先生に質問することが見つからない
クリップ(10) コメント(2)
6/6 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
連番
高2 北海道 早稲田大学文学部(69)志望
こんにちは。早稲田文学部志望の高3です。
私の学校の先生方は、よく「小さいことでもいいから、何でも質問してください。よく質問していた生徒ほど志望校に合格していました」とおっしゃいます。
確かに先生に質問することは、単純に理解が深まることもあるだろうし、また先生との親密度も上がり、なにかと応援してもらえることも多いので、基本的にはメリットが多いのだと思います。
私も何か質問を……とよく思うのですが、質問することが見つかりません。
高校における勉強面での大抵のものは問題集の解答や参考書を見ればわかるし、数理でぶちあたるような「どうしても理解できない」ような問題には受験で必要なく取り組まないため、先生に質問することがない状態です。
今までその状態で悪くない成績(進研模試のレベルでですが、全国での偏差値は70〜75)でいたため、特に先生へ質問することの意義を感じられないでいましたが、受験期に入り周りが以前にも増して先生へ質問するようになり、自分の中に不安が生まれました。
この前ある先生から、めちゃくちゃ質問してきた先輩は青学に合格した、という話を聞き、ますます自分に対して不安を感じるようになってしまいました。
そこでこの場においての質問なのですが、やはり勉強出来る人、早稲田レベルに受かる人は先生に積極的に質問していた方が多いのでしょうか?
また、先生への質問が浮かばないということは、所詮その程度の勉強しか出来ていないとのことなのでしょうか?
もし過去に先生に積極的な質問をしていた方がいらっしゃいましたら、具体的にどんな質問をしていたのでしょうか?
長々と読みづらくなり申し訳ありません。
お答えいただけると幸いです。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も質問はそんなに多くなかったです。理由はあなたとよく似ています。質問しなくても理解できたからです。でも、正解は一つしか限りません。分かりやすい例が英作文です。私は〇〇するつもりですという文の英作文で模範解答がwillを使用しています。では、willの代わりにbe going toを使ってはダメなのかというと必ずしもそういうわけではないと思います(ダメというより相応しくないときはありますが)。数学もそうです。答えは一つでも過程が複数通りあるものもあります。逆に答えがあっていてもその過程の記述不足で減点されることもあります。ですから、自分が英作文で使った表現や数学の記述の仕方について質問する(添削をお願いする)のはいいと思いますし、私もよくやりました。
バナナ
名古屋大学教育学部
171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
わん
6/6 20:45
迅速な回答、本当にありがとうございます。
かなりモヤモヤしていたのでとても参考になりました。
今まで英作文も自己判断で取り組んでいた部分が多かったため、これから先生方に添削をお願いしていこうと思います。
バナナ
6/6 21:39
日本語がおかしかったですね。ごめんなさい。1つしか限りませんになっていますが日1つしかないとは限りませんが正しいです。