センターと2次への取り組み方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haru D
夏までに基礎を完成させるというのは分かります。
そして秋についてなのですが、センター試験対策と2次力を付けるのではどのような進め方が良いのでしょうか??
2次の勉強をしてたら自然とセンターも解ける科目もあると思うのですが、僕の場合は2次で国数英だけです。
センターの社会と理科基礎はほぼてかつかずです。
どう進めるのがベストだと思いますか???
よろしくお願いします!
ちなみに、河合塾の第2回全統マーク模試の自己採点です。英語158国語159数学150日本史75世界史65生物基礎25地学基礎30です。
高3文系です。神戸大学、九州大学志望してます。
また、神戸大学、大阪大学にはセンター試験の結果がとてつもなく良かったらセンター試験だけを見て合否を決めるという方式もあると調べてわかりました。
センターに絞るのは危険でしょうか??
回答
マリオ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。
文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。
社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。
また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。
事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。
センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。
ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。
ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います)
秋(9月〜11月)
平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h
夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h
夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h
隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語
土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc)
2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h)
⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う
隙間時間(集中力切れた時、食事タイム)
英文法、センター理科基礎の教科書読み
冬(12月〜)
平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h
夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h
夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h
センター社会1.5h
隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語
土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館)
センター対策や模試の見直し
隙間時間(集中力切れた時、食事タイム)
英文法、英単語
塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
コメント(1)
マリオ
最初の一文は、センターに絞るのは危険だと思います の間違いです😭