受ける学部は多ければ多いほどいいのか
クリップ(1) コメント(1)
1/6 12:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
私は今のところ塾の先生や親と相談して早稲田の5学部を受けることになっていて、商5年分 社学3年分 教育4年分 文構3年分 人科2年分は解いたんですが、特に文構と人科の英語の形式が苦手でいって4、5割くらいです。他の学部も安定しているとは言えない状態です。親に相談してみても慣れを含めて5学部受ける方がいいと言われ、確かに慣れも大事だと思うし、チャンスが増えると思うんですが、今の状態では正直つらいし、5学部の対策は効率が悪いように感じます。かといって受けるのをやめるというのももったいなく思って…
とても悩んでいます。みなさんだったらどうしますか?
回答
Z34
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問で7割取れるくらいであれば5学部受けて大いに受かる可能性があります。相性や運も大きいですので受けるぶんには可能性は広がります。
5学部受ける中でも、どこは確実に押さえたいか、どこはチャレンジなのかをはっきりさせて対策することです。基本全てを解けるようにしないといけませんが、私は慶應文は確実に取ろうと思って10年対策、法は最難関なので10年、商と経済は問題が易しめなので5年以内にしました。
入試本番の慣れは確かにあり、数こなすごとに落ち着いて解けるようにはなります。早稲田だけで5だと計10校以上になるかと思いますが、入試をしていく中でわからない分野がわかるようになったりすることも多いのでプラスに捉えて良いです。
Z34
慶應義塾大学文学部
412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なつみ
1/6 23:38
ありがとうございます
前向きに頑張ってみます!