UniLink WebToAppバナー画像

日本史の勉強の仕方

クリップ(4) コメント(1)
6/24 4:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めめ

高3 神奈川県 早稲田大学志望

初めて利用させていただくので不足があったら申し訳ないです💦 私は日本史の基礎中の基礎も出来ていない状態です なので塾は集団ではなく個別を選びました しかし、一問一答をひたすら覚えてと言われていて、流れも理解していないのにこのままでいいのかと思っています 一問一答は学校に合わせて江戸から暗記を始めました(今は明治です) はじめる日本史という参考書の中にある一問一答を使っています ちなみに私の手元にあるのは、はじめる日本史に加え、東進の一問一答完全版と山川の詳説日本史、一度読んだら絶対に忘れない日本史、です どのような勉強法がいいのか分からず塾にも提案できていません 上にあげた4冊の上手い使い方(どれをやってから次はこうする、みたいなもの)もいまいち分かっていないので、教えていただけると凄く助かります💦

回答

回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

30
ファン
5.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学 法学部の2年生です。受験勉強は大変なことばかりですが、みなさん頑張ってください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

めめ
7/3 9:48
お礼が遅くなり申し訳ないです💦 やはり通史からやった方がいいですよね 教科書の後ろに天皇や文化も一緒に書いてあるものがあるので、それでやってみようと思います また、一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書が年号を使っておらず、流れが掴みやすいものとなっているので、それも使ってやってみたいと思います 回答ありがとうございます✨

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強法
こんにちは!こーなと申します! 自分は一問一答は一切使っていませんでした。一問一答は単純暗記になります。上智のような一問一答みたいな問題には対応できるかもしれませんか、センターや早稲田のような正誤問題が出るところには対応できませんし、慶應文や経済のような論述が出るところが出るところは流れや因果がわかってないと全くできません。 日本史は暗記の側面もありますが、基本は通史と流れです。 基本は山川の教科書です。時代ごとに流れをつかみます。次にやるのはアウトプットです。アウトプット中心でやってけば日本史は伸びます。おすすめはZ会の100題です。で、問題集で解けなかった部分を教科書を使って覚えたり、用語集を引いてプラスαの知識をつけます。 一問一答の星1を覚えるので有れば用語集の②や③を覚えた方がいいですよ!(用語集の丸数字は頻度順を表してます。⑧が一番頻度が高く、①が一番低いです) 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
35
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論としては、その進め方で問題ないです! ただ1つアドバイスとしては、一問一答では全てを完璧に、というより簡単、普通、難しいの3段階に分かれていたら、一旦難しいはやらずに、普通までをやりましょう! 普通までを暗記出来れば、教科書などを読むのに困ることはほとんどありません。 流れを覚えるのにも、やはり知っている単語、当たり前に説明できる単語が多いと、かなりしっくり入ってきますよ🙌 そして、最後まで通史が終わったら、難しい+普通、簡単で苦手な単語を回しましょう! また、流れを理解する上で、教科書や実況中継ではわかりにくい部分などがあるかもしれません。 そのときは、図説の資料集に載っている年表を見ましょう! 周りに写真や図も豊富ですし、視覚的に理解できます! 流れを覚えたい場合には、おすすめの方法です😉 流れや内容を覚えているか、の確認にはセンターの過去問をおすすめします! 慶應に比べたら簡単ですが、並べ替えや正誤問題はしっかり理解していないと解けません。 さらに、並べ替えのときには全ての年号を横に書く、正誤問題は間違っている部分を正しく直す、というのを毎回行うと、1問につき4つ程の学びが得られます🙌 最後に、KKさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史
ぎょうざさんお久しぶりです。また早稲田の日本史について、お話しできればと思います。 今回の回答は以下の構成です。 ①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方 ②過去問の解く順番 以上2点です。 ①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方 結論、2つあります A.教科書にない重要知識を補完すること B一問一答の方が、特定分野について時系列順に簡潔に整理されており復習しやすいこと。 まずAです。 山川教科書には東進一問一答の星2-3レベルの語句ががごく稀に記載されていません(ex.新見正興、江戸五品廻送令の具体例など) 一問一答を見て、星が多いのに教科書にない語句は教科書にメモ書きすると良いと思います。 次にBです。 教科書はその性質上、文章の流れの中で語句を記載するよう努めています。したがって、無理やり詰め込んだ語句や説明不十分な語句も時たま見られます。なので時系列が入れ替わったりすることが多いです。 一方、一問一答はよく見てみると時系列ごとに並んでいます。なので、問◯〜問□の間は徳川△△の時代の出来事であるというふうな覚え方がしやすいです。 また特に文化史は教科書よりも丁寧な記載があります。 そうした点に注意して、一問一答を活用できると、教科書のべんきで足りないところを補完できるかと思います。参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史…
今はどのように日本史は覚えていますか? 僕はまず実況中継という参考書で流れを理解した後に一問一答でゴリゴリ覚えていました。結局日本史は暗記なのですが、出来るだけ効率よく覚えたいですよね? 日本史の教科書でもいいのですが、実況中継のような参考書はよくまとまっているので、それをベースにした方が良いです。その後、本格的に暗記に入るのですが、基本は一問一答、それでも足りないならば用語集を使います。 一問一答の覚え方ですが、やるときは時代ごとにやった方が頭の中でまとまりができ定着しやすいです。またその時に流れを意識するのも効果的です。 暗記計画ですが、これはどの教科にも共通することですが、基本的には定期的にやることが大事です。 具体的に言うと、例えば1日目に古代をしたら2日目に中世、3日目に近世、4日目に近代というようにまず勉強のサイクルを作ります。そしたら、そのサイクルを繰り返していきます。 やはり日本史は一気に暗記するのではなく、着々と頭に知識を定着させることが大事です。なので、もし一部が覚えられてないのならそこの知識が定着していない、短期記憶になってしまっているので、上記のようなやり方で長期記憶に切り替えましょう。また、覚えづらいところは資料集の図表を使うこともとても効果的だと思います。 自分でノート作りをするのも覚えやすいですが、とても時間がかかってしまうので、参考書など、あるものを利用した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答
【日本史の勉強方法】 自分が現役時代に実践していた勉強方法についてご紹介します!(あくまで参考程度までに) 日本史に関してはとにかく通史を回しましょう!!自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 質問にあった一問一答に関してなんですけれども、あくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。これを主軸にしてしまうとなぜ、どうしてが分からなくなってしまいます。あくまで定着度チェックのための問題集です。レベルは早慶レベルなら星1までは欲しいですね。センターレベルなら星2までで足りると思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 夏までに通史 暗記法と勉強法を知りたい
はじめまして、えむと申します。 日本史選択で早稲田を受験したので、お力になれると思い投稿させていただきます! はじめに、あくまで私の一意見ですが一問一答だけの勉強は単純暗記オンリーの勉強となってしまう為、それだけで戦うことは入試の際辛くなってしまうかもしれません。 以下私の予備校の先生の言葉ですが、日本史は因果関係で出来ています。単語の暗記で終わらせられるほど単純ではないですし、絶対にそれぞれの出来事に繋がりがあります。それを抑えていくことが受験勉強の際には有効であるかと思います。 ぜろしゃんさんが予備校に通われるか分かりませんが、予備校に通うことが可能ならば日本史の授業を取ることを強くおすすめします。 社会科は自学自習で学べると思われがちですが、それでは因果関係を正しく抑えるのが難しいかと思われます。 私自身高3になるまでは参考書で日本史の勉強をしていたのでわかりますが、予備校の授業を受けると隠されていた因果関係に気づき、強く驚くことが多くありました。自身の学習じゃ入試には歯が立たないと知り、予備校の授業をとり始めました。結果授業を取って本当に良かったなと思いますし、入試本番も早稲田では8割、MARCHでは9割の得点をすることが出来ました。 ここまで予備校の授業を強く勧めましたが、様々な理由で授業をとることが難しい場合もあると思うので、自学自習の際に気をつける点を! ☆出来事同士の因果関係を積極的に考える。(これをやることで、ただ名前を暗記するよりスっと脳内に入ってきます!) ☆単語の単純暗記をしない。人物名であれば他の出来事に紐付けて暗記をしておく。 ☆自身で歴史の流れを説明できるようになるまで勉強をする。 以上3点が大切になるかと思われます。 私は授業を受けるまでは実況中継を使用して勉強していました。(あくまで参考程度に!) ぜろしゃんさんの役に立つことを心より願っています。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
7
3
日本史
日本史カテゴリの画像