UniLink WebToAppバナー画像

先生に質問することが見つからない

クリップ(10) コメント(2)
6/6 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

連番

高2 北海道 早稲田大学文学部(69)志望

こんにちは。早稲田文学部志望の高3です。 私の学校の先生方は、よく「小さいことでもいいから、何でも質問してください。よく質問していた生徒ほど志望校に合格していました」とおっしゃいます。 確かに先生に質問することは、単純に理解が深まることもあるだろうし、また先生との親密度も上がり、なにかと応援してもらえることも多いので、基本的にはメリットが多いのだと思います。 私も何か質問を……とよく思うのですが、質問することが見つかりません。 高校における勉強面での大抵のものは問題集の解答や参考書を見ればわかるし、数理でぶちあたるような「どうしても理解できない」ような問題には受験で必要なく取り組まないため、先生に質問することがない状態です。 今までその状態で悪くない成績(進研模試のレベルでですが、全国での偏差値は70〜75)でいたため、特に先生へ質問することの意義を感じられないでいましたが、受験期に入り周りが以前にも増して先生へ質問するようになり、自分の中に不安が生まれました。 この前ある先生から、めちゃくちゃ質問してきた先輩は青学に合格した、という話を聞き、ますます自分に対して不安を感じるようになってしまいました。 そこでこの場においての質問なのですが、やはり勉強出来る人、早稲田レベルに受かる人は先生に積極的に質問していた方が多いのでしょうか? また、先生への質問が浮かばないということは、所詮その程度の勉強しか出来ていないとのことなのでしょうか? もし過去に先生に積極的な質問をしていた方がいらっしゃいましたら、具体的にどんな質問をしていたのでしょうか? 長々と読みづらくなり申し訳ありません。 お答えいただけると幸いです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も質問はそんなに多くなかったです。理由はあなたとよく似ています。質問しなくても理解できたからです。でも、正解は一つしか限りません。分かりやすい例が英作文です。私は〇〇するつもりですという文の英作文で模範解答がwillを使用しています。では、willの代わりにbe going toを使ってはダメなのかというと必ずしもそういうわけではないと思います(ダメというより相応しくないときはありますが)。数学もそうです。答えは一つでも過程が複数通りあるものもあります。逆に答えがあっていてもその過程の記述不足で減点されることもあります。ですから、自分が英作文で使った表現や数学の記述の仕方について質問する(添削をお願いする)のはいいと思いますし、私もよくやりました。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

わん
6/6 20:45
迅速な回答、本当にありがとうございます。 かなりモヤモヤしていたのでとても参考になりました。 今まで英作文も自己判断で取り組んでいた部分が多かったため、これから先生方に添削をお願いしていこうと思います。
バナナ
6/6 21:39
日本語がおかしかったですね。ごめんなさい。1つしか限りませんになっていますが日1つしかないとは限りませんが正しいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

先生への質問
友達のように質問力があることは社会通念上とてもいいことです。またその質問力は意識次第で鍛えられます。 しかし大学に受かることを目的とした場合その能力はほぼ要らないと言っていいでしょう。私が受験生のときにもいましたよ、毎回的を得た質問をする人。その子は私が疑問に思わないような事を疑問に持ち先生に投げかけます。よくそんな事が思い浮かぶな〜と感心したものです。なのになぜか私の方が成績が良かったです。 ここで分かったことが1つあります。それは質問力と成績に相関はあるが因果はないという事です。良い質問が思い浮かび質問するたびに学力が伸びる訳ではないのです。 むしろ受験勉強をする上で一番大事な事は、「素直さ」です。ありのままを受け入れる素直さなんですよね。例として現代文を挙げます。現代文では課題文を無駄な疑問や、私観を交えた解釈なしに素直にそのまま理解する力が必要です。書いてあることを書いてあるままに受け入れればいいんです。他の科目も一緒で、先生の説明をそのまま受け入れて、それ以上の疑問は不必要です。 心配しないでも大丈夫ですよ!分かった気になっているなら多分ちゃんと分かってますって笑 本当に理解できなかった、、って場合のみ質問に行きましょう!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
質問の必要性について
慶應経済のものです。 質問しに行きにくい気持ちとてもよくわかります。自分は参考書などをじっくり読んで自己解決するのが好きだったので質問はほぼ全くいくことはありませんでした。しかし、今現にこうして第一志望であった慶應経済に通うことができていますので、『質問しなければならない』といったことはないです。 しかし、それと同時に質問する意義というのはもちろんあります。先ほど自分で自己解決するのが好きと申しましたが、その場合勘違いで覚えてしまう危険性があります。もちろんそんなに頻繁にそういうことがあるわけではないのですが、たまに問題を解いてて自分の解釈とは違う答えが出ていて、そこで初めて勘違いに気づくということになったことがあります。ですからその勘違いを防ぐためにも質問する意義というのはちゃんとあります。 質問者さんや僕のように講師に質問しにいくのはなんだか緊張するし、時間が取られるようで嫌だという人は出来る友達に聞くのがいいと思います。講師に質問するよりも格段に質問しやすいですし、友達と喋ることでリラックスすることもできると思います。 これからまだまだ時間はありますので、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
わからない問題の解決法
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 相談者様のお気持ちとてもわかります。 こんな状態で質問にいっても先生にとって迷惑ではないのか……と遠慮してしまうときもありますよね。 敷居が高い場合は知っている先に友達に聞くといいと思います。友達もわからない場合は一緒に聞きに行くこともできるし、その問題に対する友達の理解も深まります。 友達に聞くのも……と思うなら先生のところに行きましょう。 質問に行くことで自分のことを覚えてもらえる、気にかけてもらえるというメリットもできます。 その際はここまではわかったけど、ここからがわからない、解説を読んだけどこの部分が理解できない、など自分のわからないを具体的にしてからいきましょう。 その方がスムーズに問題解決に繋がります。 英語も数学もどの教科にしても、まずは自分で頑張って理解することを心がけましょう。 参考書を読む、解説を読む、もう一度解き直すことでわかるかもしれません。 それでもわからないところは自分の手に負えないところです。先生や友達の力を借りてわからないを潰しましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
なかなか回答が来ません
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学のCanaryです! なかなか回答してもらえないとの事で回答されやすい質問の仕方のコツです! ・何を質問しているのか明確である ・どのような状況か明確である ・1度に1つの質問である ・簡潔である それぞれ手短に理由と対処を説明します! ・結局何を聞きたいのかわからない質問の場合は、適当な回答をするわけにはいきませんので、回答しにくくなります。最初か最後に質問文を明確に書くのがオススメです! ・受験生の状況によって最適な答えや、するべき勉強はかわります。なので、直近の模試の結果や最近やっている勉強などを教えて欲しいです! ・1つの質問に複数の質問が入っていると、1つには答えられるけどほかの質問には答えられないから回答ができないなとなってしまいます。1つの質問枠で1つのことを聞いてみてください! ・文章が簡潔でない中に誤字などがあると、文章の意味がわかりにくく、回答がしにくくなります。ダブルミーニングにならない文で簡潔に書いてほしいです! P.S. もし、既にこれらのことを意識して質問されていたら申し訳ありません。なにか参考になれば嬉しいです!ぜひぜひ色々質問してくださいね!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学の文学部について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 進研模試を受けたことがないのでイマイチわからないですが、あまり成績が変動しないということはもしかしたら勉強方法を間違えているのかもしれません。恐らくまだ基礎ができていないのだと思います。まずは全科目基礎を徹底してください。英語だったら、文法、単語など。勉強量が足りていないと自分で思うのなら勉強量も圧倒的に増やして下さい。早慶はかなり厳しいです。 先生に言うか言わないかは質問者さんの自由だと思いますよ!結局試験を受けるのは自分であって先生ではないので、言ってしまえば先生は関係がないのです。もし誰かに自分の目標をいうことによってモチベーションが上がるのだったら言っていいと思います!そこは自由だと思いますよ! まだ時間はあるので基礎を徹底して受験勉強を有利に進めて第一志望の大学に合格してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分の勉強法に自信が持てない時。
センター試験は、例えるならとんでもなく広い範囲から数単語しか聞かないような試験です。センター試験対策をしてしっかりしても成績は向上しません。ゆえに早稲田志望ならマーチの過去問や日東駒専の過去問を夏まではやるべきです。 日本史が全範囲終わってないなら夏の河合模試で最低9割を目指して勉強しましょう。漢字の勉強は早稲田志望ならやらなくていいです。早稲田レベルは一度よんだ文章の漢字は読み書きできる偏差値の人を求めています。英語はしっかりやりましょう。浪人生は社会を武器に挑んできます。一方英語は現役から大して伸びてない人が意外に多いです。現役生の合格の決め手は英語でしょう。 もっと詳しく知りたいことがあればどんどん質問してください!喜んでお答えします!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
一問一答の必要性
早稲田大学文化構想学部・社会科学部、慶應義塾大学総合政策学部に合格し、現在は早稲田社学に通っている者です。 私は国公立志望かつ記述型でしたので、一問一答を完璧に仕上げることはしませんでした。しかし、東進の一問一答星三つレベルは確実に答えられるレベルではありました。 早稲田は確かに難しい語句を出してきます。しかしそれらをすべて知っていなければ問題が解けないというわけではありません。質問者さんがおっしゃるように教科書中心の勉強でも、歴史の物事の流れがしっかり頭に入っていれば問題ないと思いますし、そのためにむしろ教科書での学習は必要でしょう。 それでも不安であれば、過去問で出てきた語句を一問一答で探してチェックし、その周辺知識も一緒に覚えるといった学習法を試してみてはどうでしょうか。 参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
27
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の難易度
こんにちは!SHELLY🤍です。 まず、質問に簡潔に答えますと、学部によります。文学部、文化構想学部、教育学部は比較的、難問奇問と言われる問題は以前より少なくなっていますが、社会科学部などは合格した友人に聞くところ依然として難問がでているようです。つまり、無くなったとはいえないですね。 また、教科書は早稲田を受験して合格するなら最低限全て頭に入れておく(理解して知識をしっかり繋げる)ことが必要ですが、用語集というのは単語帳のように暗記するものでは無いと私は思います。おすすめの使い方は授業の復習の際に習った範囲の用語を確認して知識を広げたり、高3になったら赤本をといていくと思いますが、その際に知らなかった単語などを調べたりすること、これを繰り返すことで自然と細かい知識を曖昧でも身につけていくことです。これは実際に早稲田の過去問を解いていくと私自身実感した事なのですが、例えば四択で間違っている文を選ぶという問題があったとしたら、書いてある4つの文は一見難しそうでも、1度用語集で見た事あるな、こんなこと書いてあったなって思い出すことが出来ます。 そして、そもそも一問一答というものをメインでやることは私自身はおすすめ出来ません。山川も東進も使ったことがありましたが、それをメインでやることは、分解された知識を詰め込むことになるので、応用が効きにくいと感じました。商学部志望なら尚更、論述があると思いますから学んだ知識をいかに他の出来事と結びつけて理解するか、がとても重要なことですね。 しかし、私は学校の先生のプリントが教科書以上の事(早慶で出るような事)が詰まったものだったので、一問一答は必要なかったですが、教科書とほぼ同じ程度の知識が詰まっているプリントや授業なら、一問一答などで、新しい知識を補足するというくらいなら使ってもいいと思います。 また、高3になって先生や先輩に言われるかもしれませんが、難問というのはみんなが取れる問題を確実に全て取りきった上で、更にプラスアルファで取れるといいね、という問題です。 言ってしまえば難問以外全て取れれば世界史に関しては大丈夫です。 質問者さんは新高3になられると思いますが、まずは今までやった範囲が8割程度因果関係を含めて整理出来ているでしょうか?暗記できているでしょうか? 世界史は後からでも詰められると思っている方も沢山いるでしょうが、そんなに甘くないです。今できるならこの春休みにでも今までの範囲を周回しましょう。 私の友達でMARCHに受かったけれど、早慶に落ちてしまって人は、大体世界史を後回しにしがちで、英国に時間を上手く回せず学力が足りなかった、という人が多いです。 早稲田は特に、3科目出来ないと普通の人(英語、国語がずば抜けすぎてる人以外)は落ちます。 世界史は受ける人は皆詰めてくるので、高い点数を取ったとしても差は付きません。 そのため今から世界史はコツコツと貯め、英語国語をしっかり得点出来るようになりましょう! 長くなってすみません!💦 お役に立てれば嬉しいです☺️
早稲田大学文化構想学部 SHELLY🤍
8
3
世界史
世界史カテゴリの画像