UniLink WebToAppバナー画像

教授にメールをしていいか

クリップ(0) コメント(0)
10/5 14:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふゆ

高1 宮城県 名古屋大学経済学部(63)志望

名大のOCに行った際に気になるなら授業きたりメールしていいよと言われたのですが東北住みなのでそう簡単に授業にはいけなくて。メールだけでもとは思うのですが、何を送ればいいのかほんとに送っていいのか色々考えて2ヶ月経ちました。アドバイスください。いい感じのカテゴリがなくてごめんなさい

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いいと思います! ただ教授も暇ではないので、最初に名前を名乗る(先日オープンキャンパスに伺いました、〇〇高校の〇〇です、など)、自分の連絡先を書くなどマナーは守るべきです!
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

オープンキャンパスにて
こんにちは。 やっぱり一番大事なのは、1日の生活パターンや授業、サークルなど学校全体の雰囲気ではないでしょうか。 自分を含め、今の大学1年生(新2年生)はこの一年間、オンライン授業だったため、あまり多く語ることはできないですが、2年生(新3年生)以上はコロナ禍以前の大学生活を知っています。みみさんが大学に通う頃には、コロナもだいぶ収まり授業も通常に戻っているだろうと思いますので、普段はどういった1日を過ごしているのか、授業などはどういった雰囲気で、何を学んでいるのか、また、一人暮らしを検討されているのであれば、一人暮らしを実際にしている先輩たちに、そのことについて聞いてみるのかも良いかもしれません。 自分も進学してみて分かったのですが、大学は高校までと違い雰囲気もかなり変わります(とは言っても、ほとんどオンラインだったので正確には自分もまだ分かっていないのですが)。その志望校が自分の本当に行きたいところなのかなど、改めて検討するいい機会になると思うので、学生生活に関して、みみさんの気になることをどんどん先輩たちに質問してみると良いかもしれません👍
東京大学文科一類 キビタキ
9
1
不安
不安カテゴリの画像
先生に質問することが見つからない
私も質問はそんなに多くなかったです。理由はあなたとよく似ています。質問しなくても理解できたからです。でも、正解は一つしか限りません。分かりやすい例が英作文です。私は〇〇するつもりですという文の英作文で模範解答がwillを使用しています。では、willの代わりにbe going toを使ってはダメなのかというと必ずしもそういうわけではないと思います(ダメというより相応しくないときはありますが)。数学もそうです。答えは一つでも過程が複数通りあるものもあります。逆に答えがあっていてもその過程の記述不足で減点されることもあります。ですから、自分が英作文で使った表現や数学の記述の仕方について質問する(添削をお願いする)のはいいと思いますし、私もよくやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
質問の必要性について
慶應経済のものです。 質問しに行きにくい気持ちとてもよくわかります。自分は参考書などをじっくり読んで自己解決するのが好きだったので質問はほぼ全くいくことはありませんでした。しかし、今現にこうして第一志望であった慶應経済に通うことができていますので、『質問しなければならない』といったことはないです。 しかし、それと同時に質問する意義というのはもちろんあります。先ほど自分で自己解決するのが好きと申しましたが、その場合勘違いで覚えてしまう危険性があります。もちろんそんなに頻繁にそういうことがあるわけではないのですが、たまに問題を解いてて自分の解釈とは違う答えが出ていて、そこで初めて勘違いに気づくということになったことがあります。ですからその勘違いを防ぐためにも質問する意義というのはちゃんとあります。 質問者さんや僕のように講師に質問しにいくのはなんだか緊張するし、時間が取られるようで嫌だという人は出来る友達に聞くのがいいと思います。講師に質問するよりも格段に質問しやすいですし、友達と喋ることでリラックスすることもできると思います。 これからまだまだ時間はありますので、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
オープンキャンパスですべきこと
めるさんこんにちは! 大分県の高校生で東大志望ということは、この夏に関東エリアのオープンキャンパス(以下OC)に行くのでしょうか。滅多にない機会だと思うので、めるさんにはぜひOCを有意義に過ごし、何か収穫を得た状態でお家に帰ってほしいです!(質問をしてくれてる時点で、このOCで何か学びたいという気持ちは既にあると思いますが笑) ということで、OCで見るべき点に関して結論から言うと、「自分にとっての目的を決め、それを達成できるコーナーや施設に行く」ことが大切だと思います。 めるさんがOCに行くのはなぜですか?大学という場の雰囲気を知るため?学部・学科選びのため?まだ高校1年生なので、勉強へのモチベーションを上げるため? 色々あると思います。 学校の先生に宿題として行けと言われてるからであれば、今一度目的を決めてみてはどうでしょうか。 目的を定めたら、例えば学部選びの参考にするのであれば迷っている学部に関する模擬授業を受けることが考えられます。他にも勉強方法や今後の勉強指針を知るためであれば、現役大学生との相談コーナーを利用することなどが考えられますよね。 そういう風にして、目的を決めた上でやるべき事を考えれば、必ず密度の高い時間になると思いますよ!OCで何が行われているかわからなければ、大学のホームページなどでどんなコーナーがあるのか調べるのも一手だと思います。 今一度考えてみて、回るべきところを考えてみて下さいね。 実際大学に行くだけで、規模の大きさや自由さに感動すると思いますよ。いい夏休みをお過ごしください!
東京大学理科二類 すとまう
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校から反対
こんにちは。前回質問に回答した者です。 文章、拝読させていただきました。 質問者さんの気持ちがよく分かりますし、自分も同じ境遇であれば同じような感想を抱いていただろうな、と思います。 結論からですが、担任の新米の先生?に一度相談してみた方がいいと思います。文章を読んだ段階では確かにこのまま何もしないのが賢明なようにも思えました。しかし、このまま言わないままでは質問者さんの頭の中にこの一件が残ったままでモヤモヤしながら受験を迎えることになるのかな…と考えてしまいました。 担任の先生は自担の生徒の志望校を諦めさせるようなことはまずしないはずです(もしかしたら肯定しつつ別の学校の提案をしてくることはあるかもしれませんが)。それでも反対されたら学校には志望校を大阪公立と言い、個人で受けましょう。 学校の先生にこれからの未来を左右されるほど質問者さんの人生は軽はずみにしていいものでは決してありません。僕は質問者さんの京大受験を否定した先生にやや怒りを覚えました、笑 ここは自分を信じるべきです。頑張りましょう! また、僕の先輩で志望校を偽ったまま受験した方がいたのを今思い出しました。これは大学受験ではなく高校の話になるのですが、先輩は僕の学校の中でもあまりにずば抜いて賢く、開成高校(東京のめちゃ進学校)に行きたいと言っていました。ですが中学からは地元の公立のトップを受けよう、となっていました。しかし先輩はその意見を聞かず、開成を受けて合格しました。(その後は進学し、東大にいます) 恐らく他の学校にも同じような境遇の方、いると思います。ですので、このような境遇にいるのは自分だけではない、と思って抱え込まないでくださいね。 質問者さんは現在とても頑張っていると思うので、こんなこと言う必要は無いと思いますが、勉強面で頑張っていることを学校側にも理解されるくらい頑張ることです。つまり今の継続です。ここは続けましょう。 最後に、最終的な受験校選択で学校側と軋轢が出ないか、と言われると必ずしも無いとは言えません。しかし質問者さんの思いが伝われば、それもなくなるのかなと思います。「京大文学部は昔からの憧れで、このようなことをしたくて、だからやっぱり諦めたくないです。確かに今のままでは落ちるのは承知しています。でも受けなかったら更に後悔が残ります。」というような思いを伝えましょう。本人の本当の情を伝えられてそれを認めない先生は恐らくいません。 お言葉以外で、と申されていたのに最後は感情的なアドバイスになってしまいすみません。もし厳しければ無視してもらって大丈夫です。 どこか一部分でも参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
5
4
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンスクール
オープンスクールではなく、オープンキャンパスですね。 色々な形式がありますが、オープンキャンパスは、教授の話を聞くことがメインです。 この学部では、何をやっているのか?どんな制度があるのか?どんな生徒が学んでいるのか?などを先生が話しているのを聞くのが基本です。 まあ、はっきり言って、大したことを教授は話しません。別に、その中で、頭が良い悪いは関係ないですね。 それよりも、大学の立地や雰囲気を知れることが良いですね。 受験当日に、初めてその大学に行くのと、一回行ったことあるのとでは、だいぶ緊張が違うと思います。 自分の話しをすると、 中央を受験した時、中央には行った事がなくて、初めて行ったんですが、あの大学は、めっちゃデカイんですよ。それで、奥の方の校舎の造りがすごく複雑で、試験前にトイレに行ってから自分の教室に戻れず、15分くらいずっとウロウロしてました。 逆に早慶一橋には、受験前に行ったことがあって、駅からの行き方や、どんな校舎の造りになってるかを知ってたました。そのことだけで、だいぶ本番の気持ちが違うと思いますね。 一回も行ってないと、アウェーな感じがするんですが、一回行っただけで、ホームな感じになります。 高1の今に行けるなら、行った方が良いですよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
授業の受け方
はじめまして! 東北大学文学部1年のkitaです! 自分は、塾などに通わず、現役で合格できたので、その経験も踏まえてお伝えします。 ・現代文 得意であればmoonさんのやり方で大丈夫だと思います。授業外になってしまいますが、まずは参考書などで早めに感覚で解くところから脱却し、その後授業中はその考え方で頭を使い続ければ良いと思います! ・古典 まずは、授業外で文法を固めるといいと思います。授業だけだと、遅い気がしました。初めのうちは、予習段階では少し時間がかかりますが、品詞分解をして、訳を作ってみてはどうでしょうか。そして、授業中に先生がおっしゃったことと、自分の考えたことを照らし合わせればいいと思います。予習する意味は、自分がわからなかったところや、自分はこう考えたけど、先生は違う、などが明確になる点です。予習段階と先生のおっしゃった事が異なるときにおすすめとしては、授業後に自分はこういう理由でこう考えたが、何が違うのかを質問するといいです!これは、全部の教科で言えます! ・数学 自分は文系なので、参考になる部分が少ないと思いますが、文系の中でも数学は得意な方だったので、力になれると嬉しいです! 1年の時は、予習はせず、復習に特に力を入れていました。文系科目と違い、なかなか独学では難しいので…。授業中は、板書はしますが、先生が口頭だけでおっしゃったこと、自分のその時の考えをメモ程度に残すとよいです!もし、演習形式の授業であれば必ず予習をしていきましょう。その時は、余裕があれば何通りか、解法を考えると力がつきます。 ・英語 和訳をただ写すのはナンセンスだと思います。授業形式によりますが、和訳や答えをただ写すのであれば、みんながそれをやっている時間に何度も英文を読み込むべきです。定期考査には、その英文を暗記しているくらい読み込みましょう。授業中に意識することは、そのくらいです。 ・社会(自分は世界史、日本史) 自分は社会が得意だったので、授業は聞かず独学でやっていました。ただ、これはあまりオススメしません…。おすすめとしては、板書だけでなく、個人的に先生のおっしゃった印象に残るネタやフレーズもメモするといいです。あとで見返したときに、授業の風景から思い返せます(笑) あとは、とにかく教科書を読み込みましょう。それにつきます。 ・理科(化学基礎、生物基礎、地学基礎) 自分は文系なので基礎科目しかやっていませんが、その中でも感じたことは社会と同じで、とにかく自分の印象に残ったことも書くことです。 全教科に通ずることですが、黒板をそのまま移したり、何も頭を使わず授業に参加したりしないためには、常に自分はこう考えたが、先生や他の友達はどうだろう?という意識を持ち続けることです。授業で解決できなければ、授業後に先生に直接聞くといいです。この意識を持っているだけで、同じ1時間の授業でも密度が大きく異なります。 最後に、moonさんの目標が達成されることをお祈りしています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
質問できない
分からないことを、謙虚に分からないと認めて聞こうとすることはとても大切なことです。これからもその「謙虚」な姿勢を大切にしてくださいね。 さて、まわりの友人に尋ねるのがいちばんてっとりばやいと思います。ちょっと下校がてらに「数学のここここって、結局どういうこと?」みたく雑談していても十分解決に至ることもあります。 私は、家に帰ってからでも、数学の得意な友人に対して、電話で問題を尋ねらたりしていたくらいです。1番近くにいる周りの友達に尋ねるのとからしてみてください。 あるいは、今どきインターネットで調べるというのも手です。その問題ごと細かに開設されているようなものもよく見受けられます。ぜひ、文明の利器も沢山使ってくでさい。YouTubeなんかにも、結構有意義な講義が公開されていることがあるのでオススメです。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
相談相手がいない
 オンライン塾の先生がくれるアドバイスが既に自分のやっていることや意識していることと被っていたのなら、「ありがとうございます。しかし、普段からそのように(意識して)勉強しているのですが、こういう事情やこういう問題があって、こういうことに悩んでいるんです。これについては、どうしたら良いでしょうか。」みたいに情報を追加して、さらにアドバイスを仰げば良いでしょう。それでアドバイスの内容が改善しないのならまだしも、追加の情報を受けてさらに詳細で具体的なアドバイスを下さるならとても良い相談相手だと思いますが。  個人的すぎる内容に関する相談は確かに人を選んだ方が良いですが、同性の先生とか、保健室の先生とか、スクールカウンセラーがいるならその先生とか、比較的相談しやすそうな相手として誰がいるかということを、なんとなくでも予め確認しておくことはできるでしょう。信頼できる先生がいない場合でも、例えばはじめはわからない問題や勉強について質問しにいくことから始めて、信頼性を徐々に確かめていくことくらいならできるでしょう。まずは、そういった小さなことから始めてみてはいかがでしょうか。  相談相手だって同じ人間という不完全な生き物なんです。喜怒哀楽を感じ、悩みに明け暮れたりするのはあなた一人ではありません。他人に頼ったり、何かを求めたりするなということではなくて、それをするなら、その前に自分にできることはないかと一度考えてみるべきだと言いたいんです。この相談文を読む限りではありますが、少し自分本位的に考えすぎではないかという印象を受けました。良い相談相手が欲しいなら、まずは自分が良い相談者になるべきではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
不安
不安カテゴリの画像