UniLink WebToAppバナー画像

使う英単語帳について

クリップ(1) コメント(3)
10/17 21:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さやこ

高2 東京都 北海道大学獣医学部(61)志望

わたしの学校は中3の終わりからからLEAPを使っており、高2になる時にターゲット1900も配られました。LEAPの単語テストがあるのでそのテスト前はLEAPを使い、それ以外はターゲットを使っています。それに追加でターゲット1200の熟語のページも見始めています。 主にLEAPは学校の単語テスト用、ターゲットは(LEAPの形式があまり自分に合っていないと感じたので)普段の受験勉強用と使いわけています。どちらも7割〜8割ぐらい覚えています。 しかし、今度英検の準一級を受けるので準一のパス単を購入したのですが、あまりたくさんの単語帳を使うのは良くないと聞き、絞った方がいいのか悩んでいます。また絞った方が良いなら、どれを使うべきでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

べべべ

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
多くの単語帳を使うのが問題というより、それらを同時に並行して使うのが問題なのだと思います。leapに関してそんなに本格的に使ってないなら並行して使っても問題ないかと思いますし、ターゲットとパス単を索引で単語の被りを確認した上でどちらか1つを選ぶことになりますね。 志望校が北大とのことなので、北大の英語に必要な単語だけにフォーカスを当てると、自分はターゲット1900の1500までと演習でわからなかった単語をまとめたメモ帳で十分読めました。獣医志望となると高得点を狙う必要があるので不安であれば、一度過去問を見て確認するといいかと思います。7〜8割覚えているようでしたら、ゆっくりであれば意外と読めるように感じるかもしれません。 ただ、英検の準1対策をするなら無論パス単に軍配が上がりますね。 ターゲットとパス単との単語の被りを把握していないので申し訳ないですが、全体的な難易度としてはターゲット<パス単なのでターゲットの1500以降とパス単との掲載単語の被りが多いようであれば、1500まで覚えて、パス単をするといった方向がいいかと思います。
回答者のプロフィール画像

べべべ

北海道大学総合教育部

2
ファン
3.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

大阪出身

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

さやこのプロフィール画像
さやこ
10/18 16:57
回答ありがとうございます!北大の先輩に回答していただけてとても嬉しいです!! 使い分けることが大切なんですね。学校のテスト対策用にLEAP、英検まではパス単、その後はターゲットをもう何周かしたらパス単に移行しようと思います。 追加で質問なのですが、イディオムが苦手なので熟語帳の購入も考えています。北大対策を考えると熟語帳は必要でしょうか?それとも文法書や長文にあるものを覚えるだけで十分なのでしょうか。長々とすみません🙇‍♀️
べべべのプロフィール画像
べべべ
10/18 23:13
すいません‼︎英検までにターゲットの基礎(パス単が抑えられてない簡単な範囲)→パス単で、 北大入試に関してはターゲットだけで大丈夫と言いたかったんです。 わかりにくい書き方で申し訳ないです、、、 北大英語は熟語についても高度なものは聞かれないので、熟語帳を使わず演習で出会ったものを覚えていくといった方向でも問題ないかと思います。 ただ、やはり熟語に不安が残るようでしたら、単語が終わってから熟語帳は検討してもいいと思いますよ。 参考までに、自分は高1に配られた「必携英語表現集」というものを、週の小テストで覚えていたということもあって使っていました。
さやこのプロフィール画像
さやこ
10/21 13:26
そういうことなんですね!ありがとうございます。ターゲットを完璧にしてからまた不足があったらパス単を使うようにします💪 熟語は、長文を読んでいて一番引っかかるのが熟語なので、たくさん長文を読んで自分でまとめノートを作ってみようと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳について
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉🦉 英単語帳についてですが、LEAPのあとはパス単準一級のみで十分だと思います!☺️早慶や旧帝レベルまで対応できると思います👏🏻 単語王はターゲット1900やLEAPと同程度の難易度や網羅性なので2冊目にそれを選んでもほぼ無駄だと思います。😓 速単上級はすごくおすすめです👏🏻 でもパス単準一級を覚えてしまえば速単上級はいらないかなーと思います☺️! ただ、もし時間に余裕があればなのですが、パス単1級やリンガメタリカも覚えてもいいのかなと思います。 受験校に早慶上位学部があるのならやって損はないと思います。私の友人で、早慶7学部制覇した友達が居るのですが😓、その子は学校で配られたターゲット1900の他にもパス単準一級、一級、リンガメタリカ、を全て覚えていて、受験した大学の問題で分からなかった単語は無かったと言っていました😱😱笑笑 なのでもし時間があれば!パス単1級やリンガメタリカも買ってもいいのかなと思います☺️ また、英熟語の件ですが、やっぱりパス単準一級とLEAPのみでは英熟語が心配かなと思うかもしれないので一応英熟語のオススメを置いておきます👍 それは解体英熟語(Z会)です!!! 先程も登場した早慶上智7連覇した友人がぼろぼろになるまで使っていました😂😂 これを全て覚えたら早慶の英熟語で分からないものは無くなったと言っていました。 非常に分厚いですが、今からだったらやる価値は充分あると思います。 下手に速読英熟語を買うよりも全然オススメです! また何かあったら質問してくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
27
5
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳との向き合い方
勉強お疲れ様です! 単語帳が相棒と呼べるまで使っているとのことですが、とても素晴らしいと思います! この調子で頑張ってください! さて、以下より本題ですが、 そもそもになってしまいますが、LEAPで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんは網羅性を気にしていますが、受験用単語帳に大きな差はなく、あとは好みの問題ですね。 そのため、このままLEAPを完璧にする方向で良いと思います。 そして、LEAPを完璧にした上でも不安に感じることがある際は参考にしてください。 基本的に単語力に不安がある場合は、以下の2つの問題という印象です。 ① 多読不足(文脈での理解ができていない) ②純粋な単語力不足(leapが完璧なら問題ないかと) 以上の問題の分析方法は、難易度別の長文問題集や過去問の演習で試してみてください! 単語はあくまで英語学習のパーツの一つです。 文法、解釈、演習等バランス良くやってみてください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 何冊使う?
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。 単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。 質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。 鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。) 以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英単語帳ルートをどうするべきか
こんにちは!勉強お疲れ様です。 私は高2で半年ほど解体英熟語とIELTS対策の単語帳、高3では9月まで英検1級のパス単を使用していました。というのも私は早稲田大学の国際教養学部も志望していたためです。国際教養学部では英語の配点の比重が高く英語力を磨く必要があり1級の単語まで勉強していました。 しかし、早稲田大学商学部に合格した友人はターゲット1900を終わらせた後、準1級のパス単とターゲット1000(英熟語)を使用したのみだったそうです。 友人によれば商学部の英語は難単語を無理に覚えることよりも速読力を高めることが重要であるとのことでした。 そのため、私個人の意見ではまず第一志望である商学部に確実に合格するためにターゲット1900、英検準一級レベルのものをしっかりおさえつつ速読力を高めることを最優先として、余裕があればもっと難しい単語に挑戦していくのが良いと思います。 どこの学部を志望するかにより単語をどこまで覚えるかは異なってきます。しかし、早慶レベルの入試問題では多くの受験生の知らない難単語が出題されることはよくあることです。そのため高3の10月くらいまでは単語力は無限に高めてもよいのではないかと思います。単語力があれば併願校の対策にも役立ちます。 実際商学部に合格した友人も早慶レベルの試験本番ではわからない単語があったそうで、もっと難しい単語まで勉強しておいても良かったと思っているそうです。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 three
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英単語帳ルートをどうするべきか
こんにちは!私は受験期に英単語に特に力を入れたので回答させて頂きますね。 準一級exで足りるのかという質問ですが、近年早慶の英単語のレベルはかなり高く準一級exでも足りない可能性があります。 ターゲット1900と準一級exの間に入る単語帳はないと思います。その順番で大丈夫です。 早慶受験生も準一級exは当たり前にやってるでしょう。これから高校3年生なるということで、まだ時間もあると思うので余力があれば更に上のレベルの単語帳にも取り組んでみてはいかがでしょうか。 例えば2025年早稲田商英語に inadvertentlyという単語が出題されました。 うっかり=accidentallyという意味です。 この単語は英検一級レベルです。 正直このレベルの単語は文中で推測は不可能です。しかしこの問題で他人と差をつけられるのは確実です。 更に上のレベルの単語帳をピックアップさせて頂きますね。 •スパルタ3 •リンガメタリカ •pinnacle •究極の英単語 •ロゴフリィア  •英検一級の単語帳 などが挙げられます。 私個人のオススメとして スパルタ3、pinnacleです。 英検一級はかなりキツいですが出来たら無敵になります。単語で困ることはほぼないでしょう。ただ、このレベルまでやる場合は自分の他の科目の進捗具合を見て余裕がある場合取り組むといいと思います。 スパルタ3は一ヶ月で難単語1000個を覚えられるのが強みですね。 pinnacleはボリューミーですがどれも良く出る難単語が多いです。 最後に私が受験生の時に使っていた単語帳ルートを紹介させて頂きます。ご参考までに。 シスタン→英単語準一級(四訂版)→スパルタ3 →英検一級ex→速単上級編 最後に速単上級編を入れたのは読み物として使っていました。単語はオマケです。個人的に速単上級編は終盤に使うと良いと思います。何周もやると速読力がつきます。 私はこのルートをやって慶應法難単語の大問全問正解、早稲田商の類義語も全問正解、社学の難単語も全問正解でした。単語で困ったことはありませんでした。 質問者様の進捗に合わせて取り組んでみてください。 応援しています。頑張ってください! 何か質問があったら遠慮なく聞いてください
慶應義塾大学法学部 田中次郎
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
英単語帳を何を使うべきか悩みますよね! わたしも高校生の時は同じことで悩んでいました。 そこで、今回はそんな私の経験談を交えて、英単語帳について書いていきます! まず質問者さんの質問に端的に答えると、「今使用しているLEAP1冊に絞って、その単語帳を完璧にすること」を私はお勧めします。新しい単語帳はやり始めず、LEAPを最後までやったら最初に戻ってもう1度LEAPをする、ということです! なぜこのようなアドバイスになったかについて述べていきます。私の高校では、シス単やターゲットのような有名な単語帳ではなく、OBが作った英単語帳(使いにくいと評判が悪かったので名前は伏せて単語帳Aとします)を使用していました。さらに、私は塾に通っていなかったため、周りの友達がシス単などの有名な単語帳を使っているのを見て焦っていました。 そこで、高校3年生になってから「鉄壁」や「シス単」などを購入してみました。しかし、思うように点数が伸びませんでした。 なぜ点数が伸びないかを考えた結果、以下のことに気づきました。 「単語帳は1つに絞るべきだ」 なぜなら、新しい単語帳を始めると、既に知っている単語まで見てしまい、時間の無駄になるからです。また、詳しく単語を比べると、単語帳によって載っている単語もそれほど変わりません。それなら、1つの単語帳に集中したほうが効率が良いのです。 学校のテスト前は単語帳Aを見て、それが終わったらシス単を見て・・・としていると、勉強時間に対して覚えられる単語の量が減ってしまいます。 そのため、私は今使っている単語帳を信じて、その単語帳を完璧にする、ということをお勧めします。 以下、私が高校生活で単語帳Aをどのように活用したか書いておきますので参考にしてください。 <単語帳の使い方> 1.高校1~2年生の間は、学校の英単語テストや考査で英単語を全音正解することを目標にして、テスト範囲を勉強する。 2.高校3年生になったら、その単語帳を初めから復習する。(1日30単語などと目標を決める)→分からなかった単語には付箋をつける 3.2周目を行う。分かった単語の付箋は取っていく。分からない単語が増えていたら付箋を貼る。 4.付箋の部分だけを確認する。 →このように1つの単語帳に載っている単語をすべて覚えようとすることで、私も実際に効率よく単語量を増やすことができました。よろしければ試してみてください!応援しています!
九州大学共創学部 なな
9
0
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像