模試の偏差値40からあげるには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かい
東北大学志望の高2です。偏差値40です。どうすれば良いのか分かりません
回答
ユヤ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語は私も高二の頃は偏差値50きっていましたが、そこから70超えるくらいまで伸ばしたので、参考にして頂きたいです。
①単語を覚える
⇒単語王という単語帳がおすすめ、ターゲットとかよりハイレベルな単語までカバーしており、鉄壁ほど長ったらしいものではなく、適度に単語量をふやせる。
②英文解釈をする
⇒英文解釈の技術100という参考書を使う。長文読解を得意にするために、文構造の把握と日本語訳は必須になるため、丁寧に演習する。毎回、演習したページの文章は音読し、その際に内容が分かるようにする。
③長文読解の演習と和訳の演習
⇒長文読解は読んでおきたい英語長文シリーズを使うと効果的、300字のものから始めて、700くらいまでで良い。和訳の練習は透視図を使い、全文を日本語訳する。誰かに添削してもらうと良い。
④英訳など
⇒竹岡広信の英作文が面白いほどかける本で、英語の書き方を学ぶ。受験英語にかなり役立つ。
以上の4つに英語の学習方法をまとめたので、参考にして頂きたいです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。