UniLink WebToAppバナー画像

受験校について

クリップ(1) コメント(0)
4/6 11:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

こんにちは、私は第一志望が慶應法学部、早稲田社会科学部、第二志望が慶應文学部、早稲田商学部でその他にもマーチ2校、センター利用マーチ2校受けるつもりなのですがそれを親に言ったら4校ぐらいにしてくれと言われました。自分的には4校に絞るとしたらやはり早慶受けたいです。しかし、浪人は絶対にできないのでどうしたらいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も母親に計12〜13校受けることを伝えたとき同じようなことを言われました。1校35000円かかり、センターでも18000円くらいかかるので負担が多いですからね。 東大志望で早慶は毎回A判定でていて滑り止めという人は早慶1校ずっと東大だけ受験する人がいますが、普通は挑戦校、実力相応校、安全校の3つにレベルを分散させます。 挑戦校は3校程度、実力相応校は2〜3、安全校は2つ、くらいが目安です。 受験を経験していくうちに変に緊張せず望めるようになりやすいことと、試験を解いて毎回実力も上がっていくことを考えると8〜10校程度受けるメリットはあります。 絶対に浪人ができないというのならばなおさら安全校の確保が必要になるでしょう。 ここら辺をどう説得するか、あとは受験本番までの実力アップを貪欲にして、受かるビジョンを持つことが大切です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験校について
私も母親に計12〜13校受けることを伝えたとき同じようなことを言われました。1校35000円かかり、センターでも18000円くらいかかるので負担が多いですからね。 東大志望で早慶は毎回A判定でていて滑り止めという人は早慶1校ずっと東大だけ受験する人がいますが、普通は挑戦校、実力相応校、安全校の3つにレベルを分散させます。 挑戦校は3校程度、実力相応校は2〜3、安全校は2つ、くらいが目安です。 受験を経験していくうちに変に緊張せず望めるようになりやすいことと、試験を解いて毎回実力も上がっていくことを考えると8〜10校程度受けるメリットはあります。 絶対に浪人ができないというのならばなおさら安全校の確保が必要になるでしょう。 ここら辺をどう説得するか、あとは受験本番までの実力アップを貪欲にして、受かるビジョンを持つことが大切です。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人で志望校を上げることについて
こんにちは! 早稲田通う理系大学生です。 あくまで1人の例として聞いてください。 私は現役時代早稲田を目指して私立型の勉強(数学、英語、化学、物理)をしていました。 結果は不合格で、自宅浪人を始めました。 この時自分の進路について見つめ直し、国立の医学部に行きたいと思い志望校を思い切って国立の医学部に変えました。 国立ではセンター試験でも高得点も取る必要があるので上記の4科目に加えて国語、倫理も勉強し始めました。 そして1年間の浪人の結果、第一志望であった国立の医学部は不合格でしたが、早稲田に合格できました。 浪人中の第一志望には合格できませんでしたが、よくよく考えてみると、現役時代の志望校であった早稲田に合格できていました。 浪人時代は国語や倫理など早稲田の受験には使わない科目を勉強していたのに合格出来たので、志望校を上げることで全体の学力が上がって結果、私のように合格出来る事もあるかもしれませんね。 あくまで1人の例ですがそんな事もあるのかと言う程度に参考にしてください。 応援しています!頑張ってください! あくまで
早稲田大学教育学部 うどん。
16
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
30
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私大受験について
こんにちは。 出願校の悩み、とても理解できます。早いうちからしっかり決めておくことで、対策にも集中できますし、迷いもなくなるのでいいと思います(浪人生は特に)。 まず、僕の出願校をお伝えします。 早稲田大学 政治経済学部 ❌       社会科学部  ❌       商学部    ⭕️       文化構想学部 ❌       教育学部(公共市民) ⭕️ 明治大学  政治経済学部(政治) ⭕️ 立教大学  経済学部   ⭕️ 首都大学東京 法学部   ⭕️ 全て一般です。センリでは、法政と立教に出し、法政に合格、立教は不合格でした。 こう見ると、マーチは安定して合格をいただけていますが、早稲田はバンバン落ちてることがわかります。いくら力があっても当日の運次第で簡単に落ちれます。よって早稲田レベルは自分の興味のある分野の学部をいくつも受けるといいと思います。 そして、慶應についても僕の周りに慶應を受けた人、また自分も慶應受験を考え過去問を解いたので、ある程度は分かるつもりです。ただ、詳しいわけではないので自分で調べることもして下さい。申し訳ないです。 その上でまず、僕としては、慶應か早稲田どちらかに絞るべきだと思います。問題の傾向の違いや科目の違いはかなり大きいです。ですが、質問者様は浪人生ということで、今回の受験で日東駒専あたりまでに受かっているようであれば、両方受験するのもアリだとおもいます。ただ、負担は上がることは覚悟してください。 マーチというか明青立は1.2校多くて3校でいいとおもいます。マーチに安定して受かる実力があれば、決して多くなくて大丈夫です。心配があれば、中央か法政に出すのがいいとおもいます。 結論としては、早稲田(または慶應)複数学部+マーチ1、2校が最も効率がいいとおもいます。早稲田だけでも9学部あるので、その中で4、5校受けても受からない実力では記念受験になってしまうので、受かるかどうかの不安を受験校を増やすことでではなく、勉強することで解消するといいとおもいます。 最後に、来年度の受験は僕たちも経験したことのない変革の年です。色々な変更事項があります。そんな中では情報収集の重要性が高まると思うので、自分から収集していくようにしましょう!1年間あれば、慶應法や早稲田政経も夢ではないとおもいます。正しく努力しましょう! 応援しています。がんばれ! p.s 一般的な受験生は早慶から日東駒専まで受けるのが普通だとおもいます。しかし、河合偏差値で65を超えていれば、マーチに受かることは比較的容易です。なので、強気に出願し、より早慶への対策に力を入れるべきだと思います(個人の意見ですが…)
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
慶応大学経済学部、商学部A方式を第一志望にして勉強すると受からない?
慶応の文学部にいます。私は他大学から転学してここにいます。慶應の文学部は、世間に想像するところの「文学」いわゆる文字を媒体としたあらゆる学術・芸術形態の範疇を大いに逸脱した学問を行っています。私は中国語学や一般言語学、あるいは言語でも音すなわち音声を扱い、今は、詩・歌・小説・ラップみたいな既存の言語芸術形態の枠にとらわれない、言語そのもを目的化した新しい芸術形態を模索しています。世の中に発信しようとしています。この信念は慶應に入学するときの大きな モチベーションであり、私にとって慶應義塾は日本一その環境として私にあっている、そう判断しました。結果的に、特に系列上がりの学生は受験にとらわれない「自分が本能的にあるいは知的 好奇心をモチベーションに」した学問あるいは学術研究活動を実現しています。本当に自分がやりたいことを個々がもくもくと実現して没頭している環境がそこにあります。 私が言いたいのは、声を大にして言いたいのは、シンプルです。「行きたい大学を目指すのです」。 もてたいとかお金持ちになりたいとか、不純な動機ももってこいです。そのかわり、「行きたい」 大学をえらびましょう。ちょっとでも受かりやすそうな大学(私学、慶應もはいりますか?)、 みんなが目指しているから自分も、みたいなのは言葉をえらばなければなりませんが、最悪です。 それほど人生なんて短くないですし(最近社会や大人ととてもよくふれあいますが、口をそろえて いいはります)、大学を何か職業予備学校みたいなツールとか手段のようにしていかないでほしいで す。これは受験生皆にいいたいです。慶應に行きたくないのであれば、他の国立大を受験すれば いいのです。慶應に行きたいと思ったらば、併願であっても受験してください。 私にとって慶應義塾は至高の環境ですが、それが質問者さんに当てはまるのかはしりません。 「自分が行きたい」大学を選んでください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
受験校について
私は慶應1早稲田1マーチ2関関同立3でした。センター利用は2つ出しました。 私が気をつけたことは慶應が第一志望だったので慶應に照準を合わせて周りの受験する大学を決めました。日程なども慶應の日にベストコンディションを持っていけるようにしました。 実際に受けてみて思ったことは受験日は最高でも3日連続にした方がいいです。3日連続でもかなり体力を消費します。
慶應義塾大学文学部 Sora
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望の併願校について
はじめまして!現在文化構想学部に通っているしもつきといいます😌ゆえさんが神奈川県の方で文構志望ということで勝手に親近感を感じてます笑 受験校(併願校)選びってほんとに悩みますよね🥲 僕の実体験を語らせていただくと、まず一般で ・早稲田6学部(社学 商 文構 文 教育 人科) ・上智2学部でTEAP、共テ併(教育学科、社会福祉学科) ・明治1学部(国際日本) ・青学1学部(経営) ・立教1学部(経済) ・中央1学部(文) 共通テスト利用で ・青学1学部(教育) ・立教3学部(コミュ経、コミュ福、経済) ・中央1学部(文) ・法政2学部(経済、キャリデザ) ・東洋2学部(教育、法) 模試でいくらいい判定が出てても不安になるし現役で絶対に決めたい!!と思う気持ちがあったのでこれだけ受けました。結果としては全勝だったので親はとんだ迷惑だったと思いますが、、笑 なので親御さんが許すなら9個くらいなら全然受けていいと思います!実際私の周りにも高を括ってMARCH少ししか受けなかった結果今浪人して頑張っている友達も沢山います。また、最悪早稲田に受からなくて浪人をする事になったとしても現役時に1つ受かっておくだけでだいぶ心の余裕が変わってくると思います。 まず日程について、私は最大でも3連続になるようにしてました。模試の時に疲労を感じることはありませんか?そこに更に緊張感がつくと更に疲れると思います。どうしても!!と言うなら自分の限界まで入れても良いとは思いますが、それで本命の早稲田に集中できなくなるようでしたら控えた方が良いと思います。私は、早稲田受験付近には出来るだけ日程を組まないようにしていた覚えがあります😌 続いて、早稲田乱れ打ちに関してです。早稲田にどうしても行きたい⇒早稲田乱れ打ちというのは誰しもが考えることですし、間違った作戦だとは思わないです。少しでも早稲田に入るチャンスを広げましょう!!! ここから派生する話として対策遅れが起こらないか心配と言う事がありますが、早稲田の対策をしておけばMARCHは基本前日や1週間以内に軽く解いて形式を確認さえしておけば基本は大丈夫だと思います。早稲田はどの学部もクセが強く、対策に時間がかかると思いますのでそこは時間をかけてやっていくのがオススメです。 過去問の割合も一読させて頂きましたが、この時期でそれだけ取れていれば今のペースを崩さずに勉強すればきっと合格できると思います!!ほんとに!!!私なんか直前期まで文構の英語で3割とか取ってましたから笑 受験が近くなると沢山不安な事が出てきて、周りからこのペースで大丈夫だよ!などと言われても本当かな、となる事も多いと思います(自分もそうでした)が、自信を持って取り組んでいきましょう✨また、模試の判定が見た感じ芳しくないですが、形式も全く違うので良かった判定の時だけ自信にして、悪かった時は復讐の材料!とでも捉えましょう😌 ここまでお話してきましたが、個人的な経験からの話なので参考程度に捉えてください。笑 最後になりますが、長い受験生活を乗り越えれば本当に毎日が楽しい大学生活が待ってます!ぜひ来年早稲田で会いましょう!!!!!! 何かほかにもご質問がございましたらメッセージを送って頂ければ力になれると思います🙂
早稲田大学文化構想学部 しもつき
23
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人経験、早稲田の方だと嬉しいです
 自分は慶應で、今「浪人について」のところをチラっと見ただけなので、またその他は他の先輩に きいてみてください。  私は一浪しても志望校に行けずに他大にいって、そこで勉強を進めるなかで新しい環境(慶應文)で学びたいという気概が湧いて、そのまま再受験したの実質二浪です。自分のやりたいことをつきつめた結果の二浪です。ですから後悔なんてさらさらありません。 多くの人にとって浪人は何となくよくないイメージがあるかも知れませんが、たとえば浪人して日本人特有の同調圧力に屈した一方通行的なみんな同じ方向向いていく感じのキャリアというか人生のレールを外れることは、めちゃくちゃ私個人にとっては有意義でした。何にも怖くなくなりました。今、慶應では自分が二年ずれていることもあり、先輩ともそれほど心理的障壁がなく、よき友達として授業や課外活動で親しくしています。そのほか、もう何にも怖くない(笑)ので、あるいはどうせ 人生のレールをいったんはずれた経験をしてこれがなかなか気持ちよかったので、学校でいろいろ実験的な活動を自分からしています。例えば、サークルを立ち上げてみたり、ライブハウスと一緒に、 ライブハウスという異空間で大学の講義を社会にひらいたらどうなるかとかの企画、また、 私は地方の出身ですので、慶應にでてきて上京して、地方ならではの良さとか個性にもきづかされま した。よって地方創生の活動を色々やったり。後は、小説なんかも書いて文学賞に応募りようとした り、とにかく浪人を経験した人は他をみていても、「本当に自分がやりたいことはなになのか」に 一、二年間の放浪生活を経て向き合ってきた分、挑戦的な人が多いです。また、こうやって 挑戦を失敗おそれず(浪人という一種の失敗を経験しているのでそこそこの失敗とかリスクはどう ってことないです)、「バッターボックス」にたつ回数が増えるので、結果的に「ホームラン」すな わち成功する確率が高いです。その分失敗も経験しますが、自分できちんと修正して切り替えて どんどん好きなことに挑戦するのです。これは浪人を経て培った行動力です。こんなものが浪人して 一度社会からの決まりきったかたいかたいレールから一度はなれて所属を失うことで得られます。 本当に宝物です。  具体的に予備校や塾に顔を出すなら、そこのコミュニティで新しい発見もあるでしょうし、これは ストレートで合格した人には経験できないものです。人生100年のたった一年、この浪人生活が 経験できることは本当に喜ばしいことと思っていいと思います。ものは考えようですから、自分なり によく考えて(自分がやりたいことは何なのかをよくよく吟味して、考えて)、貴重な体験を 充実させてください。  今初めての経験にとまどって、なかなか感情が整理できずにあるいは考えがまとまらず、不安も 大きいと思います。私もそうでしたから。一浪のすえ第一志望の国立大学にすべったときは、 リビングのこたつで打ち上げられたセイウチみたいにひれ伏してましたよ。一日中。 それでも普通に受かっていたらしぬまで経験できなかった経験が今できているこの貴重な貴重な 経験をかみしめて、今好きなことに没頭できています。 ご自身と向き合う機会です。自分の行きたい大学を見据えて合格に向けて勉強する生活を基礎地 のフォーマットにして、前に進んでください。他人との比較ではなく、自分自身と向き合って。 ちょっとフワッとしたところを語ったので、明らかに回答不十分ですが、本当に思うところです。 考え方としてこんなところもあります(笑)。 浪人生活ですが、身体を積極的に動かしてくださいね。運動沢山して、一年後の大学生活を楽しみに 楽しみに、今を走ってください。心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像