過去問はいつから?
クリップ(3) コメント(1)
3/16 19:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
レモン
高2 熊本県 大阪府立大学生命環境科学域(58)志望
春から受験生になる国立大学獣医学部志望のものです!
受験の年間のスケジュールを考えてするのですが、化学や生物、地理、国語の勉強はもう始めるべきでしょうか?
化学と生物は2次試験でも使います。
また、センター試験の過去問はいつ頃から始めて、2次試験の過去問はいつ頃からはじめるべきですか?
あと、過去問は例えば5年分×3周と20年分×1周とかだったらどっちが良いですか?
参考にさせてください!
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何度も同じ人間が答えてすみません。
質問者様の志望校は鳥取大学となっているので、現在もその通りかは分かりませんが、とりあえず鳥取大学の農学部獣医学科志望であると仮定して話を進めます。
配点を見てみると、センター900点満点に対し二次が400点と、かなりセンター重視なことが分かります。しかも科目が理科1科目と英語といった風に指定されており、かなり特殊です。
これなら勉強の大半はセンター試験対策でいいでしょう。理系でありながら数Ⅲに取り組む必要がないのはかなり楽なはずです。なんなら二次試験の対策はセンター終わってからでもいいかもしれません。この2科目なら1ヶ月で5年×2周は余裕でできますからね。しかもセンター理科と英語で高得点が取れる実力があればそこまで二次で大コケすることは考えにくいです。
一方でとにかくセンターの配点が高いので、国語や社会といった文系科目も今すぐ始めたほうがいいです。何なら国語と数学の配点同じですからね。理科も生化どちらを二次で使うのか決め、強弱をつけて勉強すべきです。
…といった風に、今回はあくまでも例ですが、志望校によって厚めに勉強すべき科目はガラリと変わってきます。当然受験戦略も変わってきます。ですので志望校は早めに決めて、その上でまたここで質問してみてはいかがでしょうか。また自分が答えたらすみません笑。応援しています。
かじ
北海道大学医学部
31
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
レモン
3/17 15:08
いつもありがとうございます😊
本当に助かります!
勉強頑張ります!