日本史歴史総合の勉強方法
クリップ(2) コメント(0)
6/5 12:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aaa
高3 北海道 北海道大学文学部(63)志望
高3の文系北大志望です
歴史総合と日本史探究両方勉強しないといけない、流れを覚えるのが苦手なので、夏からでいいと言われていますが、勉強進めようと思ってます。
歴史総合は世界との繋がりなど、世界史要素も含まれているので、日本史と上手く並行して進めていかないといけません。歴史総合は近代からなので日本史よりは覚えることが少ないですが、繋げたり流れを覚えるのが苦手で困ってます。
日本史と歴史総合をどう両立して勉強したらいいでしょうか??
夏までは国数英の基礎固めが中心なので、そこと上手く同時に進めていくか、効率よく流れと出来事を覚える方法など、なんでもいいので、教えて頂きたいです。
回答
へーみ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部の者です!
歴史総合は自分の代はなかったのでなんとも言えませんが、日本史と世界史は繋がる部分が多いので両方とも上手く生かせると思います!
また、日本史などの社会科目は絶対夏前からしっかりやるべきです!
英単語を覚えるように、見る回数を増やすことで定着していきます!早い時期からコツコツ初めていけば、秋以降に英数などの補強をすることが出来ます!
効率よく覚える方法ですが、インプットとアウトプットを同時に行うのがとても良いです!
つまり、講義系参考書で流れを把握してその都度一問一答などの問題を解くということです!
また、早いうちから色々な大学の入試問題を解いておくとより理解度が高まります!
ここで言う講義系参考書はスタサプ、金谷のなぜと流れが分かる、実況中継などであり、問題系参考書は一問一答、実力をつける100題があります!
勉強頑張ってください!
へーみ
慶應義塾大学商学部
7
ファン
2.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役で慶應合格しました。少しでも力になれれば嬉しいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。