単語帳 何冊使う?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あかり
東京大学理科一類をめざしている高二です。
タイトルの通りですが、英単語帳って、複数使う必要があるのでしょうか?
今は学校で配布されたLEAP1冊だけを使用しています。
勉強法を調べたりする中で、よく英単語帳は3冊使う、というような内容を見かけるのですが、複数使う必要はあるのでしょうか?
今のところ自分は、LEAP1冊を9割ほど完璧にしています。
①複数の単語帳を使うべきか
②使うべきなら、どれを使えば良いか
などを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。
単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。
質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。
鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。)
以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
コメント(1)
あかり
回答ありがとうございます!
単語帳を複数使うメリットがよくわかりました。実践してみようと思います。