今からすべきこと
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
RUDO
私は早稲田の文化構想学部志望の高2です。
偏差値は55くらいです。
私の学校はそこまで頭がいいというわけでもなく、早稲田志望の人はおろか、今から受験勉強を始めようなんて人もほとんどいません。
しかし、このレベルで早稲田を受けると決めたからには今から勉強をしないと間に合わないと思い、最近焦りだしました。
しかし、受験勉強と言っても、何からすればいいのか全くわかりません。何からすべきか、そしてもし良ければオススメの参考書を教えてください。(受験科目は国語、英語、世界史です)
回答
とっぽ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、自分も全く同じ状況からの受験でした。
さてまずやるべきことですが、この時期なら英単語を固めることをオススメします。
やり方としては、1冊の単語帳を、発展的な部分を除いて行います。ただ暗記するのではなく、イメージをつけたり、多義語ならば日本語の関連性を見出して覚えやすくするなどの工夫をしたりすることが大切です。また、覚えにくい単語には印をつけましょう。
1回で全部覚えようとするより、周回しながら覚えていきましょう。2周目、3周目となってきたら、覚えにくかった単語にフォーカスします。覚えている単語はサッと確認してしまいしょう。
2年のこの時期で単語が固まればかなりアドバンテージになると思います!
英語の勉強の流れとしては、単語→文法(ポラリス1がおすすめです)→英文解釈(入門解釈の技術70など)→長文(最初はレベル別問題集の1.2あたりで大丈夫です)になります。
そしてこの流れは古典の勉強にも応用が利きます。古典の方が覚える内容は少ないので、英語の基礎的な部分を固めることで、古典によりスムーズに入ることができます。
世界史は今は授業の予習復習をきっちり行いましょう。色々な時代に手を出すと頭が混乱するので、それだけで大丈夫です!
コメント(1)
RUDO
ありがとうございます!!
とりあえず英単語の基礎を固めたいと思います。
世界史も予習復習をしっかりしていこうと思います!!
丁寧に回答して頂き、本当にありがとうございました(、..)、 ペコッ