UniLink WebToAppバナー画像

歴史の勉強の仕方

クリップ(1) コメント(0)
3/15 15:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れい1213

高3 静岡県 静岡大学情報学部(53)志望

日本史と世界史の勉強方法について質問です。 日本史 動画で流れをつかむ→はじめる日本史で要点語句の暗記→一問一答でさらに細かいところの暗記 世界史 動画で流れをつかむ→一問一答で細かいところを暗記 こんな感じではじめから勉強してるのですが、改善点あったら教えてください。

回答

きたむ

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その勉強法で内容が身についていると感じているなら、それはあなたに合ったよい勉強法なのでぜひ続けてください。付け足すとしたら、年号を覚えるのと論述の練習をすることですかね。世界史はある年に別の地域で起こったことを聞かれたりするので、流れを掴むだけでは対応しづらいです。年号を語呂合わせでそのまま覚えた方が楽だと思います。そのための本があるので確認してみてください。論述は、ひと通り基礎知識が固まってから取り組んだ方がいいと思いますが、論述の過去問を解いて学校の先生に持って行けば添削してもらえます。やっぱり論述は添削してもらうに尽きます。

きたむ

京都大学経済学部

26
ファン
6.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

2015年3月に現役で合格しました。受験からもう3年も経ってしまいましたが、当時のことを思い出しながら回答するのでよろしくお願いします。逆に大学生活はもう終わりかけなので、色々答えられると思います。地歴は世界史・日本史、理科基礎は化学・生物でした。得意科目は世界史と古文。苦手科目は数学で、勉強時間の半分ぐらいを割いた記憶があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強方法
やるべきは流れを覚えることと一問一答です。 順序的には 一問一答をやる→自分の理解が甘い範囲を特定する→その部分の流れを教科書で読む の繰り返しだと思います。 流れを覚えるというのは、「タテ(通史)の流れ」と「ヨコ(同時代史)のつながり」を理解するということです。通史も同時代史も問題文の形式としてよくあるため、非常に大事です。 そして、この流れを覚えるには、タテに関しては教科書が1番ですので、教科書を覚えるくらいの勢いで読みましょう。 ヨコに関してはタペストリーという世界史資料集を使用していたのでそれがおすすめですが、持っていない場合は一問一答の段階から年号を見るたびにその年号周辺で起きた出来事を思い返すことを意識してください。 一問一答は単に文字だけ追って一問一答しているだけではもったいないです。 自分は素直に一問一答してた時間と、その問題から関連して「この年あそこで何か起こってたな〜」「この時代の文化ってどんなだっけ」など思考を広げていた時間が2:1なくらい、知識を関連付けることに時間をかけていました。 関連付いた知識は忘れにくいですし思い出しやすいですから意識してみるといいと思います。 自分は国立受験だったので記述もやっていましたが、私大世界史くらいならば上記の繰り返しをしっかりやるだけで十二分に合格圏内に入れると思います。 参考になれば。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史歴史総合の勉強方法
慶應商学部の者です! 歴史総合は自分の代はなかったのでなんとも言えませんが、日本史と世界史は繋がる部分が多いので両方とも上手く生かせると思います! また、日本史などの社会科目は絶対夏前からしっかりやるべきです! 英単語を覚えるように、見る回数を増やすことで定着していきます!早い時期からコツコツ初めていけば、秋以降に英数などの補強をすることが出来ます! 効率よく覚える方法ですが、インプットとアウトプットを同時に行うのがとても良いです! つまり、講義系参考書で流れを把握してその都度一問一答などの問題を解くということです! また、早いうちから色々な大学の入試問題を解いておくとより理解度が高まります! ここで言う講義系参考書はスタサプ、金谷のなぜと流れが分かる、実況中継などであり、問題系参考書は一問一答、実力をつける100題があります! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の勉強法
 一問一答ですが、通史をやりながらほぼ同時並行で行ってください。歴史科は、いかに教科書を読み込むかといった、ともするとインプット中心の学習になりがちです。しかし、特に暗記科目・分野でなおざりになりがちな勉強の本質はまさに「アウトプット」にあるといっても過言ではありません。  まず、教科書でも参考書でもいいですからそれをザっと一周、目を通します。このとき、同じページや分野に長い時間をかけてはなりません。誤解を恐れずして言えば、日本語を理解することに重きを置くつもりで、すなわち読書の感覚でどんどん前に進んでください。これによって、世界史の全体像をぼんやりと把握します。大まかでかまいません。大体どんな時代と地域を網羅することになるのかを最初にこうして一目みておくことは、以降の暗記効率にも大いに役立ちます。例えば、読書するときにも、初めに目次を読んでおくのといきなり読み始めるのとでは頭への入りが全然違います。最初に目次をザっと見てから読むとわりにすっきり頭に入ってくるものです。  上の「ざっと一周」をできるだけ早い段階で終えたら、すぐに一問一答を中心とした演習(単語を 思い出す、あるいは思い出せずプチ悔しい思いをする段階に移行していただきたいです。冒頭には、 こういった演習(一問一答)をほぼ同時並行で行ってください、と言っていますが、時代別・ 地域別に終わり次第一問一答に移って、また通史に戻って、と交互になっても良いと思います。 いずれにせよ、私がここで言いたいのは、なるべく早くそして沢山アウトプットを行ってほしいということです。  通史をざっと見る段階では本当に世界史がおぼろげに見える程度だと思いますが、一問一答と ほぼ同時に行うことで、すなわち単語の暗記に特化した勉強と並行することで、相乗効果的に 世界史の勉強がはかどるはずです。ですから、まだいまいち単語が頭に残っていなくても、すぐに 一問一答を手にとって演習を重ねてください。  大事なことは繰り返し語ったので、少し回りくどい語りにもなってしまいましたが、上に述べたようなことを意識すること、ぜひ一意見として参考にしてください。最後まで質問者さんが充実した 受験勉強生活を送られることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
15
9
世界史
世界史カテゴリの画像
流れをおさえるとは?
こんにちは! #質問について もちろん流れも把握するだけでなく暗記もするべきです。そもそも暗記してからこそ流れが把握できるのです。 #暗記方法について 暗記の力を養うために手を動かして声に出しながら紙に書いて覚えてください。自分の記憶力に自信がある場合はひたすら口にだして覚えるのも効果的です。暗記の大変なもの(例えば「どのハンがどの国か」など)については私は紙に書き出して持ち歩いて隙間時間に見られるようにし何度も口にだし頭というよりも体に覚えさせていました。年号などは単語帳に書いて覚えるのもありです。 #流れについて 世界史の流れには大きく二つに分けて横の流れと縦の流れがあります。横の流れは同じ年代・世紀の世界情勢で縦の流れはある特定地域の歴史の流れです。多くの受験生は通史の暗記を通じて縦の流れには問題がないのですが横の流れには苦手意識を抱えています。最近は横の流れを聞かれることが多いのでしっかりと横の流れを把握せねばなりません。 #世界史の勉強法 まず通史1周目ではひたすら暗記します。この時はそこまで流れを気にしなくてもよいですがおおよその世紀や有名な年号(例えば「東ローマ帝国滅亡は1453年」など)はしっかりと覚えてください。(古代については世紀だけでいいです。)これが後々横の流れを把握するのに役立ちます。次に通史2周目には横の流れを意識して同じ年代・世紀の出来事に注目しながら暗記します。通史1周目で覚えたはずなのに忘れていることがたくさん出てきてやるせない気持ちになると思いますが全ての世界史受験生が通る道なので気にしないでください😌むしろ1周目に一度覚えているので2周目以降は定着が早くなると考えてモチベーションを保って欲しいです。横の流れを意識するために私は齋藤 整著作の「ヨコから見る世界史」を用いていました。国と国、民族と民族の交流にも注目してください。山川の一問一答などで忘れている部分を定期的に潰すことも大事です。また、戦いや都市・国の位置などの地理の知識や記述の対策も必要です。これらの対策として鉄緑会の確認シリーズ(高3)がおすすめです。(メルカリにあります。)地理や記述の頻出テーマが載っていて東大志望でなくてもおすすめで、実際私の友達が私立を受けた時に役に立ったと言っていました。 また、時事問題にも目を向けてください。世界史といえども現在の情勢と繋がっているのですからホットな時事問題を問題の導入に持ってきて関連する歴史を聞くことがあります。実際今年も慶應など中東問題に関連することがきかれた大学があったようです。 世界史は新たな視点を与えてくれる面白い学問です。人生が変わるかもしれません。ぜひ楽しんで勉強して頂きたいです。合格をお祈りしています💗
東京大学文科二類 さえ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強法 参考書
はじめまして!私も日本史を受験で使用したので回答させていただきます🤍👍🏻  まず東進の「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」を原始・古代史から近現代までを読み(めっちゃくちゃわかりやすくて、受験期の最後まで愛読してました!)、それに着いている年表のページだけで見て流れを説明できるようにしながら、"日本史基礎問題精講"や"HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集 (大学受験TERIOS)"、過去問などに取り組み、解き直しをしつつ知識を増やすのがいいと思います!    さらに過去問演習とかで間違えた問題をまとめたりして、金谷の本の年表に(コピーした方が使いやすいかも!)に書き加えていったり、苦手だった分野とかを日本史一問一答で詰めていくのもいいと思います!一問一答は、1問ずつ手書きでやって、漢字もきちんと確認するのが大事だと思います🙆‍♀️    日本史は私もずっと手こずってたし、苦手意識が消えなかったのですが、とにかく毎日継続してやることを意識して頑張ってました!とにかく年表のキーワードを見ながら、具体的に詳しく説明できるようになるまで読み直したり、教科書に間違えたりした問題を詳しく調べて書き込んで、何回も見直したりして定着させるのが大事です🥹資料集なども活用して印象に残すのも🙆‍♀️(わたしは文化史のページを全部コピーして、マーカーとか書き込みとかをして毎日見てました!)    夏の終わりまでに共テとか過去問で7割5分ぐらいはサラッと取れるように、今の時期はひたすら知識を定着させられるような勉強を心がけるのがいいと思います!あと、なるべく早く受験校の学部をある程度絞って、傾向を掴んでおくのも大事だと思います!(論述があるかないかは結構大きいので😅)  日本史を得点源にできるのはすごく強いので、今から地道に頑張るのは結構大事!!頑張ってください💖 応援しています~~📣
慶應義塾大学総合政策学部 ぴよ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
流れをおさえるとは?
私も高2から独学で世界史を勉強したので色々試行錯誤したのですが、「流れは必ず把握する+最低限の暗記は行う」という感じで進めるのが1番効率的かなと思います。 流れの把握はAtsuさんがどういう方法で行うか分かりませんが、映像授業か講義形式の参考書などで学ぶと思います。なので流れ自体はそれらで勉強した後に脳内で何度も思い出して(再現して)覚えましょう。 次に最低限の暗記とは具体的にどこまでかという話なのですが「時代と流れで覚える! 世界史B用語」という参考書に書いてあるもののみ覚えるということをおすすめします。この参考書はとても薄くてコンパクトなのですが、これ1冊覚えるだけで共通テスト8-9割安定して取れるようになった私の激推し参考書です(笑)世界史の暗記で1番難しいのは膨大な範囲を覚えなければならないことです。近現代の勉強をしている頃には古代の内容なんておそらくすっかり忘れているでしょう。私はそれですごく苦労し、模試の点数が伸び悩みました。なので世界史の勉強はいかに満遍なく全ての時代を復習し続けられるかが重要になります。この参考書はめちゃくちゃ薄いので常に持ち歩いて、流れを掴んだ範囲を復習しましょう。出来れば「2日目は1、2日目に勉強した範囲を、3日目は1、2、3日目に勉強した範囲を、4日目は1、2、3、4日目に勉強した範囲を」という風に復習できるといいです🙆‍♀️ ここまでの勉強で共通テストは十分取れるレベルになりますのでその後早稲田対策として1問1答や教科書の読み込みを行ってみてはいかがでしょうか?ちなみに、流れだけうる覚えって感じの状態からだと「時代と流れで覚える! 世界史B用語」の暗記は2ヶ月あれば終わります。初学で流れを把握しながらだとしても3-4ヶ月あれば終わる気がします。参考になれば嬉しいです。気になることがあればコメントでお知らせください☺️
京都大学経済学部 yura
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史…
今はどのように日本史は覚えていますか? 僕はまず実況中継という参考書で流れを理解した後に一問一答でゴリゴリ覚えていました。結局日本史は暗記なのですが、出来るだけ効率よく覚えたいですよね? 日本史の教科書でもいいのですが、実況中継のような参考書はよくまとまっているので、それをベースにした方が良いです。その後、本格的に暗記に入るのですが、基本は一問一答、それでも足りないならば用語集を使います。 一問一答の覚え方ですが、やるときは時代ごとにやった方が頭の中でまとまりができ定着しやすいです。またその時に流れを意識するのも効果的です。 暗記計画ですが、これはどの教科にも共通することですが、基本的には定期的にやることが大事です。 具体的に言うと、例えば1日目に古代をしたら2日目に中世、3日目に近世、4日目に近代というようにまず勉強のサイクルを作ります。そしたら、そのサイクルを繰り返していきます。 やはり日本史は一気に暗記するのではなく、着々と頭に知識を定着させることが大事です。なので、もし一部が覚えられてないのならそこの知識が定着していない、短期記憶になってしまっているので、上記のようなやり方で長期記憶に切り替えましょう。また、覚えづらいところは資料集の図表を使うこともとても効果的だと思います。 自分でノート作りをするのも覚えやすいですが、とても時間がかかってしまうので、参考書など、あるものを利用した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強のやり方
世界史がうまくいってない人は、この2つの使い分けがうまくいってない場合が多いです 1.歴史の流れを掴む・当時の世界観を掴む 2.細かい知識を詰め込む 1に関しては、 まず授業をしっかり聞くこと。多くの世界史の先生は、授業内では、世界史の流れを教えることに重点を置きます。この流れをまずはしっかり掴みましょう。 流れがしっかりと書いてあるのは、世界史の教科書だったり、ナビゲーター世界史だったりですね。授業だけでは足りなかったり、理解できなかったら、これらに頼りましょう。 また、資料集などに載ってる年表も流れを掴むのにはちょうど良いですね。 んで、もうワンランク上に行くために、というか、私立専願の人は、当時の世界観を知るということが大事です。 今の常識と、歴史的な常識は異なります。これを理解していないと、世界史の流れを掴もうとする際に、理論破綻する時があるんですね。当時の世界観も、授業や教科書で学べると思います。この辺は疎かにしがちなので、しっかりと煮詰めましょう。 2に関して 一問一答などで、細かい知識を定着させます。理想は、授業でやった範囲をその日のうちにやった範囲を一問一答で確認することです。★1レベルのものもとりあえず全部覚えましょう。最後は全部覚えなきゃいけませんからね。そして、テスト前にしっかり暗記し直しましょう。 この、 世界史の流れや世界観の確認 →細かい知識の定着 の流れを確立させましょう。 それで、やはり「受験はこの一冊があれば大丈夫!」みたいなノートが欲しいですね。 (ほんとに一冊じゃないですよ!自分は五冊になりました) 別にノートじゃなくてもいいです。東進のテキストに必要な情報を書き込むとかでもいいです。 ただ、「これが自分の歴史の勉強のベースだな」って思えるやつが欲しいですね。 これを作る時の意識は、 「歴史の流れと細かい知識のちょうどいい具合の融合」です。この感覚は人によって違うと思うんで、自分でなんとか編み出してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
こんばんは。 世界史をやり直すということであれば、まずは通史をやるのが良いかと思います。 通史のやり方 教科書あるいはナビゲーター(この参考書は私も使っていました)などを使います。最初は、短い流れをつかみます。このときは地域別でやると良いでしょう。縦の流れと呼ばれるものですね。例えば、唐から宋の滅亡までなどです。地域別の短い流れをつかむことができたら、今度はそれを長い流れにしていきます。最終的には、地域別の歴史の全体像を掴めるようにします。例えば、殷から清までなどです。その後、地域を広くします。分かりやすいので、まずはヨーロッパと中国の横の流れをつかめると良いかと思います。特に、大航海時代以降は横のつながりを意識しましょう。また、現代史は初めから全体像で捉えると分かりやすいです。 もし、通史は大体入っているということであれば、苦手な時代や地域をやるのもありだと思います。 このやり方は、私が高3のときにやったものです。第一志望で世界史論述があったので、その対策としてでした。縦の流れをつかむのは夏休みまで、といったところでしょうか。縦の流れがつかめたら、ナビゲーターはやめて教科書を周回していました。横の流れについても11月末までには覚えていたように思います。それ以降は共通テスト対策、共テ後は過去問演習をしていました。 以上はインプットの方法です。 次はアウトプットについてです。 通史をやったところについてその日のうちに問題を解くのが理想的だと思います。ナビゲーターには後ろに小冊子で穴埋め問題がついていると思います。世界史が苦手ということであれば、まずはその穴埋め問題を完璧にできるようにすると良いです。イスラムについてインプットしたなら、イスラムについてのアウトプットをする、というような感じです。その他にも問題集を持っていらっしゃるようなので、それらの問題集も並行して進めると良さそうですね。世界史はインプット中心になりがちですが、アウトプットも忘れずに行ってください。 インプットとアウトプットをその日にやるので、どうしても世界史に割く時間は多くなってしまいます。それほど世界史に時間をかけられない場合でも、寝る前や電車内などでインプットだけはやってください。 まとめると、一問一答や問題集をやるのは、インプットが終わったあとで、ということになります。また、私の方法が効率が良いかはわかりませんが、受験から一年経った今でも漠然と流れを覚えているので、深く覚えることはできると思います。一年というのは長いようで、とてもあっという間にすぎていきます。計画的に、かつ計画倒れしないように頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 Sky
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像