UniLink WebToAppバナー画像

早稲田商学部について

クリップ(5) コメント(0)
7/2 15:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Sh1116

高卒 東京都 上智大学志望

早稲田商学部の入試要項を見ると商学部は漢文でるか曖昧な感じなのですが漢文はでるのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

さがみ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文のおまけみたいな感じで3問ほど出されます。返り点を打つ問題や穴埋め選択、内容読解などが出されるので基本的な漢文知識は持ち合わせておく必要があります。
回答者のプロフィール画像

さがみ

早稲田大学政治経済学部

155
ファン
9.9
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 漢文
結論、出る可能性は高くないと思います。 早稲田の漢文で気をつける点は3点だと思います。 ⑴基本の徹底 →マイナーな知識よりも、基本的な内容が出題される印象です。難問のように見える問題も基本的な知識さえあれば解ける問題が多いと思います。故に、基本的な知識が無ければ他の受験生と比べて差がついてしまいます。落としてはいけない問題は絶対に取りましょう。 ⑵文化史 →中国史の簡単な文化史が偶に出る印象です。世界史をやってる人間なら問題ないですが、唐宋八大家などの簡単な文化史は頭に入れておくといいかもしれません。(頻出ってほどではありませんが) ⑶対比 →これがキーな気がします。よく出る空欄の穴埋め問題の8割は対比の関係を使って解ける印象です。文脈から推測して何が入るかを対比を意識して考えましょう。 早稲田の漢文はとにかく基本の徹底が重要だと思っているので、抜け漏れがないようにしてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学の文化構想部の入試問題について教えてください
英語について。まず先に文学部と問題形式が同じなので、併願すると良いですし、過去問も一緒に解くと良いと思います。 第Ⅰ問……空所補充。ここは意外と総合的な力が問われる問題です。パッと見では語彙が問われているように思えますが、文章を正確に読む読解力、文法的に入らない語句も選択肢にはあるので、純粋な英語力が出てしまいます。 第Ⅱ問……内容合致。基本的な対策はセンターで十分です。センター試験で8割を超えるようになってから過去問で練習しましょう。選択肢の英文が難しかったりするので、よく読んでください。 問題となっている所の前後をゆっくり読むだけで結構正解できます。 第Ⅲ問……適文補充。ここが早稲田文・文構のオリジナルであり、他の受験生と差が出る所です。この形式の問題は他にないので、過去問から取り組むべきです。過去問でこの手の問題がどのように作られているのかを研究し、その後に読む長文でどこが抜かれそうか自分で考える癖をつけます。 確か形式段落の1番最初の文が度々抜かれることがありましたが、でしたら他の長文を読む時に、もし抜かれるならどの形式段落の頭か。そしてそれを答えるとしたら、何を根拠にするか自分で考えます。 この第Ⅲ問が全問正解できれば、合格は王手です。 第Ⅳ問……空所補充。会話文の体を成していますが、会話文としての対策は不要です。 むしろ選択肢の単語・熟語・慣用句・英文が難しいため解けない場合が多いので、まずは過去問の選択肢を全て眺め、どのくらい分かるか調べてみてください。それによって今後の勉強を決めてください。 第Ⅴ問……英文要約。しかも1文で。これまた特殊な、他に対策の仕様がない問題です。まずは接続詞、関係詞、等位接続詞などを使いこなせるようにし、長い1文の英作文をする準備を整えます。後は過去問でも他の長文でも、1文で要約する訓練をし、誰かに添削してもらってください。(実は)減点方式なので、危ない橋は渡らず平易な英語で正確に的確に要約してください。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
42
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の国語
まず、必ずするべき参考書、というのはありません。自分に必要だと思ったらやればいいし、余裕がなかったりいらないなと思ったりした場合には、省いてしまって大丈夫です。 商学部は、私自身は受験はしていないのですが、国語に関してはあまり難易度が高いという印象はありません。言い換えると、高得点争いになるということです。商学部は近年そこまで出題傾向が変わっていないはずなので、商学部への対策をする、つまり商学部の過去問をたくさん解く、というのがメインでいいと思います。記述対策もできますし! ただ、数学社の早稲田の国語は、かなりお勧めの参考書です。掲載数も多いのに、かなり解説が詳しいです。詳しいというか、わかりやすいと思います。そういう意味では、やっておいて損はないです。開発講座もアクセスも、中レベルの参考書だと思うので、もう一段階レベルを上げた参考書として利用するのも、ひとつの手かもしれません。 ちなみに私自身は、ちょうどこのくらいの時期から手を付け始めました。時間がなくて全部は解ききれませんでしたが、あの参考書を解いたことで、早稲田の国語に対する微妙なもやもやというか、曖昧さのようなものが晴れた気がします。全部解かなくてもいいので少し手を付けてみると、早稲田らしさを感じることができると思います。2,3年前のものだと、結構安く手に入れられますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学法学部 古文、漢文 基礎身につけた後は、
古文はまだ問題演習をしていない段階、という認識であっていますか?もし基礎がしっかりできているのなら、試しに一年分、国語の過去問に手を付けてみてください。そこで結構解けるな、と仮に思った場合、たぶん質問者さんは古文に向いています。そのまま過去問を進めてください。 そしてたいていの場合、あれ?問題文がそもそも読めないぞ?となります。早慶とかだと、古文の問題そのものが結構抽象的なんですよね。それだけでなく問題演習が足りていないと、これどこかで聞いたことのあるような話だな…という機会が少なくなります。古文は話がつかめるかどうかで、相当正答率が変わります(英語は話が分からなくても解けることがザラにあります)。 その時にお勧めなのは、『古文上達』です。掲載問題数がかなり多いのですが、難易度もばらけており、解説も丁寧なため、力がつくと思います。残された時間が多くはないので、一日に2,3個進めてみてください。レベル別に入門編や上級編などあるので、書店で実際に見てもらえたらと思います! あとは早稲田志望とのことなので、早稲田の国語の古典のところをやるのもいいかなと思います。 漢文に関しては、参考書ははや覚え速答法で十分です。問題演習としては、漢文に難易度の差がそこまでないため、センターの過去問を使うと良いかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
5
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田商学部の過去問
N.N.Sさん初めまして。早稲田社学3年ですが、商学部も同時に合格していましたので、ぜひお力になれればと思います。 まずは英語です。 ①ポラリスの記述ですが、記述問題は時間が無いのならやらなくて良いと思います。商学部では記述は出ますが、内容に関する記述は少なかったはずです。また予定通りポラリス3に進んでも良いと思いますが、早稲田の他学部も受験されるようでしたら、過去問に入って良いかと思います。現時点で、英語は6割取れているようですので、過去問に地道に取り組めば7割、8割まで上がると思います。 ②会話表現についてですが、私は文法書(vintage)の会話表現分野を勉強しました。そもそも会話表現の参考書は少ないし、早稲田でも出す学部は少ないです。なかなか対策の難しいところだと思います。帰国子女の友人に解かせたら簡単なようでしたが、私はめっきりできませんでした。なので、それ以外の分野で得点できるように対策を立てました。(というより、参考書が少なく、会話表現問題を対策できなかった) つぎに国語です。 ①現代文 詰めで行う対策ですが、ありません。過去問演習のみです。現在は現代文と格闘するをやっているようですが、商学部の国語はそこまで難しくなかったと思います。法学部を受験するならやった方が良いとは思いますが、商学部や、法以外のその他学部しか受けないのなら、私だったら過去問演習を続けます。 ②古文 現代文ができるのに、古文が出来ない人はおそらく、古文の文章に慣れ親しんでいないだけだと思います。私は古文の勉強は英語の勉強に似ていると思います。単語を覚えて、長文を解くことです。この時期はたしか、センター試験の古文をほぼ一日一題解いていました。解いたら、全文、誰が主語なのかを敬語も絡めて確定しながら問題を解いてみましょう。分からない所があれば解答を見てしっかり理解して下さい。主語と単語さえ分かれば古文は読めます。 そうすればだんだんと、現代日本語のように古文が読めるようになってきます。 日本史です ①2つ選べ問題が苦手 2つ選べ問題の正答率が低いのは単純に選び方が増えるからです。早稲田では5択が多いですが、そこから2つ選ぶとなれば、選び方は5C2通り、つまり10通りあるわけです。だから正答率が低くなるのは当たり前なのです。したがって、2つ選べ問題が苦手というのは、1つ選べ問題なら得意ということを示しているわけではありません。単純に全体的な実力の不足なのです。 アドバイスですが、2つ選べ問題を解いている時は、選択肢を切るのに非常に迷うことがあると思います。早稲田は受験に出すのに適切ではないレベルの問題や選択肢も多々出してきます。そういうものは仕方ないいわゆる「捨て問」な訳ですが、そうではないもの、つまり解けるものを確実に解き切っていく必要があります。そこで、過去問を解いたあと、採点をすると思いますが、マルバツをつけるだけで終わっては行けません。バツの問題の復習はもちろん、マルの問題も復習しましょう。正しいものを選べ問題なら、自分が選ばなかった選択肢はなぜ間違っていたのか、どこをどう直せば「正しく」なるのか答えられるようにしましょう。人間間違ったものには目が向きますが、合っていたものには慢心します。2択で迷ってなんとなくで選んで正解していることも意外とあります。そういうものを“なんとなく正答”から“自信のある正答”に変えていくこの勉強法は結構実力がつくと思います。これをやることによって、2つ選べ問題の正答率アップにも確実につながっていきます。 ②近現代史でとことん点が取れない 近現代史は早稲田のみならず、頻出分野です。 なので、対策は必須になります。どのくらいのレベル感が解けないのかがあまり伝わってこないので適切なアドバイスにはならないかもしれません。ですが、おそらく単純に勉強量の不足です。「年代順に上手く整理」というのが少し分かりにくいのですが、もし、一問一答はほぼ完璧に頭に入っているという状態ならば、ある特定分野について流れを説明できるようになると良いでしょう。商学部なら経済史は頻出ですので、明治からの第二次世界大戦にかけてまでの日本経済の動きを説明できるようになったりですとか、経済以外でも、女性の権利について、環境問題について、モビリティの進化についてなど、時系列に説明できるようになれば「年代順に上手く整理」できると思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商
✅傾向は独自。 →シンプルに似てる大学の過去問を探すよりもその自分の志望校の過去問を遡ったほうがいいと思います。商学部、社会科学部の過去問に似てるやつを探すならもっと遡って学校や予備校などで赤本を探るのがいいと思います。ただ懸念要素としてはレベルが高い…マーチと早慶の壁はとても大きいです。もし手が及ばないのであればしっかりマーチからとくのがいいですね。ただ似てる似てないと言うよりもレベルで考えてあげればいいと思います。 ✅文と文構はそっくり、教育も似てるかも。 →文と文構はそっくりです。英語は同じですね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。教育は近年問題傾向がバラバラです。がしかし似てるならここらへんですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田を受けるべきか?
①古文漢文を勉強しないなら、やめた方がいいと思います。(マークだからワンチャンあるなんてそんな甘い問題ではありません。結構難しいですし、時間は要します。)ただ、他の科目の状況を見るに、やる時間はあるんじゃないかなと思います。やはり、選択肢は多いに越したことないのでできるなら球数は増やしておきたいですよね。この場合、受験料のことは考えるべきではないと思います。これくらいなら後からでも返せます。 ②ビンテージはあと1周くらいで、語法1000やファイナルに入っちゃって良いんじゃないかなと思います。個人的な意見ですが、ビンテージは解説が不親切なのであまり好きじゃないです。このような時は実践的な問題な方が身につきやすかったりします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
3
英語
英語カテゴリの画像
文法も単語も古文常識もやったのに、、、
こんにちは! これはとにかく何回も問題集を解くしかないと思います!!古文は英語と似ている部分が多いため、読解慣れするのが大切だとおもいます!! 問題集ですがこれはセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! ここからは古文の問題を解いた後の復習方法を紹介したいと思います!参考にしてみてください! 古文復習方法 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田商志望 国語のおすすめ参考書を知りたい
日々の受験勉強、本当にお疲れさまです。以下回答になります。 まず前提として、4月で共通テスト155点は、順調なペースだと思います。大いに自信を持ってください。(私は同時期、130点ほどでした。参考までに。) その上で、質問者さまの点数を拝見したところ、共通テストの過去問をかなりの数こなしながらも、古文の点数が芳しくないのが気になるところではあります。 私は、古文の読解には大きく分けて2つの要素があると思っています。「文法」と「単語」です。 何を当たり前なことを!と思われてしまいそうですが…笑 古文は現代文以上に、助詞や助動詞で意味が大きく変わります。文法の基礎が成っていないと、それだけで文意が全く違うものになってしまう恐ろしい科目なのです。 また、英語同様、いくら文法を知っていても単語の意味が分からなければ文意は読めません。 質問者さまはどうですか?例えば、「る」「れ」の識別について論理的に説明することができますか?もし「ニュアンスで…」とお答えなら、それは危険かも。 ニュアンスに絶対はありません。なぜならそれはニュアンスでしかないからです。絶対的な論理で覚えてしまいましょう。 もしくは、共通テスト演習を行う中で意味のわからない単語に出会うことはありませんか?あるとしたら、それも危険信号です。共通テストには基本、基礎的な単語しか出てきません。まずは基礎的な単語を覚えることが、合格への第一歩です。 前置きが長くなってしまいました。 以上のことを踏まえて私がお勧めしたい参考書は、 ①グランステップ古典(尚文出版) ②解法古文単語350(数研出版) の二点です。 ①は、メジャーではないかもしれませんが私の知る中でいちばんの良書です。というのも、文章は難解ながらも解説が丁寧で、なんと全ての文章に現代語訳と品詞分解がされているのです。 難関大学を目指しつつ、文法をおさらいしたい時にぴったりだと思います。 他教科との兼ね合いもありますが、可能であれば先に自力で品詞分解してから解答を見ると効果的かと。 漢文も含まれているので、同じように取り組んでみてください。 また、②など単語帳も並行して取り入れると良いと思います。特に②の単語帳は、コアイメージで単語を覚えられるので、応用しやすい形で暗記することができます。是非。 漢文においては、共通テストでほぼ満点のようなので、「早覚え速答法」などで基礎事項を確認しつつ、私大演習に入っていく形で良いかと思われます。 また、現代文においても、早稲商に関してはあまり癖はないので、MARCHなどの私大の過去問を解いていく形で良いかと思われます。 他教科との兼ね合いもあるので一概には言えないかもしれませんが、参考になれば! 末筆になりますが、早稲田は本当に刺激に溢れる素敵な学舎です。利発的で聡明な友人は勿論、権威のある教授もいらっしゃいます。 辛いこともあると思いますが、どうか1年後あなたをお迎えできることを、心より願っております。
早稲田大学商学部 なな
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像