UniLink WebToAppバナー画像

5教科ができなければ国公立大学は無理なのか?

クリップ(9) コメント(0)
2/18 1:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

純日本人?

高1 大分県 熊本大学法学部(55)志望

僕は国公立大学志望の高1です。(高2から文系) 先日、塾の先生に5教科満遍なくできる人でなければ国公立大学は受からないと言われました。それは本当でしょうか? ちなみに僕は国語,英語が苦手です。進研模試で偏差値が35程度です。数学は60はいけます。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5教科できないと受からないかというと、必ずしもそういうわけではありません。 ですが、国公立大ではセンター試験があります。 センター試験は5教科総合の実力を見るテストですから、満遍なくできる人のほうが圧倒的に有利です。 新大学入試でも、おそらく5教科の実力を見る形になるでしょう。 もちろん、満遍なく取れなくても、苦手教科を補えるだけの点数が取れれば問題ありません。 ですが、進研模試の偏差値を見る限りでは、まだ少し厳しいかなと思いました。 数学は立派ですが、英語はもう少し伸ばしたいですね。 英語は点数の浮き沈みが少ない科目なので、得意科目にできればかなり計算が立ちます。 まだまだ時間はあると思いますので、5教科の実力を伸ばしてみてください。

つねとも

東北大学医学部

122
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

これからの時間の使い方
はじめまして。得点率のみを参考にする限りではありますが、まずは得点率の低い数学を優先すべきではないかと思われます。  偏差値を拝見していないので確信を持っては言えませんが、国語や英語はこの時期としてはかなり高得点を出せていると思います。また、社会や理科は現段階で7,8割ほどとれているのであれば、9月からいきなり気合いをいれて取り組まなくても良いのではないかと考えます。コツコツと計画的に取り組み、直前期にスパートをかければ、テスト当日は十分に点数がとれると思います。  優先すべき教科として数学を上げた理由は、以下の二点です。 ①伸びしろがある 5教科の中で「得点率が最も高くない」というのは「稼げなかった得点が最も多かった」、裏を返せば、「これから稼げる得点が最もある」ということです。それだけ数学に伸びしろがあると言えます。数学に重点を置いて勉強を進めていけば、その分数学で点数を稼げる可能性は高まると思います。 ②センター利用に関わる話  文系かつ私立単願の方は、かなり早期の段階で3教科(国語・英語・社会(歴史))に絞って重点的に勉強しています。一方、国公立志望の方の多くは5教科を勉強しなければなりません。 センター利用で私立(早稲田やMARCH)を受験する場合、3教科(国英社)の利用では私立単願の方に太刀打ちできないケースがほとんどです。しかし、5教科の利用では、その利用者の多くが国公立志望の方です。数学で十分な点数をとれていれば、共通テスト利用5教科型で十分戦えるのではないでしょうか。  僕は数学がとても苦手でしたが、センター試験まで必死に勉強した結果、足を引っ張らない程度には点が取れました。センター利用では中央大学法学部を受験しました。得点率自体5教科よりも3教科のほうが高かったですが、3教科利用では不合格、5教科利用では合格でした。 第1志望を見据えても、併願する私立のことを考慮しても、まずは数学を優先して勉強したほうがよいのではないかとご提案させていただきます。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立受験3科目に絞るべき?
こんばんは! どの教科も成績があんまり伸びないと焦っちゃいますよね…… 質問の回答についてですが、全教科の基礎をまんべんなくやる方がいいと思います! なぜなら、質問者さんのレベルの国公立大の場合共通テストの配点が非常に高いためその中でも特に配点が200点と高い数学は絶対に落とせません。また、共通テストでも二次試験でも教科書レベルか教科書の問題を少し応用したレベルの問題がメインであるため、基礎を埋めるだけで他の基礎を埋めてない人と比べて大きな差がつくと思います! 外国語学部ということでもし他の大学とかも視野に入れている場合英語は他の教科より要求されるレベルが高いので英語は基礎+αがあったほうがいいかもしれませんが…… 模試の偏差値が50を切っていても国公立に逆転合格した同期をいっぱい知っているのでまだ1年以上ありますしあきらめずに頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
3
2
不安
不安カテゴリの画像
数学が大の苦手な国立大学志望
お疲れ様です。 私も数学がひどく苦手でずっと悩んでいました。 驚かせてしまうかもしれませんが 私のとった策は、他の科目を伸ばすことです。 あくまで一意見として聞いてくだされば幸いです 私は臭いものに蓋をして数学の勉強をやめてしまいました。(11月の話でした) それ以降は共通テストの演習以外で数学には触れませんでした。 リスクはありますが、覚悟をもって取り組めば志望校合格は達成可能です。 私は理系ながら3年次の河合の全統記述で数学の偏差値40を叩き出したこともあります。全く数学の勉強をしていなかったのが原因で、既に手遅れでした。 危機感を覚えて数学の勉強をしていたのですが、あることに気づいてからは方針を変えました。 まず二次の配点を確認してみましょう。 私の通う北大は 英数理それぞれ150点満点の計450点です。 新潟大学の場合は 英国数がそれぞれ200,200,100の500点満点。 数学の点数って意外と小さくないですか? よく言われるのが 『受験は数学の点数で決まる。』 正しくは 『受験は数学が0点でも受かるレベルまで他教科を磨き上げられるかで決まる。』   です。 数学の点数に合格を左右されてたまるか、のマインドで受験に臨んでください。 意外でしょうか。今一度考えて欲しいのですが、受験で大切なのは総合点です。 一つの教科に拘りすぎる必要は案外ないのです。 もったいぶりましたが、あることに気づいたとは何に気づいたのだと思いますか。 この流れでおそらく気がついたはずです。 『苦手なものを人並みにするのに相当な時間をかけるぐらいならば、同じだけ得意科目に時間を割いて点数を伸ばすほうが合格の確率は高まる』 これです。これこそが受験の要です。 私は得意の英語を毎日、理科も死ぬ気で取り組みました。 11月からどちらも偏差値的には5ほど伸びました。 これを読んで少しは気持ちが楽になるといいのですが。偏差値が伸びないと気持ちもブルーになりすし、辛い気持ちが痛いほどわかります。 質問者さんは国語の偏差値が65以上あるとおっしゃっていますね。 素晴らしいと思います。武器と言って大丈夫です。ライバルをなぎ倒してください。 英語も伸びてきているようで、大変喜ばしいことです。得点の見込める教科が2つあると強いです。 今後は国語の成績維持と英語をメインに取り組むといいと思います。英語の勉強は私の他の回答を参考にしてみてください。 私の場合は英語、理科で二次はそれぞれ8割の得点があったので、数学の点数が3割でも合格最低点を上回っているという状態でした。(英は理それぞれ河合で偏差値72〜73程度) ※当日の数学は5割(受験者平均はおそらく7割) 色々と心配になることも多いと思いますが、心を強くもって受験を乗り越えていってほしいです。 合格を勝ち取るために徹底的に分析しましょう! 同じく数学が苦手な先輩より。 長々とお付き合いいただきありがとうございます。
北海道大学総合教育部 だわ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校に受かるために
◉受かるチャンスはあるか? あります。ただし相当頑張らないと厳しいです。 ◉どんな勉強をすればいいか?重点的にやるべき科目は? 英語を重点的にやるべきです。 理系科目、特に数学は水物で、どれだけ勉強しても取れない時は全く取れません。それに引き換え英語は一度得意になれば、どんな問題形式でも取れるようなります。 ●英語 英語の勉強は基本的に退屈です。やめたくなると思いますが、踏ん張って下さい。手軽で、簡単で、楽しい勉強法などこの世に存在しません。独学でいいです。中1レベルということなら、塾に行っても行かなくても同じです。 ○単語は発音して覚える! 単語は必ず発音して覚えてください。Cambridge dictionaryのサイトが1番良いです。US(アメリカ英語)発音と、UK(イギリス英語)発音の二つがあると思いますが、アメリカ英語の発音だけ聞けばいいと思います。 面倒臭いと思いますが、単語帳の1単語1単語、発音を調べて、真似してください。非常に面倒くさいですが、頑張るしかありません。僕もやりました。クソめんどかったけど、効果はあります。 発音は下手くそでも良いので、自分なりに真似してください。 私の過去の回答も参考にしてください。 ○文法は参考書! 参考書は調べればいっぱい出てきます。初心者向けのやつから始めてください。英文が出てくるたびにボソボソでいいので、読み上げてください。文法は毎日欠かさずやりましょう。高二の二学期までには、高校英文法までマスターして下さい。それ以降も勉強しているようでは京大は無理です。 ○長文 私の過去の回答を参照してください。大量になることが重要です。 ●数学、物理 大人しく塾に行くかZ会にでも行ってください。解法は先生の板書を丸々覚えてしまいなさい。個別指導は絶対にやめてください。大学生に教えてもらうとかは最悪です。 数学も物理も、問題のシチュエーションは様々ですが、使われる理論や計算方法は数えるほどしかありません。適切な理論を使えるようになるには、独学では厳しいものがあります。 ●国語 模試できてるならそれで良いんじゃないかな、、? 本を読むのはどうですか? ●社会 倫理政経で受験するご予定なら、「mini池先生」というyoutubeチャンネルを見てみてください。mini池先生みたいに、何もみずに解説できるように努力して下さい。 地理とか日本史とかは分からないです。ごめんなさい。
京都大学工学部 岡山
9
2
不安
不安カテゴリの画像
この成績でもまだ間に合うか
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
70
2
不安
不安カテゴリの画像
このまま国立志望にしてていいのか。
志望校を選ぶ際に重要なことはその学校で自分の夢を叶えられるかです。夢が叶えられれば国公立、私立いずれでもいいと思います。 国公立大学を選ぶ際にも基準を設けました。それはセンター試験と二次試験の配点です。マークが苦手なら二次試験の配点が高い学校を探すのも一つの手です。 どうしても国公立に行きたいのであれば私立は安全圏の大学を複数受けておくのもオススメです。(私は2校受けました。)お金はかかりますけど。 一応センター試験は平均点が6割近辺となるように問題が作られています。頑張ればどの科目も6割は狙えますし、今と同じくらいの時間勉強を続けられればもっと高得点も狙えると思います。 あなたの人生を決めるのはあなたです。後悔のない選択をしてくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
模試
模試カテゴリの画像
国公立を諦めるタイミング
良い大学というのは一概に言うのは難しいです。単純に偏差値だけで大学は測れません。とにかく名前の知れた大学に行きたいのか、学費が安く名前は聞けば国立だと分かる大学に行きたいのか。就職に有利なところに行きたいのか。 そして3科目に絞るかいなかですが、それはあなたの得意不得意の属性によると思います。数学が死ぬほど苦手でそれにものすごい時間がかかって、他かできないのであればさっさと数学を捨てて3科目で挑むのもありでしょう。ただ、他の3科目の中に苦手があるのなら、もしくは満遍なく現在の志望校に到達してないのであれば、まだ科目を捨てる必要はないかと。私立の共通テスト出願は、科目数が多い方が必要パーセンテージが下がります。例えばGMARCHであれば、3科目なら85%ですが5科目なら80%そこそこで合格できます。(これはセンター試験なので数値は今は違うかもしれませんが、まあ5科目のが低いのは変わってません) 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立を目指す難しさ、大変さを知りたい
国立は共通テストで(自分の受験時は)5教科9科目、私立は3~4科目です。 国語でも現代文・古文・漢文、数学は1A・2B、社会1~2科目、英語はリーディングとリスニング、そして理科で1~2科目が必要になります。恐らく質問者さんの代は、情報科目等も増えているでしょう。 私立であれば、リスニングや理社科目、学校によっては古文漢文も必要ではありません。 受験科目が多く、それでも共通テストは7~8割を目指す必要があります。偏差値で言えば55~65程度でしょう。有名な国立であればもちろんそれ以上です。 また、メンタル的な問題もあります。 周囲が指定校や推薦、私立大学の一般受験で合格を決めていく中、国立受験組は2月の最終日まで勉強を継続する必要があります。 質問者さんが思っている以上に、非常にしんどいものです。 全大学の中の割合で考えても、8割は私立です。 合格者人数も、私立は受かっても入学を希望しない学生が多いために、合格予定者の1.5~2倍程度合格を出しますが、国立は合格予定者人数と比較すると多くても1.05倍程度の合格者しか採用しません。 はじめから質問者さんに対して国立が厳しいと言っているのではありませんし、私も1年生の進研模試は偏差値50前後でした。 しかし、国立に行くのであれば、毎日違った科目をまんべんなく高める器用さと、その中でも二次試験まで用いる科目を極める力が必要になります。 受験方式も私立とは異なり、共通テストと二次試験のそれぞれ1発勝負です。併願などありませんので、その日のその問題に全力を尽くせる準備が必要になります。 受験形態の少なさが故、偏差値70程度の私の高校の1つのクラスの中で考えても、(学部は問わず)第一志望の私立大学に受かった学生は10人程度、国立大学は3人程度でした。 そもそも第一志望に受かること自体が難しいですが、より国立の第一志望に拘るということは難しいです。 しかし、国立大学のその貴重さのために、折角狙える位置にいる質問者さんだからこそ、志願して欲しいなという私自身の願いがあります。 ご参考までに。
東北大学文学部 reo
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
苦手な数学を他教科で補うには
厳しいようですが、受験において苦手を他でカバーしようという考えの生徒は落ちます。 もちろん受かっている例もありますが、少数の特例です。そういう人達は本当にとんでもなくできる教科があります。 僕もあなたのように考えていました。僕は国語の偏差値は75をきったことがありませんでしたが、日本史の苦手を埋めきれずに京都大学を諦めることになりました。 有名講師の言葉に、「受験大学は英語で決まり、合否は数学で決まる」みたいな言葉があります。あなたは英語がとてもできるようなので、本当に大きなアドバンテージを持っています。ですが、現在そのアドバンテージを数学で潰してしまっている状況なのです。 偏差値70を75にあげてもそんなに合否は変わりません。試験の点数が10点上がるかどうかくらいの差ですからね。でも、数学を偏差値60まで上げれば本番の試験の点数は50点は上がるでしょう(150点満点の場合) どうか、得意に逃げず、苦手と向き合ってください。 どうやって勉強すればいいかはここで聞けばいいです。数学ができるようになればあなたはとんでもなく上のレベルにいけます。 かんばって!
東北大学法学部 たかはる
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
本当にこのままでいいのか
①正直、高1ということなので、今の偏差値はあまり気にしなくてもいいと思います。これからのがんばり次第で合格にも不合格にもなれます。 ➁数学、英語を中心にやると良いと思います。数学は、青チャートをやっていくといいと思います。また、英語は今から長文をやっておくとすごくアドバンテージになると思います。 ➂大丈夫だと思います。結局、今覚えても忘れてしまうので。ただ、もし学校の授業などがあるのなら、流れなどをなんとなく覚えて言葉などを知っておくと、いざ覚える時に、少し楽になると思うので、おすすめです。 ➃数学の基礎(学校でやるところ(1aとできたら2b))が固まっていれば十分だと思います。また、長文になれたり、学校でやる文法などを確実に固めること、その他学校の勉強は確実にしておけば、理科なども大丈夫だと思います。
東北大学工学部 さくまる
0
1
不安
不安カテゴリの画像