UniLink WebToAppバナー画像

英単語を忘れない方法

クリップ(44) コメント(1)
5/29 9:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 宮崎県 宮崎公立大学志望

私の学校は、いつも授業の時に英単語の小テストがあります。それに向けて勉強して覚えるのですが、小テストが終わった数日後には忘れてしまいます。復習をしようとするのですが、次のテスト範囲の英単語を覚えるので精一杯です。効率よく、英単語を覚えられる方法ありますか? 長文失礼しました🙇🏻‍♀️
この相談には2件の回答があります
英単語を忘れにくくするコツについて話しますね。 まず、記憶に関して 忘却曲線、短期記憶、長期記憶について話した後に それらを踏まえた英単語の勉強法について話します。 19世紀のドイツの心理学者が記憶に関する実験を行いました。 この実験の結果はエビングハウスの忘却曲線というグラフで示されていて、 ざっくりした結果を言うと 人間は使わない記憶は忘れてしまうことを示しています。 例えば、 1週間前の朝食の記憶や 年に1回しか会わない親戚の名前を覚えていないのはこのためです。 次に、短期記憶と長期記憶とは何かを説明します。 具体例を用いて示しますね。 1日前に勉強したことの多くは次の日にはまだ覚えていますよね。 しかし、1ヶ月後にはもう覚えていないことはよくあることだと思います。 これは単に覚えたことが一時的に覚えている状態である短期記憶にはなっているが 長い間覚えている状態である長期記憶にはなっていないことを指します。 では、短期記憶と長期記憶になる記憶の差は何か? 記憶を短期記憶か長期記憶にするか決めるのは 脳の『海馬』という部分です。 ざっくりいうと海馬は ハリーポッターの組み分け帽子みたいなものです。 いらないと判断された情報は短期記憶へ 必要と判断された情報は長期記憶になるということです。 つまり、ある情報を長期記憶にするためには 『海馬』にその情報が必要な情報であると認識させる必要があります。 では、どうすれば必要な情報と認識するか? それは一度覚えて、忘れそうになっている短期記憶の情報を もう一回覚えれば良いのです。 何回も何回もその情報を見ることで 脳は勝手にこれは必要な情報であると錯覚してくれます! ここまでが 忘却曲線、短期記憶、長期記憶の話です。 この理論を踏まえた忘れにくい英単語の覚え方を以下に紹介します! まず1つ目! 覚えるときに出来るだけ五感を使って覚えることです! つまり、目で見て、声にだして、その音を聞いて、書いたりすると単語は覚えやすいです。 つまり、まずは短期記憶になりやすいということです。 次に2つ目! 何回も何回も繰り返すこと! 一度覚えた短期記憶になっている単語を 何回も何回も見返してましょう! こうすることで先ほども述べた通り、 短期記憶にある単語が長期記憶に移動し、保存されます! 暗記系が得意な人は教科書や単語帳がボロボロになっていることが多いです。 これは何回も何回も見てる証拠です! 具体的な暗記法を以下に示します。 日曜日に150単語覚える! ↓ 月〜金にこの150単語を通学中に 何回も何回も見返して覚える! ↓ 土曜日に先週やった150単語の復習をする! このサイクルが最強です! 覚えた単語が忘れにくく、長期記憶につながりやすい覚え方です! 英単語の覚え方を紹介しましたが 他の暗記系にも当てはまることです! ぜひ実践してみてください! やり方を忘れた時や 友達にこの方法を教えてあげたい時に見返してくれたら幸いです! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
44
0

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語を忘れにくくするコツについて話しますね。 まず、記憶に関して 忘却曲線、短期記憶、長期記憶について話した後に それらを踏まえた英単語の勉強法について話します。 19世紀のドイツの心理学者が記憶に関する実験を行いました。 この実験の結果はエビングハウスの忘却曲線というグラフで示されていて、 ざっくりした結果を言うと 人間は使わない記憶は忘れてしまうことを示しています。 例えば、 1週間前の朝食の記憶や 年に1回しか会わない親戚の名前を覚えていないのはこのためです。 次に、短期記憶と長期記憶とは何かを説明します。 具体例を用いて示しますね。 1日前に勉強したことの多くは次の日にはまだ覚えていますよね。 しかし、1ヶ月後にはもう覚えていないことはよくあることだと思います。 これは単に覚えたことが一時的に覚えている状態である短期記憶にはなっているが 長い間覚えている状態である長期記憶にはなっていないことを指します。 では、短期記憶と長期記憶になる記憶の差は何か? 記憶を短期記憶か長期記憶にするか決めるのは 脳の『海馬』という部分です。 ざっくりいうと海馬は ハリーポッターの組み分け帽子みたいなものです。 いらないと判断された情報は短期記憶へ 必要と判断された情報は長期記憶になるということです。
つまり、ある情報を長期記憶にするためには 『海馬』にその情報が必要な情報であると認識させる必要があります。 では、どうすれば必要な情報と認識するか? それは一度覚えて、忘れそうになっている短期記憶の情報を もう一回覚えれば良いのです。 何回も何回もその情報を見ることで 脳は勝手にこれは必要な情報であると錯覚してくれます! ここまでが 忘却曲線、短期記憶、長期記憶の話です。 この理論を踏まえた忘れにくい英単語の覚え方を以下に紹介します! まず1つ目! 覚えるときに出来るだけ五感を使って覚えることです! つまり、目で見て、声にだして、その音を聞いて、書いたりすると単語は覚えやすいです。 つまり、まずは短期記憶になりやすいということです。 次に2つ目! 何回も何回も繰り返すこと! 一度覚えた短期記憶になっている単語を 何回も何回も見返してましょう! こうすることで先ほども述べた通り、 短期記憶にある単語が長期記憶に移動し、保存されます! 暗記系が得意な人は教科書や単語帳がボロボロになっていることが多いです。 これは何回も何回も見てる証拠です! 具体的な暗記法を以下に示します。 日曜日に150単語覚える! ↓ 月〜金にこの150単語を通学中に 何回も何回も見返して覚える! ↓ 土曜日に先週やった150単語の復習をする! このサイクルが最強です! 覚えた単語が忘れにくく、長期記憶につながりやすい覚え方です! 英単語の覚え方を紹介しましたが 他の暗記系にも当てはまることです! ぜひ実践してみてください! やり方を忘れた時や 友達にこの方法を教えてあげたい時に見返してくれたら幸いです! ファイト!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

125
ファン
38
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

6/1 12:52
ありがとうございます🙇🏻‍♀️ 是非やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
暗記系を覚えるコツについて話しますね。 記憶には長期記憶と短期記憶があります。 1日前に勉強したことの多くは次の日にはまだ覚えていますよね。 しかし、1ヶ月後にはもう覚えていないことはよくあることだと思います。 これは単に覚えたことが短期記憶されているけど 長期記憶にはなっていないことを指すます。 では、どうやったら短期記憶を長期記憶にすることができるか?その方法は大きく2つに分かれます。 まず1つ目! それは覚えるときに出来るだけ五感を使って覚えることです! つまり、目で見て、声にだして、その音を聞いて、書いたりすると1番長期記憶に繋がるということです! 次に2つ目! 何回も何回も繰り返すこと! 同じものを覚えた短期記憶を何回も再現することで長期記憶になります! なので、人より多く単語帳などを見ましょう! 暗記系が得意な人は教科書や単語帳がボロボロになっていることが多いです。 これは何回も何回も見てる証拠です! 以上挙げた2つのことを実施してみてください! きっと暗記系のものがスルスル頭に入ると思いますよ! 頑張れ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えるには
英単語や古文単語などは、短期記憶ではすぐ忘れてしまい意味ありません。週に一回テストがあるということなので、1週間かけて覚えましょう。1週間の英単語を覚えるスケジュールを書きます。 1日目:付属の音源を用いて、覚える単語を一通り発音する。 2日目:単語を赤シートなどで隠しながら確認。(全然覚えてなくてOK)音源で発音。 3日目:単語を3回ずつ書く。音源で発音。 4日目:赤シートを使って英→日、日→英の単語の確認。(ここら辺でそろそろ単語が覚えてきているはずです)音源で発音。 5〜7日目:単語を、日本語だけ見ながら書く。音源で発音。(分からなかった単語にはチェックを入れる) 私も英単語が覚えるのが苦手でした。しかし、中学2年生の時にこの方法を先生から教えてもらい、ちゃんと従って勉強すると、英単語に対する苦手意識を無くすことが出来ました。高3になってもこのやり方をし続けました。毎日15分くらいで終わるはずです。毎日単語に触れることで長期記憶になります。ポイントは毎日発音することです。必ず音源を使ってください。目で見て、口に出して、耳から取り入れることで格段に記憶しやすくなります。 以上になります。単語を覚えれば、英語がかなりやりやすくなります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強方法
僕が英単語を覚える上で意識していたことをいくつか挙げてみますね👍参考にしてみてください! ①1回目の暗記は1週間で終わらせる 始めるときは、2日で1周などかなりのスピードでやりました。単語を覚える目的ではなく、単語帳に載ってることを認識するためにやっていました。そうすることで長文などで単語を見かけた時に、これ単語帳載ってた!!って気付けます。そういうのって忘れにくいなって個人的に思ったので取り入れてました! なので最初の1週間は単語のみの勉強をして、ある程度頭に入ったら1日30分とかにして細部入れていく感じでした。 もちろん、全ての単語が入ってるわけないので分からない単語に出会った時にまず単語帳に載ってるかを確認します。載ってたら悔しいですよ😣 ②発音する 五感を使え、とよく言われますがその通りだと思います。発音すると記憶に残りやすいです。字面では全く分からなかったけど、発音してみたらなんか言ったことある言葉だなって思って単語帳見たら載っていた!なんてこともありました。 なのでCDや音源などネイティブの発音が聞ける単語帳を進めるのがいいと思います🤙 また、発音が良くなるとリスニング力や速読力が向上するだけでなく、英語学習が楽しくなってきます♪ ③アプリを使う 僕は分散学習帳というアプリを使っていました。これは自分で暗記カードを作って忘却曲線に合わせて最適なタイミングで出題してくれるというものです。これ以外にもこういったアプリはあると思うので活用してみるのもいいかもしれません! ④印をつける 既に覚えたやつには印を付けていました。これをしないと知っている単語も学習することになり効率がとても悪くなるからです。しかし、覚えたと思ってもすぐ忘れていることはよくあるので僕はこの印をつける基準を厳し目にしていました。あまり厳しすぎると印をつける意味もなくなってくるのでいい塩梅を見つける必要がありますね。 しかしながら、厳しい基準で印を付けていたとしても不安になってきます。なので僕は数ヶ月おきに印を付け直してました。色を変えれば可能です👌 いかがでしたか?何か1つでも参考になるものがあったら嬉しいです! 勉強頑張ってください!!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
8
3
英語
英語カテゴリの画像
単語等の暗記科目の時間の使い方
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 確かに人によってはおさかなさんがおっしゃるようにコンスタントに暗記物を覚えられるタイプの方もいらっしゃると思います。 しかし、私はそういうタイプではなかったですが、法政大の文学部に合格した経験があるので、まったく問題ないと思います。 私もおさかなさんのような感じで偏りありまくりの感じでむしろ上手くいったので、個人的にはその方法おすすめしたいです。 よく言われることですが、エビングハウスの忘却曲線っていう有名な記憶のグラフがあるじゃないですか。あのグラフは人間は基本的にその日のうちに覚えた知識の大半を忘れるし、翌日にはほとんど知識が頭に残っていないということを教えてくれています。ということは、ただでさえ人間の脳は記憶をキープするのが難しいのに、英単語、古文単語、日本史というまったくタイプの違う知識をバランスよく覚えようとしたら、復習が大変で定着しにくくなるのではないかということが予想できます。なかには当然バランスよく覚えられちゃう天才もいますが、個人的にはそもそもそんな器用に人間の脳は作られていないと私は思います。 忘れるスピードが速いからこそ、その日のうちに何度も何度も復習し、翌日にも同じ知識を復習し、さらに3日後、1週間後などにも復習してやっと覚えられる感じなので、覚えるのは大変なことだと思います。だからこそある期間はもう英単語の暗記しかしない、という期間や古文単語の暗記しかしない期間というのは必要だと思います。(日本史は分量が多すぎて短期間では無理ですが…) たとえば私の場合は ①古文単語…高2の夏1か月で「コブタン」という単語帳を集中的にやって完璧にしました。 ②英単語…高3の夏に3週間他の勉強をストップし、システム英単語の暗記しかしない週を意図的に作って覚えきりました。 特に英単語は最後の最後まで私も苦戦をしていて、なかなか覚えられませんでしたが、高3のオープンキャンパスの際に相談した早大生の先輩からシス単を使うことを強くおすすめされ、 システム英単語に思い切って切り替えたところから状況が一変しました。 ミニマルフレーズを英語から日本語に繰り返し音読する→20語などある程度覚えたらミニマルフレーズの日本語訳を隠して英語のフレーズを読んで日本語訳を何も見ずにいう、言えなかった単語はチェックする→同様に反復 というのを3週間繰り返し続けたらさすがに覚えられなかった英単語も頭に入りました。 こんな感じでムラだらけでも、ある時期にこれだけは集中して覚えようというジャンルと参考書を決めて一点集中すると、当日の復習がしやすいですし、翌日や1週間後などに前やった単語を見直すのも比較的容易になるので、個人的には細かく分散させてダラダラやるよりも身につくのかなと思っています。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語暗記
暗記に関する事で悩んでるなら、これを見よ。 暗記に関する質問ってとてもと多いよね!暗記みたいな単純作業に面白みもないし、これと言ったスーパーな方法もないって事は薄々気づいているんじゃないかと思う。 そもそもの前提として、ヒトは物事を忘れるようにできているって事を改めて確認しよう。全部のことを覚えてるヒト、こんなヒトなかなかいないよね。いたとしても、そのヒトは忘れたい記憶が忘れられなくて苦しんでいるに違いない。 つまり、英単語等の暗記作業ってヒトの自然に逆らっているってことだ。 さて、 それらを踏まえた上での話だ。暗記の定着率には時間が関係しているって聞いたことあるかな??昼に暗記するよりも、朝に暗記した方が。朝に暗記するよりも、夜に暗記する方が効率よく暗記できるってやつだ。 それともう一つ。エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? これら二つについて説明していこう。ちょっと長くなるかもだけど、まぁ付き合って🙇 まず一つ目の定着率の話な。 ヒトの記憶って、夜に整理されるんだ。寝ている間に1日に起こった出来事を記憶のメモリーに整理する。そして次の朝には再び真っ白な脳みそになってるんだ。 思い出すって事は、その記憶のメモリーから、目当ての記憶を取り出すって作業なんだ。つまり、君が部屋で1日かけて洋服を散らかしまくったとする。それを夜寝ている間にお母さんが綺麗に整理してくれるってわけだ。その、記憶を取り出すって作業を何度も何度も行うのが、暗記って作業なんだ。この反復作業を繰り返すほど、神経が太くなって、その目当ての記憶にたどり着く時間が早くなる。つまり、覚えた!って状態になるわけだ。 つまり、根気よく繰り返せば、100%覚えることができるってことだ。 では次は定着率の話に移ろう。 さっき言った通り、洋服を散らかしまくったって言ったよね。それをお母さんが綺麗に整理してくれる。それはそうなんだけど…想像してくれ。最後にタンスに入れた服が1番上に来ているってことはわかるよな?んで、1番上の服って1番取りやすいよね?? つまり、1番最後にタンスに入れる服って、翌朝1番取りやすいんだ。それは単語も同じで、その日の寝る直前に暗記をして、そして次の日の朝にそれをもう一度やる。この作業って最も覚えた!って状態に近いと思わないかい?? わかったー。っていって始めてくれるならそれでいい!だけど、もっと楽したいじゃん?? そこで、定着率に注目したのが、エビングハウスだ。 エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? 暗記したことって、次の日には半分。1週間後にはほとんど覚えてないっていう理論なんだ。 それをグラフ化したのがエビングハウスの忘却曲線。ググってみて!出てくる! じゃーどうすればいいのかって??そのグラフって、覚えた瞬間が定着率100%だとして、次の日には50%になる。それをまた覚え直して、100%にしちゃおうって事なんだ。1日目、2日目に100%にしたら、3日目には約80%ほど覚えてると言われている。つまり、連続して100%を続ければ続けるほど、記憶の定着率が高まるって事なんだ。まぁ詳しくは、ググってくれ笑🙏エビングハウスの忘却曲線だ!! ってことで以上、色々長ったらしく言ったけど…まぁ確かな事は、諦めなければ絶対に大丈夫って事。単語って地味だけど、本当に本当に本当に大事なんだ。 俺の合格判定はいっつもEだったけど、直前に単語を見直しまくって、まさかの逆転合格わ果たした。 まぁ冷静に考えて、もっと早くに単語を覚えとけば楽なんだけどな… って事で、諦めんなよ。頑張れよ。後悔すんなよ!! 以上またね👋
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
31
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法
最強の勉強方法はやったことを忘れないことです! だから私の勉強法では予習よりも復習を重視します。 まずは家に帰ったらすぐに机に向かう習慣をつけましょう! 記憶は1日低下すると半分以上忘れ去られてしまいます。 (エビングハウスの忘却曲線) なのでその日に習ったことはその日のうちに復習しましょう。定着には時間がかかりますから何度も復習してください。短期的な記憶であっても何度も繰り返し行えば長期記憶になります。 で、ここまで読むと短期記憶はどうやってやるんだ?と思うと思います。私の記憶方法をお話しします。 まずは英単語です。毎日少しずつやります。単語帳は赤フィルターで隠せるものがいいと思います。1週間で30語を覚えます。CDに続いて音読してください。何度もやってください。最初は見ながら、途中から何も見ないでシャドーイングしてください。ある程度覚えたら(200語くらい)単語帳を使って赤フィルターで確認しながら昔覚えたものを思い出せるかテストしてください。覚えていないものはルーズリーフなどに書きだします。左右に日本語と英語を分けてください。用意するのはストップウォッチです。だいたい10語を30秒くらいはかって覚え直します。その後再び日本語を隠して英語に直したり、英語を隠して日本語にしたりします。(左右で日本語と英語を分けたのはこのためです) 社会は教科書と用語集です。用語集は一問一答形式にしてください。用語集は上記に英語であげたのと同じ要領でストップウォッチで時間を計って覚えましょう。何度も何度も全て覚え切るまで覚えてください。教科書は音読してください。最初は普通に読みます。途中から少し教科書から目を離して、最終目標は教科書の内容を何も見ないで説明することです。(一語一句間違えないのではなくあくまでも内容を間違えないということです)。この教科書の勉強法は理科などでも使えると思います。 暗記系は寝る前に行うと定着しやすいです。朝起きてすぐに覚えたことを復習しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の暗記について
Zzz さん 圧倒的に②です。 その理由としては、『エビングハウスの忘却曲線』理論に基づいています。 【エビングハウスの忘却曲線とは】  ドイツの心理学者、エビングハウスが導き出した理論で、時間と記憶力の関係を示したものです。 この理論によると、 20分後 : 覚えた内容の42%を忘れる 1時間後:覚えた内容の56%を忘れる 1日後:覚えた内容の74%を忘れる 1週間後:覚えた内容の77%を忘れる 1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる  つまり、その日のうちに時間を置いて復習したほうが、圧倒的に英単語を暗記できるのです。 1日に何度も何度も見直した方が英単語を覚えることができます。  また、適切なタイミングで復習すれば、忘却スピードが遅まり長期記憶として脳内に蓄積することができます。 【①ある時間に集中して3周する、がオススメできない理由】  ①は、ある時間に集中して3周英単語を覚えるという方法ですが、この方法では英単語を暗記するのに時間がかかるでしょう。  先ほど示しましたが、せっかく時間をかけて覚えたのに、1時間後には半分以上を忘れ、1日後には74%もの内容を忘れてしまうのです。 それは、質問者さんの時間と手間が勿体無いです!  一方、朝・昼・晩の3回に分けて英単語を覚える②の方法であれば、記憶の忘却を遅めることができます。 【英単語の効果的な覚え方】  最後に、忘却曲線を利用した効果的な英単語の覚え方を示したいと思います。1日に3回、英単語を覚えるとき、同じ方法で覚えていませんか?しかし、それでは脳が慣れてしまい、記憶に残りづらくなります。 ポイントは、2つ。『テスト形式』と『四技能』です。 『四技能』▶︎話す・聞く・書く・読むの4つの技能を指しています。英単語を覚えるときは、この4つの技能を使うことで、脳が活性化されより記憶に残すことができます。 『テスト形式』▶︎英単語の確認テストをする。ただ単語帳を読んでも、脳が覚えているわけではありません。覚えたいときは、必ずテストしましょう!  ある論文では、テストがあると言われたグループと言われなかったグループで分けて記憶力の違いを測った時、前者の方が記憶量が多かったことが判明しました。テストがあると思えば記憶に残そうとするからです。  また、テストを行うことで、記憶を思い出そうとしてこの情報は『重要なもの』として暗記することができます。 【英単語の暗記方法モデルケース】 ・朝:通学中、英単語をリスニングで流す。 流れてきた英単語に日本語訳を1秒以内に思い出すテスト。1秒以内に思い出せないものをチェック。 (リスニング・英→日) ・昼:英単語を見て日本語訳を思い出すテスト。 1秒以内に思い出せないものをチェック。 (リーディング・英→日) ・夜:寝る前に、1秒以内に思い出せなかったものを中心に確認テスト。日本語を見て英単語を思い出すテスト。思い出せないものをチェック。 この際、ライティングテストか、スピーキングテストで確認しましょう。 (ライティング/スピーキング・日→英) 以上の方法で続けてみてください。最初はチェックがいっぱいつくかもしれませんが、1ヶ月で変化が出てくると思います! 頑張って下さい。応援してます。
早稲田大学教育学部 MUJI
14
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
暗記のやり方
 以下は、あらゆる暗記分野・事項で汎用可能ですので、一意見として「試して」みてください。 合わなければ自分で取り入れられそうなところのみを取り入れるなどしてみてください。英単語張を例にとります。    まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。  こういった感じになります。少し長文になりましたが、冒頭に述べましたように、まず試してみて、自分に取り入れられそうなところを上手く取り入れていいただければと思います。  最後まで応援しております。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
不安
不安カテゴリの画像