準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
toro
高3早稲田大学文化構想学部志望です
現在、ターゲット1900を使っておりそろそろ2冊目の単語帳に移ろうと思っているのですが、正直ターゲットが完璧かと聞かれたらし7割くらいしか覚えきれていない気もするし派生語も覚えていません。
高二の頃からターゲットはほぼ毎日1時間以上欠かさず繰り返していますが、いつまで経っても完璧になる気配もなく、アウトプットなども工夫したりはしていますが、長文の演習をしている中で出てくる中でまた覚え直したりする方向に変えようと思っています。
なので、2冊目の準一級の単語帳メイン+ターゲットの抜けているところを毎日軽く触れるという感じでやろうと思っているのですが、ターゲットの派生語は覚えるべきという意見も多く、ターゲットの派生語と準一の単語帳どちらを優先すべきなのか迷っています。
勿論、単語に割く時間も限られているのでパス単以外の1000語程度の準一級の単語帳を始めようと思っていますがそれでも追加で派生語となると、時間がいくらあっても足りず、スキマ時間のみでは足り無いためかなり厳しいです。
本番の試験を踏まえてどちらが実践的に有利になるのか教えて頂きたいです。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います!
その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います!
以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!!
パス単準一級 メリット
全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。
類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。
デメリット
量が多いので挫折してしまう可能性がある。
熟語ものってるけどそれはやる必要ない。
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(3)
カマ
回答ありがとうございます!
ターゲットの派生語の優先度はどのくらいでしょうか?
TR_
正直派生語よりも個人的には2冊目のがいいと思います!復習するときに目を通すくらいがいいのでないでしょうか!
カマ
ありがとうございます!!!