UniLink WebToAppバナー画像

この成績でもまだ間に合うか

クリップ(70) コメント(1)
5/18 14:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はな

高3 千葉県 千葉大学志望

高3で上位国公立大学志望です。 現時点の河合塾のマーク模試の成績は、 国語5割、英語5割、数1 4割、数2 3割、世界史4割くらいです。 部活が8月まで続き、今の成績から勉強していって成績が上がるか不安です。でもどうしても、この大学に行きたいのですが目指しても間に合う可能性はありますか? また、勉強を進める上で気をつけた方がいいことがあれば教えてください!

回答

study

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。

study

京都大学経済学部

15
ファン
37.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はな
5/22 14:04
コメントありがとうございます! まずは基礎力を高めるために夏までにできることはやっていこうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

間に合うのでしょうか
そんなに厳しい状況だと思い詰める必要はないですよ。3ヶ月もあります。かなり時間に余裕があります。無謀ではありません。ほんとに。 英語は7割と、だいぶ仕上がってきてますし、国語も最低限取れてます。どちらもこの調子で勉強を続ければ、英語は8割、国語は7割までは行けると思います。 数学は十分時間をかければそこそこ取れる、ではなく十分時間をかければ満点近く取れる状態に持っていけるのが理想です。そこにさえたどり着ければ、時間短縮はとても楽です。おそらく、「時間をかけても満点はさすがに取れない」という意識が、取りこぼしや計算のモタつきを生んでしまっているのではと思います。まずは速度ではなく精度を上げるのが良いでしょう。 問題は物理でしょうね。1時間掛けて50%は、結構キツイです。物理は、時間に余裕を持って、楽に9割以上を取るくらいでいってほしい。というか、そのくらいじゃないと2次試験で全く歯が立ちません。なので、物理を捨てても受かる自信がある場合は別ですが、そうでないなら教科書や学校で配られる問題集を今一度固めなければなりません。楽な作業ではないですが、1ヶ月みっちりやれば、大幅に改善するはずです。 まだ時間はあるので、焦らず諦めず侮らず、着実に進んでいってください。
東京大学理科一類 ひこにー
80
2
不安
不安カテゴリの画像
今から8割に届くのか
夏休みでも自分の勉強時間をあまり確保できず、成績も今ひとつで悩んでおられるのですね。 僕も第一志望は進研模試でEしかとったことがなく、「もう無理かな」と思いながら3年生の受験期を過ごして来ました。 ですが「無理だと思ったら本当に終わり」だと自分に言い聞かせ、勉強していました。 モチベーションを保つためにやっていた事は「志望校を公言する」「試験の成績を机の上に広げて公開する」事でした。恥ずかしい、という思いを生むようにしていました笑 成績について先生が言っておられる事は「安全に合格するため」の目安です。僕は12月から1月で東進に行きA判定まで上げましたし、センター試験特化型の勉強も10日前から始めました(それまでは715がベストでした)。なので先生の仰るラインは気にせず、焦らず自分が出せる最大の効率で勉強すれば大丈夫です。 僕は理系なので社会学系のアドバイスはできないのですが、数学に関してアドバイスです。 数学を解くには「手順」が必要です。テクニックは重要ではありません。その手順を身につけるために、参考書の解説を読み、理解し、例題を解くことをして下さい。解説の内容を意識するだけで勉強の効率は大きく上がります。 全ての教科に当てはまるのですが、参考書は自分の成績と目標に適したものを選ぶべきです。自分で判断するのは難しいので、教科担当の先生に相談して見て下さい。きっと親身になって考えてくれますよ。 長文になり申し訳ありません。同じ富山の高校出身ということで、頑張って合格してほしいな、と一層思いました。桜が咲きますように‼︎
東北大学理学部 runryu1105
12
0
不安
不安カテゴリの画像
京大生の夏での到達レベル
余裕とは言いませんが全然大丈夫ですよ。文系と理系で違いますが、僕も夏はそれくらいの得点率でした。ちなみにセンター試験本番の得点率は86%でした。 マーク試験は演習がモノを言う部分がありますから、これから模試を受けたり過去問を解いていく中で点数は良くなっていきます。特に英語・国語・地理はその傾向が強いです。理科基礎のその点数は教科書の内容が身についていないことの現れですから要復習ですが、数学は文系でそれだけ取れたら十分高得点ですし、今の点数は問題ではないと思います。 ただ、記述試験が得意か苦手かで意味は変わってきます。記述が得意なら二次試験での得点が期待できますので問題ありません。苦手ならマーク試験の点数としてはもっと欲しいところですので、本番までに9割取れるように努力して下さい。まあいずれにせよ本番までに時間はありますし、現状の点数はそこまで気にしなくて結構です。頑張って。
京都大学理学部 ooharashiitake
2
0
模試
模試カテゴリの画像
あと2ヶ月弱で1割
結論から言うと、間に合います。 実際に私は1ヶ月で606/900 から 813/900まであがりました。 ただどの科目が悪くて今の成績になっているのかや、そのあまり振るわない科目がどういう状況なのかを存じ上げないため具体的なアドバイスはしかねますが簡単にアドバイスをさせて頂きます。 もし国語があまり振るわないのであれば、古文漢文は確実に満点をとれる分野なのでまずはそこを攻めます。 古文は単語と助動詞をさらったらあとはひたすら演習です。過去のセンターなどがいいと思います。復習の際には丸つけだけでなく逐語訳をして解答についている現代語訳と照らし合わせながら上手くやくせなかった部分の文法などを復習すると良いと思います。 漢文は基本事項の確認をした上で同様に演習です。また、演習したあとはスムーズに読めるようにできるだけ毎日白文あるいは訓点がついた文をスラスラと音読する習慣をつけると良いと思います。 数学と英語は現状によって大きくアドバイスがかわるため割愛させて頂きます。 社会科目は基本事項が入っていないのであればもう一度参考書などを1周する。 それが終わり次第迅速にアウトプットすなわち過去のセンターを解き(大門ごとでも良い)、大量に間違えると思うので間違えた部分に関しては解説を読むだけではなく、その間違えた部分に関してその範囲の参考書を参照し解説と照らし合わせ納得するまで理由をつきつめ周辺知識もいれるというのがオススメです。 大変だと思いますが、絶望的ではないどころから全然いけるので心配しなくて大丈夫ですよ。 頑張ってください
東京大学文科二類 もちこ
33
11
模試
模試カテゴリの画像
慶應商学部A方式合格のためにどうすれば良いか
厳しいことを言うとここから合格するのは難しい成績なように感じます なにか大きなミスをしたのかもしれませんがマーク模試の数学の点数を中心に全体的に成績がかなり気になります 自分も英語は非常に苦手だったので戦略としては地理でほぼ満点、数学もどんなにコケても最低5割のような感じでいきました これでかなりギリギリ合格したように感じます 第3回の全統共テ模試の段階で 英語R+L 121(内訳わからず…) 1a 62 2b 84 地理73 でした 高3の12月半ばから本格的に勉強をスタートしたので正直この点数は自分の中でも低いと思っています もちろん英語がまだ伸びるというのであれば問題ないかもしれませんが、そうでなければ全体の半分を占める英語が足を引っ張るとなるとあと40点とって合格点に届かせるのは難しいように思います とはいえ自分も最後までE判定だったので合格可能性は絶対にゼロではないです 自分がやったほうがいいと感じた事としては ・単語と熟語、決まったフレーズをちゃんと暗記する →これだけで文章の読みやすさが格段に変わりますし、長文の序盤の問題をしっかり取れます ・単語を覚える際、活用形も合わせて覚える →既にやっているかもしれませんが、後ろの問題の活用して空欄補充を埋める部分も得点源にできます ・長文をたくさん読む →ざっくりしすぎな気はしますが、読めば読むほど何となく自分の中で読み方が掴めてくると思います。時間があれば経済学部の問題も解いてみてもいいかもしれません こんなところでしょうか ここまで散々脅しましたが、ぜひ後輩として半年後同じキャンパスに来てほしいと思います あと3ヶ月半「も」あります 4ヶ月後にはこの回答が余計なお世話になることを祈っています 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 もかしょ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この成績でもまだ間に合いますか?
間に合う・間に合わないじゃなくて、間に合わすんですよ。 受かるために必要なことを考えてみてください。 それで、そこから今必要なことを逆算してみてください。 受かるために必要なことが分からないなら、過去問を解いてみて、どんな問題がでるのか?どれくらいの力量を必要とされているのか?を感じとってみてください。 自分も、模試の成績は常時良くなかったです。 だから、圧倒的なパワーでは、受からないかなって思ってました。 でも、ギリギリで滑り込むことは、可能だろうなって思ってました。 そのためには、自分の中での作戦をしっかりさせることが重要です。自分は、自分が受験においては、弱い立場にいるってことを理解してたんで、弱者なら弱者なりの戦いをしようって考えてました。 自分は、 一橋なら、 世界史で点数稼いで、 英語は、合格者平均くらいを目指し、 数学・国語は足を引っ張らない程度。 みたいな感じにしてました。 夏休みの間は、基礎固めの最後の期間で、それをしっかりやり、自分の弱点を潰すってことと同時に、 英語と世界史で点をしっかりとれるような体制を整えて、秋以降の過去問に移ろうって考えてました。 「弱いんだから、やるしかない。」 って気持ちをもって戦ってました。 勉強法ではないですが、勉強する上で大切な意識だと思います。 ハングリー精神持って、戦いましょ!
慶應義塾大学商学部 タイ
30
0
不安
不安カテゴリの画像
このままで現役MARCH以上いける?
こんにちは! 4月の模試と7月の模試の偏差値を比べてみるとだいぶ伸びていると思います。そこまで悲観的になる必要はないと思います!勉強に専念しましょう。ここからが勝負です! また、マーク模試ではマーチに受かるのかどうかの判断材料には正直あまりならないと思います。過去問を解いてみましょう。自分も共通テスト模試の国語や全統記述模試の国語は全然できませんでした。しかし、マーチの国語は合格レベルの得点を普通に取ることができました。問題には相性があります。過去問で取れるならそれで大丈夫です! 日本史も7割程度記述模試で取れているなら、あともうひと踏ん張りです!受かる見込みは十分にあります! このまま継続して頑張っていきましょう!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
私立文系数学国語英語
そもそもこの時期から数学でそこまで取れたら十分だと思いますよ!基本上智やマーチは7割も取れたら合格出来てしまいますし。数学に関してはやみくもに上位大学の問題を解くのではなく、上智と似た傾向の問題を出す大学のを演習として解くといいと思います。国語に関しては現代文へのアクセス(河合塾のもの)がオススメです。難易度別に確か3冊出ていて自分も使っていました。やっておきたい500はもう一周した方がいいですね。文の構造と問題の答えの根拠が完璧に分かるまで理解を深めましょう。その後で英語標準問題精構という参考書をやるといいでしょう。この一冊に50題も問題が載っており、文も読み応えのあるものばかりでかなり力がつきますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高3 どうしたらいいか分からないです
・これからの過去問のペース →そのような状態でしたら、もう過去問は置いておきましょう。センターがとれなければ、結局二次試験で志望校を受けれないかもしれません。 赤本や青本はセンター試験が終わってから取り組めば十分です。 ・二次とセンターのバランス 基本はセンターをやってください。センターの過去問で安定して点数を取れるようになったら、二次の勉強をすればいいと思います。 センターが高ければ、私立もセンター利用で受かります。この時期、本命でないなら私立対策は不要です。 ・日本史の勉強法 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 ・英語の長文 やっておきたい長文500 という参考書を買って、一日1問やるのはどうでしょう? 500文字前後の長文が揃っており、センター対策、私大対策にもなります。 本屋で探してみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
159
1
不安
不安カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像