UniLink WebToAppバナー画像

toeflの勉強方法を教えてくたさい!

クリップ(0) コメント(1)
8/17 15:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

jiochi

高2 兵庫県 上智大学志望

toefl iBTを受けたいです、どう頑張ったら85点以上取れますか、教えてください!!

回答

かつお武士

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ユーチューブにAtsueigoという純ジャパで英語のあらゆる資格を取りまくってる人がいるので参考にしてみては。

かつお武士

慶應義塾大学法学部

20
ファン
5.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

偏差値50前後の凡人、部活週6、引退8月から、私立文系最高峰の慶應法学部に逆転合格しました。 部活が忙しかったので、慶法にかなり偏った勉強をしてました。 受験結果 慶應 法○ 文○ 経済× 商× 早稲田 教育○ 社学× 上智 総グロ○ 法律× 立教 法○ 明治 政経○ また、大学受験予備校でアルバイトしてますので、かなりあリアルなアドバイスと、ある程度の効率性の高い現実的な助言をできると思います。 たるんでる、不安を感じている受験生に喝を入れることも多いとおもいます。 難関大学合格には、あなたが優秀あるいは、今まで努力をしていなかったのであれば、それなりの努力が必要です。逆に言えば、努力でなんとかなる部分も受験は大きいです。自分の将来のために今頑張りましょう。 質問する際は、自分の学力状況(模試の得点)や、使用してる教材など、なるべく状況がわかるように質問してください。正確な状況がわからないと意味のない助言になりかねません。時間はかけすぎなくて良いので、お願いします。 私はあなたにガチでアドバイスしますので、あなたはガチで勉強してください。 受験学年の方は、私のアドバイスにより、新しい行動が生まれなければ、勉強に反映されなければ、あるいは新しい気づきがなければ、あなたが質問した意味はないです。 質問して満足するならしないでください。 自分の時間を大切にしてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

jiochi
8/20 16:05
ありがとうございます!😉今から頑張ります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

5ヶ月で英語の偏差値を55へ
東京大学に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
30
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田にうかりたいんですぅ!!!
こんにちは! まず今の偏差値が50でここから早稲田に受かるにはかなりの覚悟と勉強量、そして質が求められると思います!!しかし、不可能なことではないのでとにかくどれだけ勉強を詰められるかだと思います!!! とにかく偏差値60まではまずは基礎を固めることが大切なのでここからは基礎のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!!もし他のことや基礎の後の勉強方法を聞きたければコメントでお願いします!🙇‍♂️ 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 最後に漢文は漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大 英語
初めまして。東京大学文科三類に所属している者です。 やまさんの勉強法はとても理にかなっていると思います。特に【音読】をしているのが素晴らしい👏【音読】は言語を学ぶ上で最も効果的な勉強法です。実際、全人類は親の真似をして発音をすることで母国語を覚えていくのです。【音読】はそれと同じです。 やまさんの仰る通り、英語はなかなか伸びにくい教科です。しかし英語は、正しく勉強し続けれるとある瞬間を境に急に成績が伸びる科目でもあるのです。私もその経験をしました。私は高2の冬休み頃から本腰を入れて英語の勉強を始めましたが、高3の夏の駿台東大模試の英語の偏差値は40より低かったです。しかしその後も【音読】を軸に勉強し続けた結果、3ヶ月後の秋の駿台東大模試では英語の偏差値が60を超えました。 今の勉強法を信じて突き進めば、きっと成績が伸びる瞬間がやまさんにもきっと訪れると思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでもやまさんの参考になれば幸いです。よろしくお願いします🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法が分からない
こんにちは! 英語に限らず、勉強法は人それぞれ自分に一番あったものがあると思いますので、以下は、参考程度にみてもらえると嬉しいです! 僕は、国公立大学と私立大学(一般受験)をどちらも受験したので、質問者さんの志望大学の分類とも似ているところがあるかと思いますので、よければ参考にしてください! まず、英語は毎日必ず触れるようにしましょう。 中でも単語は、隙間時間などをうまく活用して数をこなしましょう。 単語帳は、いわゆる難関私大や国公立二次の受験を考えているようなら速読能力も必要になってきますので、速単も大事ですが(実際僕も使っていました)、単語帳として、鉄壁、シス単、単語王なども持っておくと良いかもしれません。 単語帳の使い方としては、僕が受験生の時に心がけていたのは、「1単語1秒」です。 英単語を確認したのち、一番最初に書いてある日本語をみて1対1対応で流し見していきます。無理に覚えようとせず、「〇〇っていう単語は××って意味ね、オッケー、次」みたいな感じでとにかく1日に触れる単語の量を増やして、繰り返すことで、自然と定着してくるようになると思います。長い目で見ればこちらの方が効率的に単語が覚えられると思います。 次に、主に共通テストや難関私大対策として、文法の演習書としては、僕も学校で配られていたネクステしかやっていませんでした。ネクステも割と分厚くてやる気になかなかなれないとは思いますが、毎日分野を決めて少しずつ解くようにしていました。また、解いているときにわかった問題には〇、間違った問題には×をつけることで、2周目に入った時に格段に短い時間でもう一周することができます。効率的です。 あとは、長文対策としては、まずは、「やっておきたい英語長文シリーズ」を順番にやっていくといいでしょう。早慶レベルを目指すのであれば、最終的に700までやった上で、夏あたりから過去問演習に入るのが理想です。 また、早稲田などの難関私大や、国公立大学二次の試験で出される長文は、分野も高校生には馴染みのないものも多く、英文を読む前に、内容があまり理解できない、なんてことも多々あると思います。 そんな時には、勉強の合間に休憩がてら、TEDの視聴をオススメします! これは、いろんな分野の講演が収録されているもので、使用言語は英語です。分野もさまざまで、興味深いものも多いです。 字幕もつけられるので、英語の字幕を出しつつ試聴したり、リスニングの対策にも使えて一石二鳥ですし、もし余力があれば、字幕をつけずに、シャドーイングをしてみてもいいかもしれません。 また、もし英作文も必要になるのなら、「ユメサク」をお勧めしておきますね! 以上、英語の勉強法について、僕が実際行ってきた体験を踏まえて各分野ごとにまとめてみました。 もし、自分に合っているなとか、取り入れてみようとか思うものが一つでもあったら、実際に今後の勉強の参考にしてみてもらえると嬉しいです! 応援していますね〜! あと、最後に、全然関係ないのですが、僕もaespaめっちゃ好きです笑
京都大学法学部 うえてぃー
5
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力
まずは共通テストレベルで聞き取れない単語や理解出来ない文章がない位のレベルになることが大切です。過去問では最低でも9割を越えたい所です。まずは共通テストの過去問やセンターの過去問、予想問題などをとにかく聞きまくりましょう。 9割を越えるようになれば、二次試験レベルの対策です。 よく、洋楽は有効だと言いますが、残念ながら大学のテストで求められる文章とは全く異なるため、直接的に有効に働く分けではありません。苦手意識を無くし、英語という言葉を聞く習慣をつける程度には有効です。 リスニング力を上げるためには、YouTubeなどで積極的にTOEICやTOEFLなどの過去問の音声を聞くことが有効です。大切なのは、スクリプトが無い音声を始めに聞き、シャドーイングをします。その後、再度スクリプトを見ながら流れた英文の確認や単語・文章の確認をし、再度音声を聞きます。 大切なのは、必ず聞き取れなかった文章や単語を理解するまで確認しつつ、比較的長い時間がかかる音声を聞くことです。もちろん、単語の暗記や文法の理解が追いついていないとリスニングはほとんど出来ませんので、毎日2~3時間は英語に触れる必要があると思われます。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
英語
英語カテゴリの画像
TOEICかTOEFL
大学によってtoeicが英語の試験がわりになるもの、toeflが代わりになるものなど様々にあるようです。私立なら受けるメリットはあるかもしれませんが国立志望なら無理に受けなくても良いかと思います。 もし受けるのであれば、断然toeflをお勧めします。toeflは主に学術英語の学習者を対象としているため、大学で役立つ英語の知識が得られます。受験にも繋がりやすいと思います。対してtoeicは日常会話やビジネス英語が中心で、toeflよりは難易度の低い試験になってます。巷では「(会社の)人事騙し」とか呼ばれたりもしてます(笑)もちろん意味のある試験だとは思いますが。 点数については公式サイトを参照してみてください。 https://www.ets.org/jp/toefl/ibt/scores/understand
京都大学経済学部 msyndr
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手な人の英語勉強法
単語熟語文法を覚え解釈の参考書をやりましょう、みたいな事は質問者さんも把握されてると思うので割愛します。 私が伝えたい事は誰もがやる普通の勉強法ではなく本当に英語がぶっちぎりに得意になる方法です。 その前に基礎固めについて全科目共通する基本的な勉強法をお伝えします。 覚えてないもの、解けないものをアウトプットメインでやってください。 単語帳などの暗記物は意味を隠して答える、数学などの問題集は解く、そうすると出来るやつと出来ないやつに二分できます。出来なかったものにはバツをつけ2周目以降バツの付いてるものだけやり出来たらバツを消し、3周目以降もどんどん出来たものはバツを消していき最終的に全てバツが消えた状態にする。そしたら今度はまた最初から全部解き、忘れてしまって出来なかったものにはバツをつけって要領で出来ないものだけに効率よく時間を割いてください。これをやるのと毎回全部確認するのでは天と地の差です。 さて英語を苦手から得意にする方法ですが使う参考書は速単です。今単語帳を持ってる場合でも速単を用意してください。単語帳として使うわけではありません。総合力養成の為に使います。 具体的にはまず普通に読みながら単語熟語文法構文訳を確認します。次に頭の中で意味を思い浮かべながら音読します。スラスラと音読しながら意味を終えるようになったら読んだ文章の音源をスマホのプレイリストに入れます。 通学時間、トイレ風呂食事中など机に座って勉強出来ない隙間時間は兎に角プレイリストに入れた音源を只管聴き耳で聴いて100%理解できる状態を目指してください。 それと合わせて毎日30分程度これまで読んできたプレイリストに音源を入れた文章を音読し、単語熟語文法構文訳で躓いたらその都度確認し耳で聴くときの補助を行なってください。 私は高2の夏の時点で偏差値40しかありませんでしたがこの方法でセンター筆記リスニング共に満点まで持って行きました。駿台の記述模試の最高偏差値は90を超えました。 速単必修編を全てプレイリストに入れたら速熟速単上級と進んで行くと良いと思います。今から始めれば国立組でも十分速単上級まで終わりますし1年続けられたら3年になった時点でスムーズに過去問に入れます。 私は私立文系だったので上記以外にも英語はとことん勉強しましたが国立だとやはり他教科との兼ね合いがあると思うので最低限速単だけは上記方法をやって下さい! すぐに結果は出ませんが2年間続けたら必ず英語が大きな武器になります!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強法
音読をするだけで成績が上がるということに関して、上がるには上がると思いますが、さすがに音読だけで早慶合格は厳しいと思います。 ただ、しっかり単語、文法、構文、長文を進めると同時に音読も絶対やった方がいいです。今井宏という先生がブログや本で音読を推しまくっているのですが、音読すると脳のなんちゃかが活性化するんだそうです。詳しくはもう忘れてしまいましたが(笑) 音読の教材は、自分が解いた長文問題や、速読英単語、速読英熟語、リンガメタリカ、ポレポレとか実際なんでもいいので、頭の中で意味を理解しながら音読したら成績上がりますよ! 科学的にも証明されているのだから、音読しない手はありません!頑張ってください
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
2
英語
英語カテゴリの画像
模試の偏差値40からあげるには
英語は私も高二の頃は偏差値50きっていましたが、そこから70超えるくらいまで伸ばしたので、参考にして頂きたいです。 ①単語を覚える ⇒単語王という単語帳がおすすめ、ターゲットとかよりハイレベルな単語までカバーしており、鉄壁ほど長ったらしいものではなく、適度に単語量をふやせる。 ②英文解釈をする ⇒英文解釈の技術100という参考書を使う。長文読解を得意にするために、文構造の把握と日本語訳は必須になるため、丁寧に演習する。毎回、演習したページの文章は音読し、その際に内容が分かるようにする。 ③長文読解の演習と和訳の演習 ⇒長文読解は読んでおきたい英語長文シリーズを使うと効果的、300字のものから始めて、700くらいまでで良い。和訳の練習は透視図を使い、全文を日本語訳する。誰かに添削してもらうと良い。 ④英訳など ⇒竹岡広信の英作文が面白いほどかける本で、英語の書き方を学ぶ。受験英語にかなり役立つ。 以上の4つに英語の学習方法をまとめたので、参考にして頂きたいです。
東北大学薬学部 ユヤ
26
5
英語
英語カテゴリの画像
どうしても限界突破したい
こんにちは、初めまして!mofmofと言います!よろしくお願いします! まず初めに、平日8時間、休日14時間もの時間をとって勉強をしていることが素晴らしいと感じました! 14時間ともなると、生活の必要最低限部分以外の時間を全て勉強に当てていることになりますので、口では言えてもなかなか継続することは難しいものです。 持てる力を全て使ってこそ本当の努力だと思います。 ですから、まず、そこは自分を褒めてあげて良いと思います!! そして、模試の結果についてですが、偏差値が42であったということですね。 10月の駿台というと、駿台ベネッセの記述模試ですかね? そうだとして話を進めさせていただきます。 正直なところ、、、 終わらせた参考書の欄を見ていたときに、「本当に終わっているのかな?」と少し心配に感じました。 というのは、“終わった”の基準が低いのではないかと思ったからです。 もちろん一概には言えませんが、ご使用になった参考書をしっかりとやり込んで、自分の身につけていけば偏差値55〜は取れると思います。 英語の参考書のみしか記載がないので英語メインになりますが、まずは、参考書の完成基準を今一度見直してみましょう。 少し厳しい感じになるもしれませんが、ご了承いただいた上で読んでいただければと思います。 『LEAP』や『速読英熟語』の単語・熟語はすべて、1秒か2秒くらいで意味を言えますか? 悩んで悩んで、答えを出してオッケーにしていませんか? 長文を読んでいるときにそんなことをしていたらいつまで経っても読み終わりません。 『基本はここだ』『基礎英文解釈の技術70』に掲載されている問題はすべて、構造分解(SVOCM)を振ること、直訳、そして、それらの解説はできますか? 特に、『基本はここだ』はとても基本的な内容ですが、これからの勉強の土台となるような位置付けなので確実に身につけておかなければいけません。 簡単なことこそ、基礎こそ、99%ではなく、100%にしなければ、後から皺寄せがきます。綻びが出ます。 難しい問題は解けなくても周りの受験生も同じなので合格できますが、簡単な問題を落としたら、差をつけられてしまい、不合格になる可能性が高くなります。 『ハイパートレーニング』の問題を今解けと言われたら①ー⑩どの問題が来ても、時間制限の8割以下の時間で満点をとり、かつ、各問題の根拠を正しく説明できますか? 一度解いて、答えと解説を見ているわけですから、2回目以降に説くときは満点であることは当たり前だと思ってください。 わからない表現なども調べているはずなので解く時間も早くなって当然です。 もし、間違ってしまっているなら復習が甘いと思った方がいいでしょう。 これらのことを確認した上で、上記のことが完璧になっていない前提で書かせていただきたいと思います。 調べてみたところ、模試はおそらく1月24日のものだと思うので、余裕を持って12月10日から1月15日の36日で目標達成するような計画を考えてみます。 早稲田大学社会科学部志望ということで現代文・古文・漢文、社会もやらなければいけないと思うので、今の時期も考慮し、時間を割り振ります。 〈平日8時間〉    ↓ 英語:4時間 国語:2.5時間 社会:1.5時間 〈休日14時間〉    ↓ 英語:7時間 国語:4時間 社会:3時間 英語を固めるのが最優先なので時間もそれに対応させました。 36日 平日27日×8時間=216時間 休日10日×14時間=140時間 (年末休業などは、計画崩れを防ぐための余裕を持たせるために、含めずに計算しました。) まず、2時間ほどで『LEAP』を1秒〜2秒で言えるかの基準でチェックしていきましょう。 できたものにはフリクションペンなどでチェックを助けておきます。 できなかった単語の暗記方法は以下のものをお勧めさせていただいています。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。 〈やり方〉 チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。これで進めていき“一回につき1周”します。 周回する中で、できるようになった単語は次の周回からは飛ばしていって、6周に1回つまり、3日に1回は全単語をチェックするという繰り返しでやっていくといいと思います。やればやるほど楽になってくるので頑張ってください。 ほぼ9割型覚えたとなれば、3日に1回を1週間に1周などにして時短していきましょう。 おそらく、ののさんの現状的に、1秒−2秒で答えを言える単語もたくさんあると思うので、一周30〜50分ほどで回せるようになると思います。 この1回30〜50分を寝る直前と起きてすぐの2回やることを習慣化していきましょう。 これで大体1時間20分です。 熟語についても同じようにやり、こちらは単語よりも今現在での優先度は低いため、1日40分以内にできる量でやります。(1回に1周ではなく、2回で1周のような感じ) 休日に関しては、寝る前・朝起きてすぐ・昼ごはん後・夜ご飯後など回数を増やしてみるといいと思います。 ののさんの場合は0から覚えるわけではないので、2週間で蹴りをつける気持ちでやりましょう。 次に『基本はここだ』の話ですが、先ほども書いたように、文構造を取れ、直訳、なんでそう訳せるのかなどの説明をできるかというところを意識して1日15〜20問ほどづつ進めましょう。(もちろん余裕ならもっとやってもいいですよ!逆にわからないことが多ければ10個とかでも大丈夫です!) これを平日2時間、休日3時間半ほどやり、わからないことがあれば『大岩』を参照したりして進めていきましょう。 このペースで進めていけば、週2周ほどできると思います。 加えて、これも、できるようになった問題はやらない方針でいきますので、どんどん楽になってくると思いますので、積極的に、できない問題2時間をかけてやるようにしましょう! 基本はこれらを進めていきます。 そして、『基本はここだ』が完璧になったらハイパートレーニングの問題を2日で1題ほど解いてみてください。 加えてまだ期間があれば、センター試験の大問6も長文も追加してやってみましょう。 きっと、以前よりも読めるようになっていると思います。 ネクステについては残りの期間で仕上げるのは難しいかもしれませんが、勉強時間的にもしかしたた間に合うかもしれません。 進め方としては 問題をとく(ノートに書いたりしなくていいです!時間がかかるので!)   ↓ なんでその答えになるか説明する   ↓ 解説を読み、合っていたらチェックつける   ↓ くりかえす このやり方で進めていき、連続で◯が2つついたら次の周回からはずすという感じでやっていきましょう。 イディオムなどはやらずに、文法・語法を中心に周回していきましょう! ネクステは、『LEAP』と『基本はここだ』が完成した後、それらの復習と、熟語の時間をとって、余った時間すべてを当てれば良いと思います! 長々と書かせていただきましたが、とにかく、基礎は100%完成させることと、できないことを中心にやっていくことを軸にして頑張っていただければと思います。 やる量的には36日でやるにはキツめで作らせていただきました。 努力が実ることを応援させていただきます! 頑張ってください!!!!
東北大学経済学部 mofmof
33
7
模試
模試カテゴリの画像