日本史の勉強の仕方
クリップ(4) コメント(1)
6/24 4:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めめ
高3 神奈川県 早稲田大学志望
初めて利用させていただくので不足があったら申し訳ないです💦
私は日本史の基礎中の基礎も出来ていない状態です
なので塾は集団ではなく個別を選びました
しかし、一問一答をひたすら覚えてと言われていて、流れも理解していないのにこのままでいいのかと思っています
一問一答は学校に合わせて江戸から暗記を始めました(今は明治です)
はじめる日本史という参考書の中にある一問一答を使っています
ちなみに私の手元にあるのは、はじめる日本史に加え、東進の一問一答完全版と山川の詳説日本史、一度読んだら絶対に忘れない日本史、です
どのような勉強法がいいのか分からず塾にも提案できていません
上にあげた4冊の上手い使い方(どれをやってから次はこうする、みたいなもの)もいまいち分かっていないので、教えていただけると凄く助かります💦
回答
ななこ
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
ななこ
早稲田大学法学部
30
ファン
5.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学 法学部の2年生です。受験勉強は大変なことばかりですが、みなさん頑張ってください!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
めめ
7/3 9:48
お礼が遅くなり申し訳ないです💦
やはり通史からやった方がいいですよね
教科書の後ろに天皇や文化も一緒に書いてあるものがあるので、それでやってみようと思います
また、一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書が年号を使っておらず、流れが掴みやすいものとなっているので、それも使ってやってみたいと思います
回答ありがとうございます✨