英検準一級 勉強法
クリップ(6) コメント(2)
4/18 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
黄昏
高3 埼玉県 慶應義塾大学文学部(65)志望
現高3で慶應義塾大学経済学部、文学部を志望しています。
英検準一級を受けようと思うのですが、過去問でリーディングが5割ほどしかとれません(特に長文)
まだターゲット1900を500しか覚えられてないのでそれはそうだとなるのですが、長文を読む上で単語は1900で十分なのでしょうか。それとも準一EXをやっておいた方が良いでしょうか。受験は6月1日を予定しています。
ちなみに2級は高一の後半でとりました
宜しくお願いします🙇
この相談には2件の回答があります
はじめまして。
英検準一級についてですね。私は高校2年生の6月ごろに英検準一級を取得しました。
それまでにしていた勉強は、パス単準一級を8割くらいは完璧にできるようにすること、リスニング、音読は毎日やることでした。
パス単は1900よりも発展的な単語も入っていると思いますが、長文で満点を取りたいというようでないのならば1900でも大丈夫かなと思います。(私は1900は使っていなかったので私以外の人にも聞いてみてください)
長文が苦手というのは、時間的な問題でしょうか、それとも難易度的な問題でしょうか
時間的な問題でしたら、単語を完璧にして一瞬で解けるようにして1秒でも多く長文に書ける時間を増やすことが有効だと思います。
難易度的な問題でしたら、やはり単語を固めることに尽きます。私は理系でしたのであまり文法に力点を置いて学習していませんでしたが、本番では長文は一問ミスでした。(ミスしてしまったのですが...)なのであまり文法を英検のために学習する必要はないと思います。また、音読をして頭を英語脳にするということも有効だと思います。日本語を頭の中でも使わずに解くということです。
まだ6月まで1ヶ月以上あるので1900を頑張って、リーディングの点数は上がればリスニングやライティングなどで合格者平均くらいがとれれば合格のチャンスはあると思います。とにかく毎日コツコツ勉強することが大切です。
私は中学3年生から英検準一級を受け続けていたのですが、パス単をとても頑張った!という回でやっと初めて一次試験に合格することができました。
単語は毎日
新しく100個、前日の100個を復習、
わからなかったところにマークをしておいてそこをできるようになるまで何度も繰り返す
という方法で習得しました。
私の回答が少しでも質問者さまのお役に立てると幸いです。読んでいただきありがとうございました。応援しています。
慶應義塾大学薬学部 朱莉
6
1
回答
朱莉
慶應義塾大学薬学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
英検準一級についてですね。私は高校2年生の6月ごろに英検準一級を取得しました。
それまでにしていた勉強は、パス単準一級を8割くらいは完璧にできるようにすること、リスニング、音読は毎日やることでした。
パス単は1900よりも発展的な単語も入っていると思いますが、長文で満点を取りたいというようでないのならば1900でも大丈夫かなと思います。(私は1900は使っていなかったので私以外の人にも聞いてみてください)
長文が苦手というのは、時間的な問題でしょうか、それとも難易度的な問題でしょうか
時間的な問題でしたら、単語を完璧にして一瞬で解けるようにして1秒でも多く長文に書ける時間を増やすことが有効だと思います。
難易度的な問題でしたら、やはり単語を固めることに尽きます。私は理系でしたのであまり文法に力点を置いて学習していませんでしたが、本番では長文は一問ミスでした。(ミスしてしまったのですが...)なのであまり文法を英検のために学習する必要はないと思います。また、音読をして頭を英語脳にするということも有効だと思います。日本語を頭の中でも使わずに解くということです。
まだ6月まで1ヶ月以上あるので1900を頑張って、リーディングの点数は上がればリスニングやライティングなどで合格者平均くらいがとれれば合格のチャンスはあると思います。とにかく毎日コツコツ勉強することが大切です。
私は中学3年生から英検準一級を受け続けていたのですが、パス単をとても頑張った!という回でやっと初めて一次試験に合格することができました。
単語は毎日
新しく100個、前日の100個を復習、
わからなかったところにマークをしておいてそこをできるようになるまで何度も繰り返す
という方法で習得しました。
私の回答が少しでも質問者さまのお役に立てると幸いです。読んでいただきありがとうございました。応援しています。
朱莉
慶應義塾大学薬学部
0
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
英語、化学が得意科目でした。 受験では勉強法はもちろん、メンタル面でも非常に苦労した身なので勉強を頑張る皆さんのお役に立てることがあると思います。 よろしくお願いいたします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
黄昏
4/18 6:42
長文はいつも難しくて先に進めません...
やっぱり単語なのですね!毎日100単語しっかり覚えます!
朱莉
4/18 17:47
高1で2級取れていれば準1級も取れる可能性は高いと思います!!受験でも英語ができるのはアドバンテージになりますし...!
時間配分なども工夫しながら過去問など使って演習してみてくださいね^^
英検と並行して他のの科目の勉強をするのは大変だと思いますが、頑張ってください📣