UniLink WebToAppバナー画像

京都医 独学勉強どこまで

クリップ(29) コメント(0)
7/19 4:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Panda

高2 東京都 京都大学医学部(68)志望

今高2です。京都大学医学部志望なのですが、部活と学校の課題に専念したいので予備校には行っていません。高2までに独学でどの程度までレベルを上げておけばいいと思いますか。できるだけ具体的によろしくお願いします。また1日の勉強時間の目安を教えてほしいです。よろしくお願いします。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実際に京大医学部に合格した経験で語ると、 高2の終わりまでに高校範囲を全部終わらせて、京大の医学部以外の学部に合格できるかどうかくらい(過去問で5割くらい得点できる)の学力をつけるのが目安になると思います。 勉強時間は現在の状況にもよるのでなんとも言えませんが上記の目標を達成できるくらい勉強すればいいと思います。勉強しすぎて損することはないのでとにかく勉強しまくればいいんじゃないでしょうか。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

独学で慶應義塾大学に合格するには
「独学」の定義が分からないのでなんとも言えませんが、自分も予備校に行かなかったので、お答えします。コロナで学校がなくなっているとはいえ、高2のこの時期に10時間勉強出来ているのであれば(正しいやり方で続けていけば)間に合うと思います。2年のうちはとにかく基礎の徹底に終始してください。慶文は英語長文の語数が多く問題傾向も他学部とは違います。 まずは単語を固めましょう。何をお使いか分かりませんが基礎レベルから載っているもの(シス単やターゲット)を2年のうちに完璧にしましょう。単語は繰り返しやるしかありません。文法はネクストステージやビンテージなどの基本書を繰り返したたき込み、並行して構文学習も進めると良いと思います。ある程度それが固まったら長文問題集をやり、共通テストの対策、3年の秋くらいから本格的な過去問演習というイメージです。慶應に国語はありませんが早稲田やMARCHなど併願する場合に備えて古典の単語と文法は固めておきましょう。社会に関してはとにかく通史の知識を正確に入れることです。現役は社会がおろそかになりがちですので、早いうちから始めてください。説明が大雑把になってしまったので、なにか質問があればまた聞いてください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
13
1
不安
不安カテゴリの画像
本気
部活をやっていたので時間の使い方は気をつけていました。慶應に入るためには何が必要で何をいつまでにどれくらいできるようになっていれば良いのかビジョンを常に持っていました。 自分と目標までのギャップがどれくらいあるのかわかる人は最終的に受かっていく気がします。 予備校のアドバイザーに「9割受かる勉強法」という本を読めと言われて読んでから、手帳に予定を書き込んでいくスタイルや各教科に当てる時間配分、勉強スタイルも夏までに確立されました。 1日の勉強時間は10時間なくても問題はなく、何をどれくらいこなすか質が大事です。がむしゃらにやるだけの人は最終的に落ちていますのでここに注意してください。 偏差値50程度でしたら、単語文法や英文解釈、地歴も流れを1からやっていけば夏までに60はあげられると思います。国語と英語は伸びるのが時間かかります。(3ヶ月後に結果が出てくると言われている) 早め早めに対策を立てましょう。 やることが多いからこそ、古文単語や漢字などおろそかにしやすいものを1日10分と決めて先にやるようにして時間の使い方は工夫しました。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大逆転合格(偏差値40の高校から)
東京大学に所属している者です。 自分は東進には入っていましたが、ほとんど授業を受けずにほぼ独学で逆転合格をすることが出来ました。なので、まず当時の自分の体験を大雑把にまとて、その経験をもとに独学での逆転合格に必要だと感じたことを述べていこうと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。独学であるか否かに関わらず、本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。特に独学の場合、自分の勉強のやり方が効率的なのかを見失って独りよがりの勉強をしてしまう人が多いです。なので、学校のテストや模試などの復習を通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。また、勉強方法で分からないことや悩んでいることがあれば、1人で考え込まずに必ず信頼出来る誰か(親でも先生でも友達でもOK)に相談するようにしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
43
14
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験勉強を独学でするには
【計画の立て方】 京都大学の受験に必要な情報をまず集めましょう。 *受験日 *受験科目 *自分の希望学部学科の必要な点数 そして、京大受験のために自分の実力をしっかり知っておくことが必要なので、受験までに受ける模試についても調べましょう。 *センター型の模試 *記述模試 *駿台京大実戦 *河合京大オープン などですね。 学校に行っている進学校の高校生なら、この辺りの情報は自動的に入ってくるかもしれませんが、質問者様は学校に行けていないということなので、自分で調べる必要があると思います。 これだけ調べれば自ずと期限が決まってきます。 〆切を意識することで、スケジュールの概要を把握しましょう。 --------- 【時間の使い方、勉強の仕方】 数Ⅲ未習範囲は夏休みまでに出来るだけ進めたいですね。 学校に行くことが出来ないなら、スマホアプリの講義など使うのも手だと思います。 青チャートがオススメですが、独学で一からやるとなるとなかなか厳しいかもしれません。 あとの教科はどれほどの完成度か分かりませんが、まず2018年の京大過去問を解いてみてはどうでしょうか。 時間を測ってやるのではなく、教科書や参考書を使いながら問題をやってるという形で大丈夫です。 --------- 【最後に】 悩みが多くて何から手をつければ良いか分からない、という印象を受けたので、出来るだけシンプルに取り組めることを提案させていただきました。 京大受験に向けて、出来ることを一つ一つ増やしていけるように応援しています! まずはスケジュール把握からです!
京都大学工学部 クウルス
39
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望はいつから受験モードに入るべきか
厳しいことを言うといつから、始めればいいのか?と他人に聞いてる時点で京都大学はきびしいとおもいます。 自分は凡人だったので、浪人して1年間必死に死ぬ気で勉強しても名古屋大学が限界でした。質問者さんが凡人かどうかはわかりませんが、普通の人なら1年やそこらの努力で受かる人は稀です。受かる人はいつからとか言う前に始めてるとおもいます。たしかに、僕も高校時代野球部で平日は帰ったら9時過ぎ土日はあさからよるまで部活で勉強する暇なのどほとんどありませんでした。じぶんは結果的に浪人になりましたが、現役の忙しい時も、朝5時に起きて学校行くまで勉強したり、どうでもいい授業で内職したり、休み時間に社会をやったり、移動中は単語をやったり、できることはしましたが、現役の時は時間足らずでだめでした。これが京大となると、このレベルの勉強では足りないことは明らかです。だからといって、学校の役員を辞めろっていってるわけではなく、いかに効率よく、容量よく、はやく始めるかが、合格への鍵となるとおもいます。受かりたければすぐ始めましょう。ここに質問している間に受かる人はやっていますよ!がんばってください
名古屋大学工学部 しょーま
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から京医は間に合うか
こんばんは まず1度でも京医でA判定を取っているのは凄いことですよ👏 直近のはE判定まで急降下してしまったようですが、不可能では決してありません。 youtubeで京医合格を掲げている方上澄みの上澄みであったり、再生数を稼ぐためのデモンストレーションだったりもあります。高2の今はまだ基礎基本から標準レベルの問題を定着させる期間です。発展問題に焦って取りかかることはむしろ悪手です。 どの科目も高3の夏までは基本から標準をおさえていきましょう。数学だったら青チャート、英語だったら700文字程度の長文読解が出来るほどの文法・単語力を磨きましょう。 そして理科はどうしても現役生が遅れを取ってしまう科目なので、学校や塾のテストをペースメーカーに一つ一つの単元をおさえていくつもりでやるといいですよ。 逆転合格を目指すタイミングじゃないです。まだまだ伸びる時期なので、まずは夏休みまでひたすら地の力をつけましょう💪
名古屋大学医学部 ファルコン
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
12
0
不安
不安カテゴリの画像
合格するのに必要な勉強時間 
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず、僕の経験からお話しすると(僕自身の経験と友人の経験も併せて)、高2の時は平日は授業を除き3〜5時間ほど、休日(部活なども完全にオフの日)は9〜12時間ほどでした。 高2の時期は、平日は特にまとまった時間がとり辛いです。そのため、僕の場合は朝の準備の時間、通学時間は勉強に充てていました。その時間も含めたものとお考えください😉 休日は、本当に丸1日勉強に充てられる日の方が少ないと思います。部活から帰ってきたら、疲れてグダーっとしていたのを覚えています😅 ですが、何にもない日は出来るだけ早めに学校の課題や、予習復習を終わらせ、国数英をメインに勉強していました。 高3に入ってからも、部活を引退するまでは高2のような感じで過ごしていました。本格的に受験モードに入ってからは、平日は正直学校や友達と話す時間、その他生活時間以外は、勉強に充てていました。 具体的な時間は、その人の生活時間にもよりますが、休日は最低10時間はやっていました。 できる時は、もっと!みたいなイメージでしたね😉 僕の同じ高校の人でも、現役で志望校に合格した人はこんな感じだと思います。むしろ、やることが多すぎてもっと時間が欲しい!、とか、気づいたら時間が経っていた、なんてこともありました😅 勉強時間が全てではないことは、🤍🤍さんも既にご存じということですが、本当に質が高く、短時間で勉強できる人は少ないです。 ですので、ある程度の時間は確保しましょう! 最後にアドバイスですが、僕は高2の時完全にオフの休日は勉強に充てていた、と言いましたが、結構遊んだりもしていました😓 やはり、高3になってからだとなかなか時間もないですし、高校生活は1度しかありません。 友達や家族との時間も大切にしてくださいね😉 遊ぶときは思い切って遊ぶ、遊びの予定が入っている週は他の日に頑張る!、というのをおすすめします!! 忙しい時ほど、うまく時間を見つけて、少しでも他の人と差をつけましょう!! 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
京大に受かる方法
東京大学に所属している者です。 自分は高2の10月まであまり勉強をせずに部活に熱中した日々を過ごし、高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分の経験や友人達の話や様子から、自分は逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽して逆転合格する方法はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。1つ目で述べたようにたくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。日々の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
24
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像