数学ができない
クリップ(18) コメント(1)
12/17 0:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じす
高3 神奈川県 筑波大学志望
京大経済学部志望です。私は数学が全くできません。
進研模試で数学の偏差値47.6を取ってしまい、11月は定期テスト範囲を必死に勉強しました。
しかし、テスト直前の授業中にやった演習問題に歯が立ちませんでした。周りにはすらすら解けていた人もいて、できない自分にがっかりしました。
私は中高で数学をきちんと勉強してこなかったので、基礎も身についていないと思います。
冬休みにIAllBのチャートをやろうと計画していたのですが、今からやっても遅いんじゃないかとか、京大なんて無謀すぎる(実際、全科目の偏差値も届いていません)、と考えてしまいます。
今から数学をできるようにして京大に合格することは可能でしょうか?また、そのためにどのような勉強をすれば良いのか、お聞きしたいです。
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分が無理だと思ったら可能なことも不可能になります。
諦めるのはいつでもできるのでまずは諦めずに目指してみてはどうでしょうか?
さて、問題の数学ですが私はチャートをやることはあまりオススメしません。
なぜなら問題数が多すぎるからです。
他の教科の勉強もこなしつつこなせるのであれば止めはしませんが…
薄い問題集を1冊やり、その中で解き方がわからないところはチャートに帰る(ここでチャートの問題をやってもOK)と全体的にきちんと勉強できると思います。
いわばチャートは数学の辞書みたいな使い方ですね。
ちなみに私は春休みにニュースタンダードという問題集を使って、確認のところのみ全てやりました。
これだけでも意外とできる、できない範囲が明確になります。
問題集がないなら今までの定期テストを使うのもありだと思います。
一応参考までに。
私は春休みにニュースタンダード、新学期からはスタンダードを使っていました。
1度まんべんなく復習をすると解けば解くほど(きちんと復習すれば)力がついていくように感じました。
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
じす
12/17 2:29
ありがとうございます…!
諦めないで頑張ります!!