UniLink WebToAppバナー画像

計算ミスをなくすには

クリップ(9) コメント(1)
3/25 3:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

美衣

高3 お住まい(タップ) 名古屋大学情報学部(61)志望

私は数学がすごく苦手で、模試だと偏差値50を下回り大体国、英と20以上も離れて足を引っ張っています。苦手だから勉強しない、勉強しないから点数が取れないという負のサイクルに陥ってしまい、2月頃にさすがにこれではマズイ!と思って勉強し、1ヶ月で基礎はほぼ完璧にしたのですが、テストで計算ミスをボロボロしてしまい、思うように点が取れませんでした。 計算ミスをなくすにはどういう勉強をしたらいいでしょうか???

回答

回答者のプロフィール画像

FJgen112

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!京都大学総合人間学部新2回生です! この1ヶ月で数学の基礎を洗い直したのはとてもすごいです!この調子で勉強を頑張っていってください!以上です! ...というのも、公式とか解法が思い浮かぶけどテストになって計算ミスがボロボロ、というのはよくある事です。そういう時期なんです。 新しいことを学んだ時って、それを公式や解法に当てはめて解こうとするあまり、計算にまで目を配れてないんですよね。でも、これを繰り返し勉強していけば、「あぁ、またこの問題か」ってなります。その時にやっと計算に気を配れるようになります。楽な計算方法とかもこの時期になってから見つかるものです。 なので気にせずどんどん勉強していってください!繰り返し問題を解いて、「数学」というものに慣れてきたら計算力は自然と付いてきます! 心配しなくて大丈夫ですよ!結果はあとで付いてきます!
回答者のプロフィール画像

FJgen112

京都大学総合人間学部

88
ファン
11.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部(文系入学)2回生です! センターは日本史と倫政、化学基礎と生物基礎 二次試験では日本史を選択しました! 主に国公立の受験勉強のサポートができたらと思います‼︎ 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

美衣のプロフィール画像
美衣
3/25 6:07
回答ありがとうございます!! やっても計算ミスで間違えるのでやっぱり数学が出来ないと思っていたのですが、気持ちがとても楽になりました!これからも頑張っていこうと思います!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト数学について
こんにちは。 私も共テ直前で数学のスランプが来てすごく焦ったので質問者さんと状況が似ているかなと思い回答しようと思いました。 なんなら私は1月に入ってからスランプになったので質問者さんよりも状況は良くなかったかもしれません。 そのときの私の心境としては、集中して本番形式の問題に取り組むのが怖いというものでした。もし全力で取り組んでも点数が取れなかったらどうしよう、とすごく怖がっていました。 質問者さんももしかすると同じ気持ちを持っているかもしれません。(そうじゃなかったらごめんなさい) でも今は全力で集中して問題に向き合った方がいいと思います。もし全力で向き合っても点数が良くなかった時はその間違えた部分をもうミスしないように全力で悔しがりましょう。 そうすれば同じミスは減るはずです。今やってる事を全て本番の力に繋げるマインドでやってみましょう。 もし同じミスを何度もしているというようなのであれば、間違ったところを軽くノートなどに書いておいて、共テ形式の問題に取り組む前に1度そのまとまったものを読み、深呼吸してから取り組んでみてはどうでしょうか。そこまで手間ではないと思うので。 また解いている時にミスをできるだけ減らすためには、できるだけ確認をこまめに行ってみると良いと思います。もちろん1発で全部あってるのがいちばん早いですが、ミスはどうしても起こります。そのとき確認を後回しにしてしまうと戻るのに時間がかかるので確認はこまめにしてみるといいかもしれません。ただやはり時間はきついので確認はある程度目視で大丈夫です。全部書いていると時間がかかるので。冷静に取り組んでみましょう。 まだあと共テまで数週間はあります。ここからまだまだ改善していけます。点数をあげられるよう応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
5
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が…。
大阪大学外国語学部1年のものです。 まず、お聞きしたいのが数学とどのように向き合ってますか? わたしも元々数学が苦手で高2のときは赤点ギリギリラインをさまよってました。しかし、高3で数学と向き合い、理解を深めようと勉強したことで、数学に対する関心が深まりその結果どんどん偏差値があがり、最終的には阪大2次試験で文系数学満点を取るまで点数をあげれました。 わたしが言いたいのは、文系で数学が苦手な人は理解をしようとしない人が多いと思います(実際わたしもそうでしたし)。いまは1問に対する時間をかけても構いません。できるだけ、その問題と解説を理解して、本質はなんなのかを掴んでください。自分で考えて分からなければ、学校や塾の先生に聞いてください。数学の本質を理解すると偏差値はみるみるあがっていきます。
大阪大学外国語学部 しゅんと
12
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学ができない
こんにちは!  今の時期は共通テスト演習などで点数が伸び悩んだり下がったりしてしまう時期ですよね。私自身もそうでしたので、きらしさんだけの成績が伸び悩んでいるわけではありません!これは本当に本当なので変に焦ったりする必要はないですよ、大丈夫です🔥  その上で私の考えを答えさせて頂きます。 基礎ができているのかどうか  私は共通テストレベルの演習で9割近い点数を取れたことがあるならば教科書レベルの基礎はある程度固まっていると思います。仮に4割とかを取ってしまっても解答解説を読んだときに理解できて自分の中で消化することはできているでしょうか?できているのであれば基礎は大丈夫です!少し不安に思った公式や定理があったらその部分を教科書で読み返した方がいいですが、基本的には教科書に立ち返って学習する必要はないと思います。 点数を上げるためにできること    得点が伸び悩んでいる自己分析をしてくださったのですが、本当に共通テストの成績が伸び悩む受験生の課題を的確に分析できています。それぞれ3つの課題点を改善すれば得点は伸びて安定します。  まず計算ミスは気をつけるしかないです。自分がミスをしやすいということを念頭に問題を解き進めるだけでもだいぶ違いますし、共通テストに関してはマークシートなので解答の形がある程度わかりますよね。それが常に一致しているのか確認しながら解くと私はいくらかましになりました。  次に計算の速度ですが、これは慣れが大切です。日頃からめんどくさい計算を電卓などを使わずに解いたりすることなどが大切です。分数などの計算もかなり苦戦すると思います。私も計算力が低かったのでよくわかります。分数の計算は因数分解が得意かどうかがかなり影響すると思うので『wallprime』というアプリを使って隙間時間に楽しみながらやるといいと思います。また、実は共通テストの場合は問題冊子の余白をいかに効率よく使うかが重要です。計算スペースがなくなって1番前の表紙の裏とかまでめくって計算することってありませんか??ミスの原因にもなりますしけっこう時間を食ってしまいます。何度も演習を重ねる中で効率の良い余白を使い方をマスターできると非常に良いと思います!  次に手前の誘導の問題が解けずに最後まで解けないことがあるのは共通テストあるあるだと思います。これは日頃の問題への取り組み方で対応できることもあると思っていて、普段の問題演習から解法を何パターンか考える癖をつけることをおすすめします。共通テストの場合たまに意味のわからない(と感じてしまう)誘導が含まれてます。これはどうしようもないかなと思いますが、それで大問まるまる落とすのは非常にもったいないです。誘導にとらわれずに解法の引き出しが複数あると最終的な答えを求めることはできるようになると思いますし、そこから逆算して誘導の部分の解答がわかるときもあります。あまり解く順番にとらわれずにわかるところからどんどん値を出していく意識を持てるようになると点数は安定するはずです!  解き方がそもそもわからない場合は解説をすぐに読んでしまっていいと思います。さすがに今の時期にじっくり考えるのは少しタイムパフォーマンスが悪いのでとにかく解説を読んですぐに消化し、暗記してしまう方が早いでしょう。仮にもし時間に少し余裕がある場合は青チャートのコンパス3レベルまでの記述解答をつくる練習ができたらよいですが、優先順位は低いです。記述の練習をするのは誘導に頼らずに問題を解くことで解法の引き出しを増やすことができるからです。それこそ共通テストで誘導につまづいたときに最終的な答えを出す力がつきます。  私は共通テストの直前期(元旦)に数学が解き終わらないことが増えました。そこで1日で共通テスト数学ⅠAⅡBをまとめて100分で5回分解くといく荒療治でスピード感を高めました。この先もし時間をかければ8〜9割取れるけど時間内に解き終わらないという状況になったときはこのような解き方もなしではないと思います。1日でだいぶ問題を解く速度が上がる実感があるはずです。  まずは年内に少し時間オーバーしてもいいから8割を安定して取るために丁寧に解く→次にスピード感を高めるというイメージでラスト1ヶ月のスパートをかけるといいと思います!  長くわかりづらい文章になって申し訳ありません。また何か疑問点や相談がございましたらコメント欄やDMでご相談ください!なるべく早く返信いたします。ラストスパート頑張りましょう!🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
19
6
過去問
過去問カテゴリの画像
偏差値が上がらない
まず共テの数学は「慣れ」が一番大事です(ゴミですよね)。時間配分がわからないうちは点数が取れていなくても気にしないでください。ただ形式や解法はほぼ決まっているので過去問見て慣れちゃうのが一番早いと思います。自分も2022年度の数学ⅠAを初めて解いたときは40点を切りました。「共テの点数が悪い≠数学ができない」  さて、2次試験の話ですが基本的な解法を覚えたら過去問など分野別に問題が分かれていないものに取り組みましょう。その際なぜその解法を選んだのかということを考えましょう。解き終えたら模範解答の方でも同じことを考えましょう。なんでその解法が模範解答になっているのか,どの言葉や数式から導かれたのかを考えてください。大体の問題が複数の解法が思いつくと思いますがそれぞれの長所や短所についてわかってしまえば次に類題を解くときに解法選択が楽になります。楽しくはないですが、答えがあっていた問題でもやった方が良いです。  最後に、基礎は完璧にはできないので一通り全範囲勉強したら問題演習しながらわからないところだけ基本事項を確認する感じで進めて良いと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ができない
自分が無理だと思ったら可能なことも不可能になります。 諦めるのはいつでもできるのでまずは諦めずに目指してみてはどうでしょうか? さて、問題の数学ですが私はチャートをやることはあまりオススメしません。 なぜなら問題数が多すぎるからです。 他の教科の勉強もこなしつつこなせるのであれば止めはしませんが… 薄い問題集を1冊やり、その中で解き方がわからないところはチャートに帰る(ここでチャートの問題をやってもOK)と全体的にきちんと勉強できると思います。 いわばチャートは数学の辞書みたいな使い方ですね。 ちなみに私は春休みにニュースタンダードという問題集を使って、確認のところのみ全てやりました。 これだけでも意外とできる、できない範囲が明確になります。 問題集がないなら今までの定期テストを使うのもありだと思います。 一応参考までに。 私は春休みにニュースタンダード、新学期からはスタンダードを使っていました。 1度まんべんなく復習をすると解けば解くほど(きちんと復習すれば)力がついていくように感じました。
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ができなくなった
めっちゃ気持ちわかります。僕も夏休み数学の対策に時間をかけたのに全然できなくて一ヶ月ぐらいトラウマになりました。(模試の時軽くパニックになるぐらいに) 数学を理論的に考えようとした姿勢はものすごく大切なことです。成績が落ちてしまったのは辛いと思いますが継続しなきゃダメなところです。 僕は数学の点数がガタ落ちしてから考える時間をたくさん取りました。問題を見てから計算に移るまでの時間を人より長く取っていたと思います。問題を見て何が問われているのかを把握し、使うべき公式を整理して答えにたどり着きそうだという目処がたつまでは取りかからないぐらいの気持ちで構えていました。 そうすることで数学に慣れていって以前と同じように数学が解けるようになりました。受験を意識して時間内に解くのも大事ですが時間を気にせずじっくりと考える方法も試してみてください。 センターは二次試験と異なりほとんど考えることなく誘導に乗っかる練習の方が大切なので別物と考えた方がいいです。 配点の大きな教科で点数が下がったのはキツいと思います。諦めずにじっくり取り組んでみてください。
京都大学農学部 たけ
20
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター早期模試
例えば計算ミスなどでしょうか…… 僕も計算ミスをしたことは何度もあります。昔は本当に多かったのですが、ある時から計算ミスがかなり減りました。 試験中に「計算ミスしないぞ!絶対しないぞ!!」って考えながら計算進めるんです、これウソくさいですが本当に本当です。笑 見直し計算などをこまめにチェックする癖も大切です。 この時期なのでセンターはあと一年後か二年後でしょうか? 時間はまだまだあります。まずはセンターの出題形式を身体に染み込ませることが大切です。そうすると身構えて緊張することも無くなりますし、落ち着いて取り組めるのでミスも減ります! センターに限らないことですが、過去問研究、出題形式サーチは徹底的にやりましょう🤗
早稲田大学人間科学部 ukarude
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学が壊滅的にできない
はじめまして! ご質問の方を読ませていただきました。 書かれている状況から察するに、おそらくまだ基本的な知識の定着であったり、基礎〜標準の問題練習が不足している状態かと思います。 学校の授業で学んでいらっしゃる内容も、まだ理解できてないのではないでしょうか? まずは、しっかりと教科書の内容を理解する必要があります。そして、学校で扱った例題等をきちんと自力で解けるように理解すべきです。 参考書や問題集はお持ちですか? 上記の理解が終わりましたら、類題を参考書から探し自力で解く練習を重ねてください。 とりあえず、ここから! 焦らなくて大丈夫ですので、今から1つ1つ丁寧にやっていってみてください。
東北大学教育学部 まー
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学絶望..
そもそも数学の勉強方法が良くないでしょう。 同じ問題も何周もやる勉強方法は「パターン暗記」型の学習で、応用力がつきません。 数学、物理は「本質を理解できているか」が重要です。 それぞれの単元の概念を理解することです。 公式は暗記せずに定義から導出したり、別解を考えてみたりすることで数学的思考力が身につきます。 とはいえ、これからだと時間がないですよね。 なので、過去問に的を絞って勉強しましょう。 間違った問題をなぜ間違えたのか徹底的に究明し、解き直しをしましょう。 解説は「チラ見」するだけに留め、なるべく自分の力で解くようにします。 問題集を4周もやったのであれば、パターンは頭に入っているはずなので、 組み合わせのやり方を学んでいくわけです。 頑張ってください。
東京大学理科一類 tama88
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強法
はじめまして。 質問拝読しました。 まずマーク模試等の点数の伸びについて 模試の復習をしっかりとして"なぜ間違えたのか、なぜ点を落としてしまったのかを分析する事"が最優先のように感じます。 特に数学の復習については(マーク記述関係なく) なぜ間違えたのか、具体的には ①その問題で使用されている公式や解法は知っていたか ②類題はやった事があったのか ③類題はやった事があるのに間違えたのならなぜ間違えたのか の3点をすべての問題に対して明確にする事で、これからの対策が見えてくるのではないかと思います。 ①で殆どの問題が躓いているのならそれは圧倒的な勉強不足、努力不足です。 ②③でつまずいているのなら、なぜ本番では間違ってしまうのかを突き詰めることで本質が見えてくると思います。 また、ミスをした原因が計算ミスであったとしたら、なんだ計算ミスか。と侮らず、どこの計算で間違えたのかをきちんと理解しましょう。 計算ミスは人それぞれクセがあります。自分のミスのクセを知り弱みを知っておくことは、今後入試本番で大きな強みになると思います。 記述模試のような典型問題の集まりに対して、 頭が真っ白になるということは、圧倒的に知識のインプット量がすくないのではないかと思われます。 大手予備校の記述模試は大抵チャートやフォーカスゴールドにでてくる問題の融合問題であることが多いので、網羅型の参考書に出てくる典型問題をまずは完璧にしてください。そうすることで、記述模試で見る問題も、"必ずどこかで類題らしきものを見たことがある"問題に変わり、頭が真っ白になることもなくなると思います。 これから受験生にとって大変な夏がやってくると思いますが、1日1日を大切に頑張って欲しいです! 応援しています!長文失礼いたしました!
早稲田大学先進理工学部 chihiro
17
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像