UniLink WebToAppバナー画像

受験する大学数

クリップ(7) コメント(1)
9/22 17:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

えり

高3 神奈川県 中央大学商学部(59)志望

私の家は莫大な借金を抱えてしまって今の生活もギリギリ成り立っている状態です。指定校が決まらなかった場合一般で行くのに多くても4つか5つが受験できる限度です。私は特に英語が苦手で自分ではどうしようもないので英語だけ塾に入れさせてもらう代わりに受験する数を減らすということを家族で決めました。 ですが、塾の先生からは9個受けてくれと言われて無理だと言ったら俺らはそのためなら(9つ受けさせるためなら)なんでもするからと言われて家に電話して説得すると言われました。 そんなことは先生に言われるまでもなく何度も何度も話し合ったしやっと落ち着いたのにこれ以上やめてほしいと思います。 受ける数が多ければ多いほど有利なのは承知していますがやはり4つか5つではそんなに少ないのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちろん少ないことに変わりはありません。 だだ、家庭の状況があるなら仕方ないことです。 多ければいいということもないので、少ないチャンスをどう活かすかを考えましょう。 例えば人より少なければ、一回一回の試験を体力温存の状態で受けられるなどメリットもあると思います。 考え方次第です。 中央大志望とのことですが、MARCHレベルならば3回や4回でも大丈夫だと思います。 僕は滑り止め大学は同志社大学だけを二回しか受験しませんでした。 浪人で後がない身としては少ない方ですが(慶経の友達も5回くらい受けていた)なんの問題もありませんでした。 つまりは受かる実力があれば数回、極論を言えば一回で合格できるということです。 実際に慶應は各学部一回しか受験できませんので、慶應経済も1発で合格しています。 少ないからと悲観するのではなく、実力を高めて確実に受かるまでに高めましょう!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

401
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

えりのプロフィール画像
えり
9/26 11:49
ありがとうございます!!! もっと勉強して確実に受かるよう頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験校について
私も母親に計12〜13校受けることを伝えたとき同じようなことを言われました。1校35000円かかり、センターでも18000円くらいかかるので負担が多いですからね。 東大志望で早慶は毎回A判定でていて滑り止めという人は早慶1校ずっと東大だけ受験する人がいますが、普通は挑戦校、実力相応校、安全校の3つにレベルを分散させます。 挑戦校は3校程度、実力相応校は2〜3、安全校は2つ、くらいが目安です。 受験を経験していくうちに変に緊張せず望めるようになりやすいことと、試験を解いて毎回実力も上がっていくことを考えると8〜10校程度受けるメリットはあります。 絶対に浪人ができないというのならばなおさら安全校の確保が必要になるでしょう。 ここら辺をどう説得するか、あとは受験本番までの実力アップを貪欲にして、受かるビジョンを持つことが大切です。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験校の数
お答えします(・∀・) 早稲田の学部をいくつか受けるのは全然アリだと思いますよ!自分は早慶で5つ受けました。早稲田は政経、社学、文化構想、文、教育、慶應は文学部を受けました。 確かに対策は大変なこともありますが早慶レベルの問題をたくさん解くと他の学部と似たような傾向があったり、早稲田レベルの問題に慣れられたりメリットは大きいです。 少なくとも行きたいと思う学部なら受けるべきです。 自分の話にはなりますが現役時代行きたい学部が質問者さんのように多かったですが親には同じように反対されました。そこで私は早慶以外の受験校を減らすことにしました。一般受験では早慶以外に上智と立教で、センター利用は中央の法学部法律学科と政治学科の2つです。一般受験の半分の受験料で済むセンター利用を使ったりしてなんとか受験料を抑えました。 自分はこれが正解だったと思ってます。実際に本番で他学部でてていた問題に似た問題が出たりして結構得もしました。 お金はもちろん大事ですが合格することが最も重要ななんです。なので自分の早稲田への思いをぶつけて親御さんと話し合って見てください。もちろんその他の受験校を減らすなどの配慮も必要だと思います。 ただ正直に真剣に話せば分かってくれるはずです。勉強も説得もどちらも応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校選び
質問回答します🙋‍♂️ 僕自身は私立3校、国立1校の計4校の受験をしました。 4校とも全部行きたかった大学学部かと言われるとひらさんと同じように全て行きたかった訳ではありません。 じゃあなぜ4校も受験しなければならなかったのか それは主に二つ理由があります。 ①浪人したくなかったから 勉強自体は好きだったのですが、受験勉強よりも自分が楽しいと思う勉強や趣味に時間を作りたかったので浪人よりも進学を一番に考えていました。 ②受験自体の経験を積むため 大学受験はテストを受けるだけではありません。 受験に向けて体調を整え、試験に一番いい状態で取り組めるように計画を立てなければいけません。受験前の気持ち作りからもう勝負は始まっています。どんなに自分の中で余裕に受かると思っていても本番は結構緊張します。イレギュラーも発生するので場数を踏むことは一つ自分の第一志望を受ける上で大切ですよ🙆‍♂️ 8〜10校受けるのは校数を増やせば増やすほど合格確率は上がるので理にはかなっていますよね。受験料は大変なことになりますけど笑 もしひらさんが絶対に数学科がいいなら別にほかの学部の受験をする必要はないし、国立一本だけという人もいました。 他の大学を受験しない分費やせる時間は増えますのでリターンもあります。 メリットとデメリットを考えて親御さんと相談して受験校を決めてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受ける学部は多ければ多いほどいいのか
過去問で7割取れるくらいであれば5学部受けて大いに受かる可能性があります。相性や運も大きいですので受けるぶんには可能性は広がります。 5学部受ける中でも、どこは確実に押さえたいか、どこはチャレンジなのかをはっきりさせて対策することです。基本全てを解けるようにしないといけませんが、私は慶應文は確実に取ろうと思って10年対策、法は最難関なので10年、商と経済は問題が易しめなので5年以内にしました。 入試本番の慣れは確かにあり、数こなすごとに落ち着いて解けるようにはなります。早稲田だけで5だと計10校以上になるかと思いますが、入試をしていく中でわからない分野がわかるようになったりすることも多いのでプラスに捉えて良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望 何校受けたら良いか
はじめまして!早稲田ではないですが慶應含め複数受けていたり、周りが質問者様と近い状況の人が多いためアドバイスさせていただきます。 あくまで私の意見であり正解ではないと言う前提のもと答えさせていただきます。 前提としてやはり塾の先生はプロフェッショナルなのである程度言う事を信じていいと思います。一方で塾の実績を上げたいがために生徒の負担を顧みずに発言する方もいらっしゃるのでそこは質問者様が見極めてください。 まず私の意見としては今の早稲田5学部とMARCH2学部で良いと思います。増やさなくて良いと考えています。理由としては 1.対策が集中できる。 ご存知かとは思いますが早慶は同じ大学であっても単語のレベルや出題形式が学部ごとに違う大学レベルで変化します。したがってたくさん対策すると言うことはその分タスクが分散します。それは一定リスクだと思います。 2.受かる人は複数受かるし落ちる人は複数落ちる。 これは特にデータがあるわけではないのですが私の体感で早慶に受かる人は大抵複数学部で合格します。落ちる人はたくさん受けても全部落ちます。正確に言うとラッキーパンチではなく受かる人は複数受かります。ですのでたくさん受けたからと言ってラッキーパンチの回数を増やすことにしかならないので私はそこまで意味がないと考えます。特に質問者様が学びたいことや得意な学部が明確にあるなら余計増やすべきではないと思います。 3.連チャン受験は意外とメンタルにも体力にも来る 質問者様は模試を受けた時どうでしょうか、1日受けたあとドッと疲れませんか?入試ではこれに加えてプレッシャーや普段とは違う環境、周りの受験生が全員早稲田志望など色んなストレス要因が加わります。ですのでたくさん受けるとかなり疲れやストレスはかさんでいき、最後の方の学部はキツくなってきます(正確には最後から二つ目がきついです。最後の学部はこれが終われば終わりなので逆に楽です) 以上1.2.3の理由で私は今の質問者様のプランで十分かと思います。 最後に少し具体例を出します。 もし質問者様が、特に得意な科目や得意な学部がなく、どの学部も合格率が近いと感じており、尚且つ学部へのこだわり(上記学部の中でどのくらい強く優劣がついているのか)がないのであればたくさん受けるのは戦略かと思います。 一方で明確な第一志望や得意科目と配点の影響で受かりやすい学部とそうじゃない学部に違いがあるのであれば、やはり増やしすぎるのは悪手かと思います。 追加で質問等ありましたらコメントください。兎にも角にも勉強頑張ってください!早稲田はとても楽しそうな大学で友人もみんな充実したキャンパスライフを送ってます。質問者様が合格してご自身の行きたい学部に行ける事を祈っております。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校数
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うと、経済と文が順当にいけば勝負できるレベルの学力であれば受験した方がいいと思います。 理由としては大きく2つあります。 1つは精神面です。 受験は本当に何が起こるか分かりません。第一志望である慶應を2つしか受験しないのは直前期になるとかなりプレッシャーになると思います。 なぜなら2学部受験だと、1つ失敗してしまえばもう後がないからです。 本当に慶應に合格できる実力があれば3つすべて落ちることはないと思います。 そういった気持ちの面での理由が1つです。 もう1つは、僕が知ってるジンクスの1つに「対策しまくった第一志望は落ちやすい」というものがあるからです。 これはメンタルが弱い人に多いです。僕もそうでした笑 僕は第一志望が経済で経済の対策ばかりしていました。SFCも一応受験する予定でしたが、経済の練習として英語を解くだけで数学や小論は全く対策していませんでした。 ぶっちゃけ経済は落ちると思ってなかったですし、逆にSFCは全く受かると思っていませんでした。 しかし、本番になってみると経済の数学が難化。いつも8割を切らなかった数学が全然分からず、気付いたら試験が終わってました。 終わった後の自分の言い訳は、「例年と全然違う」でした。 逆にSFCの受験はそこまで対策してなかったので、「こんなもんか」と思って楽な気持ちで解くことができ、合格することができました。 (一応、SFCの方が経済より入学試験はかなり難しいです。合格最低点や評判は別として。) あくまでこれは自分の一例ですが、受験ではこんなこともあります。 対策にはそこまで時間をかけなくても良いので、受験してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の数
こんにちは! 大学どれぐらいの数受けるかってなかなか判断難しいですよね… 今回は僕と理科大薬学部に受かった友達の話をします。 僕は東北大医学科第1志望で併願は自治医科大学、後期で千葉大学に出していました。なので3校です。しかし、自治医科大学は入学を承諾した時点で二次試験が受けられなくなってしまう学校であり、それをわかっていながら近くにあった医学科ということで練習で受験しました。なので実質2校ですね。(ちなみに自治は余裕のA、東北はAかB、千葉後期はCかDって感じでした。) 理由としては私立はお金が高すぎて行けなかったので国立一本で頑張る必要があったからです。 後期千葉は難易度上がってますが将来的に有名国立レベルの大学に進学しないと不利になりそうだったので前期落ちた時の一か八かの賭けって感じで出願しました。 友達は北里大学薬学部と東北大保健学科の検査技術科学と理科大薬学部を受けて全部合格したのですが、結果的に理科大に進学しました。 こちらは聞いた感じ理由としては自分が受かるかわからなかったので安全圏の北里と東北大保健学科を受けて本命の理科大に臨むって感じだったらしいです。 こんな感じでけっこう3校がメジャーな気がしますね もちろん雰囲気に慣れるためにもっと多く受ける人もいますが僕とその友達は第一志望合格に向けたコンディション調整に重きを置いた結果あんまり受験しなかったって感じです。 試行回数を稼いで全体の合格率を上げるかコンディション調整に集中して1発で第一志望の合格率を上げるかは好みだと思うのでどちらでも大丈夫だと思いますよ。 もう受験勉強も後半戦だと思うので志望校に合格できるよう勉強頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自信喪失
早稲田の者ですが一言すみません。 自分のメンツを保ちたいのか。それとも慶應に行くという本音に従うのか。 自分のやることにいちいち文句をつけてくる奴はたっっくさんいます。 けどあなたが慶應への道を諦めたとなると、試合終了です。まだ可能性があるのに! 自分の心の声を聞けよ!苦しいのはみんな分かってる!みんなの声に従って、本音に従わない受験なんてしたとしても何も得られない!本当の意味で成長なんてしないと思う。厳しいことを言うようだけど、俺だったら落ちるとわかっててもそれだけを求めて残り2ヶ月やりたい。意地だから。 滑り止めの研究してる暇はあるのか? 慶應の研究ならまだ時間はあるぞ。無理だと言われてもやる。じゃないとつかめないだろ? 世の中で大成した人はみな自分の心の声に従って生きた。あのエジソンだって、一万回の失敗をしてる。イチローだって、8000回以上の失敗をしてると自ら公言している。たった一回の失敗になる。かもしれないのに恐れてどうする。 浪人を視野に入れるのはまだ早すぎるぞ。君より下でも必死に目指してる人だっている事を忘れるな。絶対に最後まで後悔の無い受験をしてくれ。 うざかったら申し訳ない。ごめん。 けど俺は模試の判定が1年通して全てEだったから、少しだけでも気持ちが分かると思った。 また何か質問あったり、声かけて欲しかったら言ってくれ!最後までサポートさせてもらうぜ👍 さぁあと2ヶ月だ!絶対に塾歌、若き血を歌うぞ!!頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
3教科
初めまして。そのような先生はどうかと思います。確かに教科数としては国公立の方が多いですが与えられた時間は私立の人も国公立の人も同じです。その時間の中で受験勉強をするのです。だから一概に私立は3科目だから楽だとは言えないと僕は思います。その友達や先生は教育者としてそのような事を言うのはどうかと思います。決して早稲田が国公立に劣るとは思いません!そのような人の言う事は一切無視しましょう。受験は団体戦ではありません、個人戦です!誰に何を言われようと無視し続けて自分のやるべき事をやり続けた人が勝つと思います! 僕、個人的な意見になってしまいますけど早稲田大学レベルになるとやはり一つだけ自分の行きたい学部を受けて受かると言う人は本当に優秀な一部の人しかいないと思います。何個も受けてやっと受かるくらいだと思います。僕も早稲田は三学部うけて一個だけ受かりました。なので6学部受けるのも悪い事ではないと思いますよ!😃 これから辛い事とかあるかも知れませんが何が起きても絶対に諦めずに自分だけを信じて最後の最後まで頑張ってください!!心のそこから応援しています!(^∇^)
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾をやめたい
こんにちは😃 塾はお金がかなーりかかるので通うか迷う気持ち分かります…。実際私は出来る限り少ない授業数で早稲田に合格しました。(国立志望でしたが国語英語の2科目のみ) 判断材料の一つとして参考にしてみてください。 まず、推薦枠を勝ち取るためには塾は通っておいた方が良いです。なぜなら必然的に塾が予習となり学校の勉強が復習になるからです。これは至極当然の事ですが、塾を辞めると勉強をやらなくなる可能性がありますので通う理由としては大きいです。 次に、推薦入試は落ちる可能性があります。 そうなった場合、広瀬さんの今の状況を聞く限り、独学での偏差値60の大学の合格は厳しいです。普通の人はプロの授業を聞いた方がやはり圧倒的に効率は良いのは事実です。 なので入試の配点が特に高い科目だけでも授業は取るべきだと思います。 さらに、塾のメリットは自習室が利用できることです。特に休日の利用時間は図書館よりも塾の方がはるかに長いです。 ぜひ自習室を使い倒して欲しいです。 また悩みを相談できる場としても強いです。 受験期は本当に今は予想できないほどメンタルがやられます。そんな時に僕は恩師の言葉に何度も救われました。 なので、全落ちして浪人するのと比べるとお金はかからないと思います。 塾を続ける場合も辞める場合もYouTubeの「武田塾チャンネル」をぜひ利用してみて下さい。自学自習のノウハウがほぼ全て詰まっています。 これだけ塾の利点をお伝えしましたが、私は回し者ではありません。 この文章を読む全ての人に伝えます。特待生でない限り、あなたは塾のカモです。 彼らは勉強しない怠惰な受験生をターゲットにお金を吸い尽くしてきます。 悔しかったら利用し返しましょう。塾の自習室や先生をとことん使いまくるのです。 その先にきっと合格が待ってるでしょう。
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像