差値50弱から京大、同志社に合格しましたのでお力になれたらと思い回答させていただきます。 1.この時期からでしたらMARCH合格は十分可能だと思います。 2.もちろんこちらも勉強時間をしっかり取ればかなり余裕を持って合格できると思われます。 3.入れますよ。受験は「死ぬ気でやる」ではなく「殺す気でやる」ものらしいです笑 強気で行きましょう! 絶対第1志望に受かります!! そうは言ってもやはり不安だと思うので具体的にコツやアドバイスを書きますね。よかったら読んでみてください☺️ まず勉強時間は今モチベーションがありそうな感じがするので1教科5時間で1日15時間を目標にしてはいかがでしょうか。夏休みは自分もこれくらいしていました。(得意不得意に合わせて配分は変えてください。)これだけ勉強すれば夏休み明けには驚くほど伸びていると思います。 <<英語>> 中学英語まではある程度覚えていますでしょうか。(不安でしたら中学レベルの単語帳をしましょう。)中央大学の過去問を拝見させていただきましたが、基礎的なことが完璧であれば問題の傾向に合わせて何かする必要はなさそうに思われます。 ・標準的な単語帳(LEAPがおすすめ) 毎朝30分~1時間ほど時間をとって暗記 受験当日まで続けましょう!! なれてくると1日500単語ぐらいのペースで回せるようになります。 ・文法 1日2時間くらいかな? スタディサプリやただよび+文法書読み込み vintageなど問題集は使いたかったらでok 私は使いませんでした、、 ・英熟語、イディオムなど 単語、文法を勉強して残った時間でやりましょう。 ・英文解釈 (基礎)英文解釈の技術100がおすすめ テーマを意識して解いてみてね ・長文 初めのうちは読むのがしんどいと感じると思うので読みたいと思った時にちょこちょこ読んでいきましょう。半年読み続ければ自然とスピードは上がります。 <<国語>> ・古文単語帳 初めの2ヶ月は1日30分-1時間 その後は1日15分-30分を目安に暗記 覚えにくいものはネットで覚え方調べる、付箋に書いて部屋に貼る、めっちゃ唱える、人に話すなど方法を変えて気合いで覚えましょう。 ・スタサプかただよびで古典文法を学ぶ ・現代文は中野芳樹先生の「現代文読解の基礎講義」が神参考書なので余裕があったらやってみてください。 <<世界史>> 世界史に興味があるようでしたらスタディサプリの村山 秀太郎先生の授業を見てみて欲しいです。(全50コマ)私大向けですし、楽しめるんじゃないかなと思います。情報量が半端ないので1日1、2コマ受けて復習をしっかりしましょう。授業の範囲を資料集や教科書で読み直すのもいいとおもいます。 とりあえず3ヶ月最低限上記のことを実践すれば合格に手が届くようにはなると思います。秋以降は反復と過去問で合格をより確実にしましょう。 偏差値が低いことに悩んでいるかもしれませんが今まで勉強していなかったのですからやれば案外あっさりと上がりますよ! 宅浪は大変だと思いますがまた不安なことがあれば気軽に相談してくださいね。
京都大学経済学部 yura
9
3
不安
不安カテゴリの画像
定期テスト
こんにちは!ジョジョジョです。 境遇が自分と少し似ているので回答していただきます。 自分は公立の偏差値50の高校に通っていました。4割以上は就職か専門で指定校も多く、大学受験する人はもっと少なかったです。 結論から言いますと学校の定期テストは全てほったらかしでした。高校2年生の冬まではずっとバイトと遊びに時間を費やして、定期テストも校内順位300/320ぐらいでした。進学するにつれて内申点も5点満点中2点を取ることも多く、結果的に2.8/5に落ち着いたと思います(3超えていないのはかなり低い方です)。 この状態から受験勉強を始めたのですが、学校の勉強を放置しても大丈夫でした。 ただここで気をつけてほしいことがあります、それは学校の勉強に回すはずの時間を100%受験勉強に回すことです。人は時間ができればついついだらけてしまいます(特に浪人生)、せっかく受験のために時間を作ったのですから無駄にはしないでいきましょう。 また受験に全振りするなら結果を出しましょう。自分は内職もガンガンやっていたのですが模試の成績は良かったので許されていた感はありました。とはいっても進研模試で全国偏差値52.2でも校内偏差値だと75.9で校内3位というあってないような結果ですが…笑笑。 マイナス点だと奨学金を借りるときに無金利のやつを申請できないぐらいだと思います、条件厳しくてほとんどの人は通りませんが。 関係ないですが青山学院の友達の話を聞くと、とても楽しそうで他の私立大学(慶應含め)よりみなさんが思い描くようなキャンパスライフを送れている人が多いです笑。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の選び方と勉強法
こんにちは!早稲田志望ということで親近感が湧いたので返信します!! 少し残酷な話をすると、塾は正直どこに入ってもそこまで成績は上がらないと思うよ。なぜかというと、優秀な講師は東京に集まるから。あとは勉強って、本当にやるべきことは人それぞれなんだよな。自分が今「何が」出来ていなくて、その為には「いつ」「何を」「どういった方法で」やるかがめちゃくちゃ重要。成績上げる為にはそういったことを的確にアドバイスしてくれる人が必要だけど、そもそも塾はそういったサービスを展開していないよね。塾の立ち位置はあくまで、知識を得るための手段の一つにすぎなくて、参考書との違いは「人から教わる」のか「文から教わるか」に過ぎないってことを理解すべき。それは家庭教師も一緒。 つまり、何が言いたいかっていうと、成績を上げるための選択肢としては「独学」or「全科目を俯瞰して、受験戦略を立てて、毎日の管理をしてくれるコーチング的なサービス」の2つしかないと思うってこと。 僕でよければ力になるよ!文法の勉強法や単語の暗記方法含めて、色々アドバイスできると思う。メッセージお待ちしてます! 勉強頑張れ! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のコーチング事業を展開し、活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
高3 高校偏差値42のスタサポD2 から独学で早稲田大学合格は可能か?
少し厳しい意見になってしまいますが、早稲田大学を目指す理由は明確に自分の中に持てていますか?それは他の大学行った場合は達成できないことですか。ただ有名だから、どの学部でも入れればいいといった気持ちだとモチベーションが保てないと思います。 勉強面に関してですが、今から全力で頑張れば少しは希望は見えるのかなと思います。個人の要領もあるので、はっきりしたことは言えませんが、、 早稲田の科目として国語、英語、日本史の3教科が挙げられると思いますが、ひとまず英語にフォーカスして取り組むのが一番かと思います。英語が勉強してから、その成果が結果に表れるまで一番時間がかかると言われているためです。2番目に国語。これは文章を書くのは得意ということなので、点がとれるようになるまで、比較的時間はかからないと思います。最後に日本史ですが、ぶっちゃけ日本史は直前の1.2ヶ月でも覚えるだけなのでいけます。日本史を最初から時間かけて勉強して、勉強した気になっちゃうのが、一番危険です!時間かければいくらでも点数のびちゃう教科なので、、 色々と厳しいことも書いてしまいましたが、応援してます!頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 たくん
9
1
不安
不安カテゴリの画像
英数国受験
・英語→リスニングは多くの受験生が苦労するところですが、やはり慣れるのが一番大切です。(それが難しいのですが) やっておきたいはCDがついていませんので、CDがついている長文の問題集を使用して、音読やディクテーションを繰り返しやるのがいいと思います。普段耳にしない言語なわけですから、基本を反復し、慣らしていくしかありません。それがある程度できるようになったら、センター試験の過去問にチャレンジして、スクリプトをしっかり読みながら復習に時間をかけましょう。長文問題についてはパラグラフリーディングをしっかり意識して、パラグラフごとに内容を日本語でまとめる練習や文章全体を簡単な日本語で要約する練習がいいと思います。やっておきたいはやや解説が薄い部分がありますので、300が終わったらパラグラフリーディングのストラテジーやハイトレも見てみてください。 ・数学→5月までに青チャートなら全然悪くないペースだと思います。基本例題のパターンをしっかり理解した上で、そこから入試問題集など一段階上の問題集に引き上げ、秋くらいから過去問に入るといいと思います。 ・古典→単語はコンスタントにやり続けましょう。ただ、1冊の単語が5月までに終わっていれば問題はないと思います。文法に関しても、助詞や敬語なども含め、5月までであれば大丈夫ですが、できれば春休み中くらいに終わるといいと思います。現代文の学習も並行して行う必要があると思いますので、古文もなるべく早く読解演習(極める古文や古文上達など)に入れるようにしましょう。 高校3年に上がって受験の実感が湧き、模試などで判定に苦しむこともあると思いますが、現役生は最後の最後まで伸びます。自分を信じて、最後までやるべきことを確実にこなした人が勝つと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 falcon
11
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商学部志望 塾選びと勉強法のアドバイス求む
質問者さんのように自習に不安のない方であれば授業の行わない予備校がおすすめです。このような予備校をコーチング型の予備校などと言いますが、授業がないため大手予備校の駿台や河合塾、東進などと比べて費用が抑えられる傾向にあります。 きちんと自習ができるのに偏差値が45前後しかないということは学校等で配布されている参考書や問題集の1つ1つが完成されていないことが考えられます。目の前のものが完成されていないのに新たに授業を受けて宿題をこなすことはあまり効率的であるとは考えられません。コーチング専門の予備校と1口に言ってもコーチングがオンラインで行われるタイプの予備校や自習室が完備されていてわからない問題は質問できるタイプの予備校など様々なものがあります。 コーチング型の予備校では生徒1人1人のレベルや目標に合わせて適切な参考書選びをしてくれたり、参考書の進め方のアドバイスをいただけたりします。担当の方の指導通りに丁寧に取り組んでいけば偏差値は向上するはずです。 授業をしないということで理解が深まらないのではないか、最初から参考書をやって意味があるのだろうかと不安になることもあると思います。質問者さんが高校1年生や2年生であればまだ定着していない科目の授業を受けることは非常に効果的な学習方法であると思います。しかし、質問者さんは高校3年生ですので科目を絞ったとしてもすべての範囲の授業を受けると入試までに間に合わなくなる可能性が非常に高いです。 早稲田を志望ということですから当然受験に必要な外国語・国語・地歴公民または数学に関しては入試に出題される範囲の学習は少なくとも1周は終えていると思います。今の質問者さんに必要なのはインプット型の学習ではなく、アウトプット型の学習ということになります。この目的を達成するためには問題演習を通して、より多くの問題に触れることが非常に重要です。 質問者さんには授業を行う予備校よりもコーチング型の予備校がおすすめです。偏差値が45ということですからかなり多くの分野において抜けがあると予想します。コーチング型の予備校の中でもオンラインメインでコーチングしかしないという予備校よりも自習室が完備されていて学習内容の質問にも手軽に応じてもらえる予備校を選択することをよりおすすめします。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
青山学院大学にどうしても受かりたい
こんにちは。慶應の商学部に通う者です。 まず、本気で頑張れば青学狙えますか?という質問に答えさせていただきます。 結論から言えば、十分に合格できると思います。 ・青学に受かるにはどのくらいの学力が必要か。 →河合塾の全統模試で、偏差値65まで上げることができれば合格圏内であると思います。 ただし、記述式であるため、私立大学と全く傾向が異なります。そのため、一つの基準として捉えるといいと思います。やはり、1番の指標とするべきは、過去問でどれだけ安定した点数を取れるかだと思います。 ・各科目の勉強時間の配分はおおよそどんな感じで進めていけばいいか。 →こちらは自分の得意教科や苦手教科や1日の勉強時間によって変わると思います。ただ、私は英語に1番重点をおくべきだと思っています。英語が安定している人は、受験で失敗することが少ないように感じます。仮に10時間勉強すると仮定します。英語を5時間、苦手教科3時間、得意教科2時間などで時間を設定します。もし、好きな教科の勉強時間を増やしたければ、他の教科の勉強時間を減らすのではなく、合計時間を増やすべきだと思います。例えば、勉強時間を11時間に増やし、増えた1時間を得意教科に充てる等です。 ・英検併用の対策もすべきか? →入試方式によります。英検併用型で受けるご予定があれば受けた方が良いと思います。しかし、近年の入試では、英検のスコアによって点数も変わるため、級に受かるだけでは、受験で有効活用できない場合もあります。そのため、英検を受験するのであれば、第一回(6月ごろ)を受験してみて、第二回は、第一回の結果と夏頃の受験勉強の進捗度合いをみて、受けるかどうか決めるのが良いかと思います。もし英検と受験勉強の兼ね合いを上手くできない場合は、受験しないことを薦めます。 ただし、どの模試における偏差値かは分かりませんが、偏差値44では、受験の基礎から抜け落ちていると思われるので、徹底的に受験の入門レベルの参考書からやり直していくべきです。英単語、英文法、現代文単語(語彙)などは基礎であり、入試最後まで反復復習するべきものです。ここは、必ず定着するまでやってください。
慶應義塾大学商学部 AMA
0
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みから逆転 どれくらい詰め込めば間に合うか
まず、受験勉強の大まかな流れを説明します。 基本の組み立て ↓ 基本の完成 ↓ 問題演習 ↓ 過去問演習 のような手順を踏むのが一般的だと思います。 この流れで見ると、質問者様はまだ基本の組み立ての段階にいるのでしょう。では何をもってして基本の完成なのか? 答えは"人による"です。つまり、此処で質問されるだけでは表面的なところまでしかわかりません。塾講師の私としては生徒の模試の得点率や各分野の得点状況、口頭でのチェックなど様々な面を含めて見ています。なので一概には言えませんし、上記の質問だけでは具体的なことが言えません。 そのことを踏まえて伝えたいことが2つあります。 ⑴…大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、「量と質」 →10時間勉強しようが、参考書を5ページ読んだだけでは意味がありません。同じことを集中して1時間で終わらせる人間の方が優秀です。なので、日ごとにノルマを設定しそれを達成できたか否かで測るようにしましょう。 ⑵…塾か家庭教師など、信頼できるメンターを得る →現実を話します。不快だったら申し訳ありません。偏差値の高くない高校に通う生徒が独学で勉強を進め、成功した例を見たことがないです。偏差値が高い高校の生徒でも独学ってのは中々難しいんですよ、実際。 ただ、家庭の事情等はあるのは承知してます。地方だとそもそも塾を探すのも難しいかもしれません。しかし私は「借金してでも受験にお金を使うべき」だと思っています。そのくらい独学のハードルが高いってことです。大学生になったらバイトして全部返すとか、就職したら全部返すとか、そのくらいをしてでもお金を使ったほうがいいと思っています。 また、これも塾講師としての目線で先程の話とかぶるんですが、上記の質問だけだと、正直全然わからないんですよ。模試のデータとか、これまでの学習履歴とか性格とか色んな情報がないと具体的な提案ができないんです。なので、ある程度面倒をしっかり見てくれるメンターはあった方がいいと思っています。 塾や家庭教師の選び方に関しては、兎に角、講師の質にこだわってください。しっかり大学の名前や一般入試で入ったかどうかなどを確認した方がいいです。 今はオンラインで個別指導を受けることができる塾が幾つかあるかと思います。聞いたことあるサービスだと、現役早大生か運営している「クラウド先生」とか、このUnilinkもそうですよね多分。そのようなサービスを探してみるといいと思います。(クラウド先生に関してはステマじゃないですよ!実際その質の完全な保証はできないです。聞いたことあるだけなので笑。) 個人的な意見としては、大手の塾はやめた方がいいかなと思います。なぜなら、生徒数が多いとほっとかれてしまうからです。また、料金も大手の方が高い傾向があるかと思います。 兎に角、講師の質と料金の両方を両立する方法を模索してください。大手の塾だけが選択肢ではありません。 以上、まとめると「信頼できる実績のあるメンターから具体的なアドバイスを受けるべき」です。非常に大変だとは思いますが頑張ってください。応援しております。 最後になりますが、厳しいことを言ってしまい大変申し訳ありませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
38
4
不安
不安カテゴリの画像
英語が偏差値50から伸びない
青学生ではないですが、回答させていただきますね! 過去問をたくさん解くのはいいことですが、過去問を解いたからと言って成績が伸びていくわけではありません。過去問を解き、それによって炙り出された苦手分野に立ち返り、少しずつ潰していって初めて、成績に結びついていきます。そのため、ただ解いて点数を確認し、一喜一憂するためのものではないんです。 まず、質問者さんは英単語を完璧にできていますか?しばらくやっていないと案外すぐに忘れてしまいますし、しっかり覚えきれていないと、長文で出てきてもパッと出てこないこともあります。必ず毎日、少しずつでもいいので進めましょう。 次に、質問者さんがどの分野が苦手かわからないのですが、もし文法で引かれているのなら、早めに復習しておくことをお勧めします。どうしても直前期になると、長文に時間を割きたくなってしまうので。熟語ならとにかく覚えるしかありませんし、整序問題などは、長文を読む上でも役立ちます。ぜひ、あまり得意でない分野があれば問題集などで演習を重ねてみてください! もし長文で躓いているのなら、簡単な文章を確実に得点できる練習を重ねるのも一つの手です。難しい文章をたくさん読むより気軽にできますし、モチベーションも維持しやすいかと思います。速読の練習にもなりますよ!音読も同時に行うと、返り読みも減っていくかと! でもまずは質問者さん自身が、英語のどの部分があやふやなのか、どこを勉強すれば点数に結びつくのか、考えていく必要があります。十分過去問演習を重ねているようなので傾向は把握できているでしょう。あとは自身の間違えたところを見直して、苦手分野を潰していくだけです。あと少しの段階ですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
英語
英語カテゴリの画像