UniLink WebToAppバナー画像

英検準1級の長文について

クリップ(4) コメント(0)
9/3 7:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こんにゃく

中学 千葉県 東京工業大学理学院(65)志望

英検準1級の長文が読みにくいと感じるのですが、なんで読みにくいのか考えたら、分からない単語が結構多いかなと思いました。2級レベルの単語はほぼ完璧で、準1級の単語はあまりやっていない状況なのですが、準1級の単語帳をやれば読めるようになりますかね?+αでなにかやった方がいいですか? また、英文解釈をやったことがないのも一つの原因ですか?今は、英文読解基本ここだを少しだけやっている状況です。 どのようにすれば英検準1級の長文が読めるようになるか、アドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

まごころを、君に

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英検は単語ゲー、かつ二級と準一級の差がデカすぎることが原因だと思います。僕は解釈の勉強は特にしたありませんが単語をアプリでポチポチやって準一を取ったので、質問者様も単語を補強するのが先決だと思います。覚えて来たと思ったらリーディング、リスニング共に過去問をやって仕上げるのがおススメです!
回答者のプロフィール画像

まごころを、君に

北海道大学経済学部

6
ファン
3.2
平均クリップ
3.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文が読めない
勉強お疲れ様です! 英検は基本的な戦略としては、やはり単語とリスニングを重点的に勉強することかなと思います。ですが、今回の質問には少しそぐわないので飛ばしますね。今回の質問は英検と英文法の話かと思います。確かに、英検には大学受験で聞かれるような英文法の知識はほとんど必要ありません。しかし、読むため・書くための英文法、というより英文の構造理解の力は絶対必要です。その力をどう伸ばすかを説明しますね。 まず、最低限の英文法の力は(残念ながら?笑)必要です。例えば、「関係代名詞を使った文章言ってみて。」や「前置詞と接続詞の違いってなに?」と聞かれてスラスラ答えられますか?これらの質問は英検や入試問題では聞かれないですが、とっても大事なことです。ここら辺の理解をする必要があります。有名な参考書では「大岩のいちばんはじめの英文法(超基礎文法編)」などで勉強できます。いわゆるネクステージやビンテージなどはいらないです。これらの問題集は大学受験問題に特化して、英検にはオーバーワークすぎるからです。 そして、英文の構造理解の力を養う方法ですが、これは「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」で解決すると思います。この参考書を基本的に使いながら、抜けている英文法は、さっきの参考書でも良いですし、YouTubeにもたくさんの英文法の動画が上がっていますから、知識を補ってほしいです。この参考書が終わったら、英検準2級の英文をもう一度読んでみると、おそらく合格した時とは違う感覚で文章を読めると思います。 世の中には英文法否定派がたくさんいます(笑)が、最低限SVOCぐらいは見分けられないと英検2級以上は厳しいのが現実です。英文法の勉強も少しだけ頑張ってください! 最後に少し、英文読解をするときのアドバイスを二つだけしますね。一つ目は、単語の覚え方です。「長文じゃないの?」って思ったかもしれないですが、単語帳で単語を覚えるときに「品詞」に注目していますか?今まで、品詞は意識しなくても何となくで読めたかもしれないですが、英文の構造理解のためには単語の品詞は絶対必要です。これは是非とも意識してほしいです。二つ目は、(できるだけ)英語の語順通りに訳すことです。塾で高校生に英語教えていますが、後ろから読んで、訳す人が多いです。ただ、ネイティブスピーカーは後ろから読んでいると思いますか?英語という言語自体が前から読むのに適して形成・進化しています。きれいな和訳は作る必要はありません。例えば、「私は、食べた、リンゴを、昨日。」って頭の中で訳しても状況が分かりますよね。できるだけネイティブの読み方に寄せることが、正確な読解や速読につながると思っています。 長々と書いてしまいましたが、文法も頭の片隅において頑張りましょう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
準一級の長文とセンター
こんにちは! 読める、というのはどれくらいのレベルを指していますか?問題が解けないのか、そもそも意味がわからないのか。 英検準一級はそこそこの大学入試よりはレベルが上だと思っているので(受けたことがないのでわかりませんが、、、)、準一級の問題が解けてセンターが解けないということはあまりないと思います。もちろん理解できることも然り。 準一級でも簡単な単語がわかるだけでかなり読めてしまうものだと思っています。現に私が単語や文法があやふやでも早稲田の受験通っているので。 構文のテキストをやられていたのなら、どのようにやられていましたか?読むだけでは効果はないと思います。順接、逆接を示す言葉に印をつけたり、副詞句や前置詞句をとったり、同格を見つけたりしていましたか?それができていないと問題に入った時かなり間違えてしまうことも多いと思います。 また英語独特の論説法は理解していますか?英作文を書いたことのある人ならわかると思うのですが、英語では最初に自分の主張(結論)を書き、理由、欠点とその改善を示し、また主張を繰り返すという論法で書かれています。その論法がわかるだけでかなり変わって来ると思います。また要約を書くのもいいでしょう。 小説や日記などの文章は時系列と人物を掴むという作業をすると問題を解く時に楽になります。 がんばってください!
早稲田大学文学部 こと
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級について
高3の初夏に取った者です。 結論としては、準一リーディングのために英文解釈をやる必要はあまり無く、過去問くらいで十分と思います。 僕は長文の対策として過去問のみできる限り集めて解いていましたが、準一のための長文対策としては他にやらず臨みました。 英検は単語ゲーとよく言われますが実際その通りで、ライティングと2次試験は比較的容易な一方語彙問題はニッチなものが多く難しく、長文は単語のみ難しいが文構造など他の要素はやはり簡単です。 なので英語が得意と自認されていることですし、準一のための長文解釈としては特にやらなくても良いと思います^_^ その分単語とリスニングをがっつりやるのが最も勝率を上げられると思うので頑張ってください〜
北海道大学経済学部 まごころを、君に
3
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の長文の点数が取れない
はじめまして! 私の経験もふまえてお答えします😊 まず、単語は2冊目に入っていらっしゃるということで、これに関しては申し分ないと思います。 今後もこの2冊を完璧になるまでコツコツ勉強していってください。 文法についてはいかがでしょう? 知識をインプットしたら、ネクステなどの問題集で文法の知識を駆使して解く練習を積んでいっていただければと思います。 その上で、今回お伺いしたいのは英文解釈についてです。英文を自分なりに分析して訳すというこのトレーニングをされていますでしょうか? 模試や実際の入試問題になると、一文が長くて複雑な文章が増えると思います。それに対応できるようにするには、この英文解釈力が必要になります。 一文に対して、きちんとSVOCをとって、かかっているところや省略、代名詞の特定などを行い、改めて日本語訳してみる、このトレーニングを積んでみてください。 コツコツやっていけば、飛躍的に英文が読めるようになると思いますよ!
東北大学教育学部 まー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
はじめまして。 英検準一級についてですね。私は高校2年生の6月ごろに英検準一級を取得しました。 それまでにしていた勉強は、パス単準一級を8割くらいは完璧にできるようにすること、リスニング、音読は毎日やることでした。 パス単は1900よりも発展的な単語も入っていると思いますが、長文で満点を取りたいというようでないのならば1900でも大丈夫かなと思います。(私は1900は使っていなかったので私以外の人にも聞いてみてください) 長文が苦手というのは、時間的な問題でしょうか、それとも難易度的な問題でしょうか 時間的な問題でしたら、単語を完璧にして一瞬で解けるようにして1秒でも多く長文に書ける時間を増やすことが有効だと思います。 難易度的な問題でしたら、やはり単語を固めることに尽きます。私は理系でしたのであまり文法に力点を置いて学習していませんでしたが、本番では長文は一問ミスでした。(ミスしてしまったのですが...)なのであまり文法を英検のために学習する必要はないと思います。また、音読をして頭を英語脳にするということも有効だと思います。日本語を頭の中でも使わずに解くということです。 まだ6月まで1ヶ月以上あるので1900を頑張って、リーディングの点数は上がればリスニングやライティングなどで合格者平均くらいがとれれば合格のチャンスはあると思います。とにかく毎日コツコツ勉強することが大切です。 私は中学3年生から英検準一級を受け続けていたのですが、パス単をとても頑張った!という回でやっと初めて一次試験に合格することができました。 単語は毎日 新しく100個、前日の100個を復習、 わからなかったところにマークをしておいてそこをできるようになるまで何度も繰り返す という方法で習得しました。 私の回答が少しでも質問者さまのお役に立てると幸いです。読んでいただきありがとうございました。応援しています。
慶應義塾大学薬学部 朱莉
6
1
英語
英語カテゴリの画像
長文がやばいです。
こんにちは! 長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考に自分がやった単語帳を見直してやってみてください!! ② 次に解釈ですが基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば問題ないと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に必要な能力と勉強法
英検準一級はそこまで難しくありません。しっかり単語を鍛え、文法がやってあれば大したものではないです。今からやれば、来年くらいには取れると思います。まず、単語帳をしっかりやりこみましょう。最初の単語帳として、シス単、速単必修、ターゲットあたりがおすすめです。京大志望なら鉄壁を使ってみてもいいとは思いますが、どれだけの単語力が今あるのかわからないので、最初はベーシックな上記3本の単語帳がおすすめです。また、文法書をしっかり やりましょう。私のおすすめはvintageですが、人によっては、ネクストステージ、初めからの英文法シリーズなどがおすすめな人もいます。書店で内容をみてみて、自分にどれがあっているのかみてみましょう。(レベルに違いはないように思います。構成の違いです。)そして、それが出来ていれば、長文もだいぶガツガツいけるようになってきます。長文はレベル別問題集などで自分に合わせたものを解いていきましょう。リスニングに関しては洋楽を聴きましょう。ただ聞くだけでなく、歌詞を見ながら、歌詞がどう発音されているのか、わからない単語を調べ、たまにならった文法や表現がでて、英語を学んでいるうちに音楽の歌詞もわかってきて、力がついてきてるんだななんて思うような時があります。また、ドラマや映画を英語字幕で見るのもおすすめです。先ほど同様に文法がでてくるといったこともそうですが、映像ですので知らない単語が出ても推測などをしてみましょう。その後に調べるとだいぶ記憶に残ります。 私は英語こういうふうにやっていき、高2の第一回で合格しました。そこまでの難易度ではありません。頑張ってください!(京大の英語の方が何倍もむずい)
名古屋大学経済学部 kevicho
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級と、英文解釈について
英検は受けたことないので参考書は分かりません。 英検準一級は大学受験だと東大京大一橋早慶レベルなので英文解釈の技術100をやってる段階だと到底歯が立たないと思います。 まずは東大京大一橋早慶レベルの基礎を固めてそれから過去問演習をするのが王道なのではと思います。 英文解釈の技術100の使い方を説明します。 1周目は自力で全文SVOCMに区切り頭の中で訳してください。そしたら答えや解説を読み全て完璧にこなせなかった文にはバツをつけてください。 2周目もまた自力で今度はバツをつけた問題のみSVOCMに区切り頭の中で訳してください。2周目でも出来なかった文はまた解説を読んでください。今度は出来なかった問題にバツを付けるのではなく出来た問題のバツを消してください。3周目以降も同様のやり方でやっていき全てバツが消せたら1セット終わりです。 2セットまでやったら基本は概ね完成です。今度はポレポレに移って同じ様に進めていってください。ポレポレも2セット終わったら解釈は大学受験レベル、英検準一級レベルは完成です。 単語熟語文法も英検準一級レベルまで仕上げてあるなら英検準一級の過去問に行ってオッケーです。 注意して欲しいのはポレポレは2セットやったら終わりではありません。3セット4セットと受験が終わるまで何周も繰り返して下さい。 ポレポレが完璧になったら構文が見抜けない英文は大学受験レベル、英検準一級レベルならほぼ無くなります。 解釈は長文を読む上では必須です。 単語熟語文法の知識が有っても構文構造が分からないと英文はいつまでたっても読める様になりません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文に関してアドバイスお願いします!
慶應の経済学部の者です。 単語が分かっているのに読めない理由は話題となっている事柄が自分の中で上手く収まっていないからかもしれません。 どういうことかというと、例えば科学論の長文を読まされても、前提としてある程度科学とは何かを知らないと文章を読んでいてもしっくりきませんよね。 つまり、英文をしっかり理解するにはある程度知識をみにつけていなくてはいけません。 えー知識なんて嫌だなと思いますよね。けど、大学受験で出される長文のテーマは大体決まっています。(科学論とか民主主義とか個人VS集団などなど) だから沢山英文を読んで前提知識を付けていきましょう。 なんにも知らずに英文を読むのと、ある程度知りながら英文を読むのは全然違いますよ。 是非面倒くさがらずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
英語
英語カテゴリの画像