UniLink WebToAppバナー画像

受験までにできているべきこと

クリップ(13) コメント(1)
10/19 4:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ねるねるねるね

高2 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

高2私立文系世界史選択です。 自分は模試で点数を取れず、だいたい53あたりを行ったり来たりしています。ですが、自分の志望校にはこのレベルでは到底合格できないと自覚しており、今から勉強を始めたいのですが何をしたらいいかわかりません。 高2の今から受験勉強を始めるとすると、何をするべきですか? いつまでに基礎基本を固めるべきですか? また、古文単語、英単語、英熟語を覚えたいのですが、これらの単語帳3冊を同時に進めることは可能ですか?1冊ずつやっていったほうが覚えられますか?

回答

回答者のプロフィール画像

emma

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スタートは早ければ早いほど自分自身にも自信がつくと思います! 私は高3になってやり始めたので、そんな私からすると英単語はやっておくべきだなと思います!英語が苦手なら青の1900以外に、黄色の1200、緑の1400などから始めるのもいいと思います。 国語に関しては、古典単語を覚え始めてみて下さい。単語帳は自分の覚えやすいなと思うもので良いと思います。 世界史はとりあえず今は授業をよく聞いて、大まかな流れを意識することが大切です。その後の細かい部分は高3の夏以降に演習などを通して身につけていけば大丈夫かなと。 単語などの暗記物はどれだけ時間をかけたかではなく、何回その単語を見たかだと思います。なので受験当日まで1日も単語を見ない日はなかったと言えるくらい繰り返してボロボロにしちゃってください! 英熟語は早く手をつけるに越したことは無いですが、まずは英単語が優先かな、と私は思います。高3からでも全然遅く無いと思いますよ! 基礎はなるべく高3の夏が終わるまでに固めておくと良いです。夏が終わると演習しながら自分の苦手なところを潰していく感じになります。
回答者のプロフィール画像

emma

早稲田大学社会科学部

3
ファン
7.7
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ねるねるねのプロフィール画像
ねるねるね
10/19 23:49
丁寧な回答ありがとうございます🙇‍♀️ あとの自分に少しは楽させるためにも、今からがんばります!!! そして単語も完璧にできるようがんばります!! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2からの合格計画
こんにちは! まだまだ高2生であればここからやれば全然間に合うし、受験の勝負はこれからだと思います!とにかく合格するだという強い気持ちを持って勉強していきましょう! また、逆転合格をするにはとにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 単語帳一冊と文法一通り、解釈の基礎英文解釈の技術100、熟語帳一冊を高3の夏までに完成させれば早慶合格がかなり近づいてくると思います!!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですがこちらは高3の夏までに通史を終わらせられるようにしましょう!そこから演習に入れるととてもいいと思います!日本史も世界史も実況中継で通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
58
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からすべきこと
こんにちは、自分も全く同じ状況からの受験でした。 さてまずやるべきことですが、この時期なら英単語を固めることをオススメします。 やり方としては、1冊の単語帳を、発展的な部分を除いて行います。ただ暗記するのではなく、イメージをつけたり、多義語ならば日本語の関連性を見出して覚えやすくするなどの工夫をしたりすることが大切です。また、覚えにくい単語には印をつけましょう。 1回で全部覚えようとするより、周回しながら覚えていきましょう。2周目、3周目となってきたら、覚えにくかった単語にフォーカスします。覚えている単語はサッと確認してしまいしょう。 2年のこの時期で単語が固まればかなりアドバンテージになると思います! 英語の勉強の流れとしては、単語→文法(ポラリス1がおすすめです)→英文解釈(入門解釈の技術70など)→長文(最初はレベル別問題集の1.2あたりで大丈夫です)になります。 そしてこの流れは古典の勉強にも応用が利きます。古典の方が覚える内容は少ないので、英語の基礎的な部分を固めることで、古典によりスムーズに入ることができます。 世界史は今は授業の予習復習をきっちり行いましょう。色々な時代に手を出すと頭が混乱するので、それだけで大丈夫です!
早稲田大学教育学部 とっぽ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
高2の今やるべきこと(私文)
行きたい大学の入試科目別の配点を見てみましょう! 私立文系の学部のほとんどが、英語は他の科目より1.5倍ほどの傾斜配点がありませんか、、、? どこの大学でも今は、英語のできる人材を欲しがっています。 私は去年度受験を通して知ったのは、「英語ができない子は落ちる」ということです。これは身に染みて実感しました。 なので、高二のうちはまず英語を何よりも頑張る+苦手を潰して各科目の基礎を身につける、ということが大事です!aaさんの、今から勉強しないと!という意識はすごく大切です🥰 まずは1日最低2時間は机に向かうことを意識しましょう! 英語についてまずやって欲しいことを紹介します。 単語帳は高3に入るまでには必ず1冊、完璧にしてください。そうしないとスムーズに長文を読むための構文や文法などの勉強する時間がとれなくなり、社会科目などを後回ししてしまいがちになってしまいます。また、文法もこの時期に極めて欲しいです。vintageなどはもっていますか??あの四択を1日100題ずつといて行くと、GMARCHの文法などは常に満点を取れるようになります🥰是非やって下さい! 国語についてです!国語は特に古文が大事です。高二のうちは文法と単語帳1冊、必ず覚えましょう!現代文の勉強は高3でもしっかり身につきますが、やはり慣れが重要なので、学校や塾の授業をしっかりと聞きましょう!いいアドバイスが貰えるはずです。 最後、世界史についてです。 世界史は英語の次に差がつく科目です。河合模試では偏差値70を常に取れるよう、教科書レベルの問題は完璧に解けるようにしましょう。私は新しい世界史チェックアンドチャレンジという山川出版社のものをボロボロになるまで使いました🥰
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
17
4
不安
不安カテゴリの画像
高3までにやるべきこと
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト
こんばんは! まず現時点で自分の苦手が把握できていることが素晴らしいです!まだ10月、私立の入試までは後4ヶ月もあります。前向きに焦らずコツコツ勉強頑張りましょう!   ①古文の勉強法 古文は単語の意味、活用法の把握が最も大切です。この時期は過去問を解き始めたりと問題演習に時間を割きがちになるかもしれませんが単語や活用を復習することも大切です。marchが第一志望のようでしたら、単語帳を一冊完璧にし、その上で過去問演習で出てきた単語を覚えれば十分かと思います。古文単語は一つの単語につき複数の意味があることが多いですが、なるべく全ての意味を覚えた方が良いでしょう。まずは単語帳で太字になっていたりするものを完璧にし、2周目3周目と単語帳を回していく中でそれ以外も覚えられたらベストですね。 また、古文の問題を読んだら現代語訳と照らし合わせ見直しましょう。時間のある時に複数回音読をすると尚良しです!音読は本当に力がつくのでぜひやってほしいです。  ②英語の勉強法  まず英語には毎日触れましょう!英語の勉強は以下の4つを組み込めると良いと思います。 1単語学習 2文法 3長文演習 4英作文 まずひとつめから!単語はターゲットなどを使いしっかりと頻出単語の意味を覚えましょう。 単語帳は複数回まわして完璧にしましょう!スマホアプリで確認テストなどもできるのでぜひ試してみてください! 二つ目!文法は文章を読む上でも、問題を解く上でも大切です。強調構文など頻出の文法はテキストなどで確認してください! 三つ目!この時期になると問題を解くことも大切です。長文を読むときには、わからない単語に線を引いたり、これまでに学んできた構文を見つけることを意識してください。先に設問を読むとより効率的に取り組めます!志望校の過去問は必ず5年分以上は取り組み傾向を研究してください! 四つ目!たとえ志望校に英作文がなくとも、新しく学んだ構文などを使った英作文に取り組むとより理解が深まります。余裕があればやってみてください!  この時期は模試なども多く時間を確保するのも難しいかもしれませんが、勉強時間を確保して頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
3
1
模試
模試カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望です。進度についてアドバイスお願いします。
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)  熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史   とにかく通史を進めることが大事だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
まず何から初めていいのか分かりません
最終的に入試で求められる力は何かを割り出しましょう。英語で合格点を取るには単語力、文法、読解、速読力が必要です。国語は語彙力、漢字が書けて読める、すぐに要点がわかる読解力、古文、漢文。世界史は論述は出るのかなどです。 それを今わかる範囲で割り出して、何をどこまでいつまでにやれば間に合うのかを予測します。 基礎的な単語文法は夏前6月くらいにはある程度できていないと夏以降演習ができない。だから今から3ヶ月間それを優先してやろう。とか、秋冬は切羽詰まって余裕がなくなりそうだから暗記物は早め早めに完成に近づけなければけない。それには夏休みに2回くらい通史をしてざっと流れをつかもうとかです。 半年後の目標決めるのはなかなか大変なので、1ヶ月後にどのテキストのどこを何周する!と言った小さい目標を紙に書き出して出来たら消す方式にするといいですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
次にやるべきこと
質問者さんは私立大学を志望している高校2年生ということなので、まだそこまで模試の成績を気にしなければいけないという状況にはないように思われます。 また、日本史や古文漢文などは多くの私立大受験生はこの時点では完成されていないため、今模試で日本史や古文漢文の偏差値が高いからと言って、必ずしもその偏差値が維持できるかというとその保証はありません。 その点、質問者さんの英語から勉強を始めたというのはとても正しい選択で、英語は成績が伸びにくい科目であり、時間が必要になります。日本史に関してはざっくり流れを覚えている程度でも現時点では十分戦えるでしょう。 英語の単語と文法を一通り学ばれたということでvintageでも良いのですが、英語の文章問題の練習を始めてみてもいいのでは無いでしょうか。「やっておきたい英語長文シリーズ」などは、CDもついており、リスニングの勉強にもなります。わからなかった単語・文法をその都度覚えて行けばかなりのレベルまで到達できるでしょう。 ただ、模試の点数が低いとモチベーションにも関わってくると思いますので、即効性が高い中で現時点でも取り組む価値が高いもので言えば古文漢文の単語でしょう。 古文漢文は共通テストレベルでも単語さえ覚えておけばなんとかなる問題も多くありますし、基礎を固めておくことは先のことを考えた際にも有効です。 あくまでも模試ではなく、受験本番に向けた計画を立てることが合格への近道だと私は考えます。ただ、これはあくまで一個人の私見なので、他の方の意見も聞いてみてください。頑張ってください。応援しています。
北海道大学法学部 とも
6
2
模試
模試カテゴリの画像
高2の3月までに完璧にすること
こんにちは! こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!併用していく参考書は以下の組み合わせがおすすめです!  通史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! できれば通史を高3の6月とかに終われるとかなり有利になれると思います!学校に先駆けでガンガン進めていきましょう!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
6
不安
不安カテゴリの画像