UniLink WebToAppバナー画像

模試の偏差値40からあげるには

クリップ(26) コメント(0)
9/20 11:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かい

高2 岩手県 東北大学経済学部(64)志望

東北大学志望の高2です。偏差値40です。どうすれば良いのか分かりません

回答

ユヤ

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語は私も高二の頃は偏差値50きっていましたが、そこから70超えるくらいまで伸ばしたので、参考にして頂きたいです。 ①単語を覚える ⇒単語王という単語帳がおすすめ、ターゲットとかよりハイレベルな単語までカバーしており、鉄壁ほど長ったらしいものではなく、適度に単語量をふやせる。 ②英文解釈をする ⇒英文解釈の技術100という参考書を使う。長文読解を得意にするために、文構造の把握と日本語訳は必須になるため、丁寧に演習する。毎回、演習したページの文章は音読し、その際に内容が分かるようにする。 ③長文読解の演習と和訳の演習 ⇒長文読解は読んでおきたい英語長文シリーズを使うと効果的、300字のものから始めて、700くらいまでで良い。和訳の練習は透視図を使い、全文を日本語訳する。誰かに添削してもらうと良い。 ④英訳など ⇒竹岡広信の英作文が面白いほどかける本で、英語の書き方を学ぶ。受験英語にかなり役立つ。 以上の4つに英語の学習方法をまとめたので、参考にして頂きたいです。

ユヤ

東北大学薬学部

12
ファン
6.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナーの方で個別に対応もしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語偏差値40〜70への勉強
ターゲットはやるのは1900だけでいいと思う。 あと基礎ばかりやってても、伸びないと思う。偏差値70いきたければそれ相応の文章を毎日読み込むこと。別に基礎から順を追って~てやらなくてもよいとおもう。 エンゲージ?というのは文法の教材かな?なんでもいいからもってるならそれを覚えるまで何周もしてみよう。 あと個人的には長文の全文和訳作業をおすすめする。時間が最初はかかるんだけれど、ノートにきちんと書いていくことで読めない単語はもちろん構文もわかるようになるしきれいに訳せるようにもなる。回答者はその方法で高2の夏休みに偏差値30上げることができたよ。 詳しいことは回答履歴を見るか質問をくださってもいいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
95
12
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を50から65にするには
こんにちは。ミキオです。 結論から言うと、偏差値をそこまで持っていくことは可能です!以下にやり方を書いていきます! 単語:まず単語帳を一冊やりましょう!今の偏差値が50弱ということなので、中学レベルの英単語が微妙であればそれから始めるのもありですし、そっちは大丈夫ということであればターゲット1900やシステム英単語など、自分の好みで選んで徹底的にやり込みましょう!個人的にシス単がオススメです!暗記はとにかく忘れて思い出すというサイクルが大事なので、テストする回数を増やしてください!例えば、やった次の日に前の日の範囲をやってから新しいところに入るのを1週間繰り返して週の終わりにテストして間違ったやつはチェックして、また1週間後に次の週の分と一緒にテストするなどやってみてください! 文法:文法は単語がある程度できるようになったら並行して行いましょう!個人的には少し分厚いですが成川の深めて解ける英文法シリーズや超英文法マニュアル(こっちの方が薄い)がオススメです!書店に行けば、英文法の参考書はいっぱいあるので、ご自身の目で見て合ったものを選んでいただければと思います!また、文法もある程度できるようになったら解釈に進みましょう!大学入試の英語のほとんどは長文で占められているので単語と解釈を優先的にやりましょう!私の前の回答に英文法についてのものがあるのでそっちも参照していただければと思います。 解釈:解釈はできるだけ量を重視した方が良いと思います!やる順番は ①入門英文解釈70or基本はここだ!or肘井学の読解のための英文法orスタディサプリor関先生の世界一わかりやすい英文解釈  ②基礎英文解釈100(必要に応じて)  ③ポレポレor英文解釈100or英文読解の透視図   構文を取って和訳した後は必ず音読してください!注意点としては、ただ闇雲に音読するのではなく、構文がちゃんと取れてるか、和訳できてるかを頭の中で確認することです! 長文:個人的にはポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!最初のうちは解説に構文が振ってあるのが良いと思います!長文のやり方は   ①解く(必ず根拠を持って解答する)   ②解説は見ずに答えだけ見る   ③間違えたものは根拠がどこにあるのか探す   ④解説を見て自分で考えた根拠が合ってるか確認(合ってるものも見るが、さらっと目を通す程度でいい)   ⑤一文一文に構文を振って和訳(解釈の量を積むのに最適)   最初は時間がかかると思いますが、やっていくうちに慣れて速くなると思います!大変ですが、これを続けれと、気づいたらかなりできるようになってたみたいになると思います!    早稲田レベルはこれに加えて、速読英単語上級編やパス単準一級をやった方が良いと思います! 以上のことをしっかりやれば、目標校まで届くと思います!10月までに仕上げられるのが理想です!しかし、これらのことはかなり時間がかかり、他の教科もあるので相当勉強しなければなりません!本当に目標校に入りたい気持ちがあるならばやり切れると思います!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います!
早稲田大学商学部 ミキオ
62
13
英語
英語カテゴリの画像
これから英語をどうするべきか。
私も高2の時は偏差値60などには届かず、50代であったのでここからしっかり英語を勉強していけば伸びて行くと思います! とにかくここから勉強していけば間に合うので、しっかり焦らず基礎から固めていくのが大切だと思っています!! ではここからは高3の夏までに最低限やっておくべきおすすめの参考書をやっていけばいいか紹介します!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法教えてください🥹
勉強お疲れ様です🥰 流れは大体合ってます!付け加えるなら、京大は英作文の配点もまあまああるので今の時期から例文暗記も始めるとなお良いです。(自分もちょうどこの時期ぐらいから始めました。) まず英単語と文法を固めてしまえば、普通の模試程度の問題ならきちんと長文も読めるレベルになります。その上で京大の2次試験に対応できるよう解釈の勉強を始めましょう。長文の問題集は余程長文に苦手意識がない限りやらなくてもいいかなと思います。共通テストと2次試験の過去問で嫌というほど長文を読むのでその中で自然と読み方を試行錯誤したり、読むスピードを上げていけばいいです。 参考書について 高2 LEAP…学校の小テスト(有れば)の勉強をしっかりするぐらいのレベルでOKです。もしこの時期に完璧に覚えられたらかなり優秀!(自分も完璧に覚えたのは高3の夏前だった)模試で差をつけたいなら完璧を目指してもいいかも 文法…forestやdual scoap などの分厚い文法書を何か1冊読み込んでください。京大は細かい文法も聞いてくるのでここでしっかり固めておきましょう。定型表現も出てきたものは全て覚えましょう。覚えられないならvintageを使ってもいいですが、それよりも自然と覚えちゃうぐらい何回も繰り返し文法書を読んだ方がよりしっかりと記憶に残ると思います。 例文暗記…ドラゴンイングリッシュ100というのを私は使いました。京大の英作文は例文暗記+過去問演習で対策します。ドラゴンイングリッシュ100さえ覚えれば大体の英作文は書けるようになります。高3は時間がないので今のうちから1週間に5個ずつぐらい覚えましょう。 高2の間は上記のことをやっていれば充分ですが、まだ余裕があるなら解釈の勉強として基礎英文解釈の技術100をおすすめします。正直これ1冊で京大の長文に対応できるレベルで基礎から応用まで幅広く網羅されています。これをやった上で過去問解いてみて、まだ分からない構文があるなと感じたら高3になってからポレポレとか透視図を追加でやってみてください。 高3 LEAP…完璧に覚えましょう。複数の意味があるものは全て列挙できるまで覚えます。隅の方にちっちゃく書いてある難単語まで全て覚えてください。著者の竹岡先生は神なので信じてLEAPをやりこんでください!笑 解釈…ポレポレか透視図好きな方を1冊やりましょう。難しいのでじっくり丁寧に取り組んでくださいね。 過去問…過去問は基本必要ないと思ってるんですけど英語に関しては過去問超重要です!! いきなり2次の過去問読めないって時は共テの過去問で練習してくださいね。共通テストで9割取れるようになれば、2次の過去問に入ってOKです。過去問では主に・難しいテーマの長文に慣れること・難単語の推測の仕方を自分なりに見つけること・京大頻出の難単語を覚えること(trajectoryとか)・時間配分を考えること・英作文の表現を覚えることなどを意識して解いてください。詳しい過去問のやり方についてはまたやる時期が来たら聞いてくださいね。 以上です!とりあえずやるべきは単語と文法ですね!単語は本気出せば1ヶ月で完璧に覚えられるので頑張ってください❤️‍🔥応援してます! 分からないことがあればなんでも聞いてください。
京都大学経済学部 yura
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値60から早大英語
英作文や文法で稼げているのは素晴らしいことですので自信を持ってください。文法が出来ていて読解が難しいというのであれば、構文を把握する力、単語力に伸びしろがあるということかもしれませんね。私も早稲田を受験しましたが、著しく難しい単語が出た覚えはありませんので、5冊も6冊も単語帳を網羅する必要はないかと思われます。私はターゲット1900と、応用単語への一応の対策として鉄壁を行いました。この2冊で十分だと思われます。 構文についてですが、英文解釈の技術70、100、英文読解の透視図の3冊がおすすめです。順番としては、70→100→透視図が良いかと思います。もしこれらの参考書について具体的な勉強法を知りたいようでしたら、私でよければお答えするの遠慮なくおっしゃってください。
九州大学文学部 Q4
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数を上げたい。
参考書を載せておきます。 偏差値54の高校でビリから10番圏内の僕が慶應に受かるために使った参考書です。 単語→「百式英単語帳2023」(強く推奨。誰でも覚えられる方法が本書に載ってます。保証します。) 熟語→「熟語ターゲット」(例文と合わせて勉強を進めてください。熟語はどうしても暗記の際に文が必要です。) 解釈→「ビジュアル英文解釈1・2」(中学レベルから東大レベルまで繋げてくれる参考書です。僕は30周近く読みました。) 文法→「頻出英文法・語法問題1000」(僕は問題を解く時間がもったいないと思ったので、本書に付属している解答の冊子をひたすら何十周も読んでから、問題を解きました。圧倒的に効率がいいです。) 大切なのは「絞る」こと。 少なくとも今言った4冊を極めるだけでもかなり偏差値は上がります。 あとは実践です。 8〜9月あたりから赤本をやってください。 ただし第一志望校ではなく、もっと下のレベルの大学ら始めてください。 偏差値45レベルの問題を9割取れるまでやる。 ↓ 偏差値48〜50レベルの問題を9割取れるまでやる。 ・ ・ ・ といった進め方が良いかと思います。 いきなり発展形からやろうとしないでください。 基本を完璧にするだけでも6〜7割は取れるはずです。発展形はあくまで差をつけるところです。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
70
1
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手な人の英語勉強法
単語熟語文法を覚え解釈の参考書をやりましょう、みたいな事は質問者さんも把握されてると思うので割愛します。 私が伝えたい事は誰もがやる普通の勉強法ではなく本当に英語がぶっちぎりに得意になる方法です。 その前に基礎固めについて全科目共通する基本的な勉強法をお伝えします。 覚えてないもの、解けないものをアウトプットメインでやってください。 単語帳などの暗記物は意味を隠して答える、数学などの問題集は解く、そうすると出来るやつと出来ないやつに二分できます。出来なかったものにはバツをつけ2周目以降バツの付いてるものだけやり出来たらバツを消し、3周目以降もどんどん出来たものはバツを消していき最終的に全てバツが消えた状態にする。そしたら今度はまた最初から全部解き、忘れてしまって出来なかったものにはバツをつけって要領で出来ないものだけに効率よく時間を割いてください。これをやるのと毎回全部確認するのでは天と地の差です。 さて英語を苦手から得意にする方法ですが使う参考書は速単です。今単語帳を持ってる場合でも速単を用意してください。単語帳として使うわけではありません。総合力養成の為に使います。 具体的にはまず普通に読みながら単語熟語文法構文訳を確認します。次に頭の中で意味を思い浮かべながら音読します。スラスラと音読しながら意味を終えるようになったら読んだ文章の音源をスマホのプレイリストに入れます。 通学時間、トイレ風呂食事中など机に座って勉強出来ない隙間時間は兎に角プレイリストに入れた音源を只管聴き耳で聴いて100%理解できる状態を目指してください。 それと合わせて毎日30分程度これまで読んできたプレイリストに音源を入れた文章を音読し、単語熟語文法構文訳で躓いたらその都度確認し耳で聴くときの補助を行なってください。 私は高2の夏の時点で偏差値40しかありませんでしたがこの方法でセンター筆記リスニング共に満点まで持って行きました。駿台の記述模試の最高偏差値は90を超えました。 速単必修編を全てプレイリストに入れたら速熟速単上級と進んで行くと良いと思います。今から始めれば国立組でも十分速単上級まで終わりますし1年続けられたら3年になった時点でスムーズに過去問に入れます。 私は私立文系だったので上記以外にも英語はとことん勉強しましたが国立だとやはり他教科との兼ね合いがあると思うので最低限速単だけは上記方法をやって下さい! すぐに結果は出ませんが2年間続けたら必ず英語が大きな武器になります!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
31
1
英語
英語カテゴリの画像
高2、模試の判定に不安
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。 別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。 英語: まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・東進レベル別長文③ ④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 ・進め方 まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。 ↓ 英文法を一通りやりましょう ↓ ・①1100で英文法の復習 ・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。 この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。) ①②を同時並行で進めてください。 ↓ 解釈基礎100の残りを進めましょう。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 進め方は全て同時並行でいいと思います。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 進め方は、 基礎ドリル・古文単語ゴロゴ ↓ 古文上達基礎45 といった流れになります。 私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田教育志望 模試の選び方と英語の勉強法
こんにちは。僕個人の意見として書かせて頂きます。参考程度にして頂ければ幸いです! 模試に関して 前提としてたくさん受ければ良い!という訳ではありません。それよりも1度受けた模試を振り返り、どこが出来なかったのか、なぜ出来なかったのかを時間をかけて分析し、次の模試までの勉強の方針を立てるのが主な目的だと思います。 受ける模試に関しては、僕は母数が多い河合塾の全統模試、進研模試のみ受けていました。駿台は難しく、東進は判定が厳しいイメージがあります。 結論としてはどの模試でも良いですが、全ての模試でしっかり振り返りが出来る範囲で受けるのが大事です。 英語に関して 高2のこの時期でそこまで出来ているのは正直最高です。焦らずゆっくりそのまま基礎を固めまくってください。他にやるべき教材としては、肘井の読解のための英文法という本がオススメです!教育は長文が出題の大部分を占めます。短い時間で難しい長文を読むには解釈が不可欠です。その解釈の基礎を固めるにはこの本がオススメです! 英語の偏差値を上げたいということですが、まだまだ焦る時期ではありませんし、英語ってすごく伸びるのが遅いんです。こう言われても偏差値あげたいと思うのですぐに上がる方法を教えます。英単語をやりまくることです。高2の時点で英単語帳を1冊終えていたら最強になれます。そのためには少しペースを上げ、効率化する必要があります。具体的には、1日100個、50個など数を決めて、そこを1日に3、4週する方法です。これを繰り返せば8割は覚えられると思います。時間のある今この時期から無理して効率化を図る必要はないかもしれませんが、単語覚えると偏差値がぐっと上がります。 頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 sweet
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像