準一級の長文とセンター
クリップ(2) コメント(1)
10/10 19:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
早稲田社学志望です。
英検準一の長文は読めるのですがなぜか最近久々に模試やセンター予想問題集みたいなのを学校でやったりするとセンターの長文が読めません。
別にムズイ単語とか使われてないと思うんですけど何故か読めませんそしてなぜか緊張します。
最近日本史と英語も文法と過去問(私大)ばかり解いていたので構文のテキストなどに戻って音読を毎日した方がいいのでしょうか?今日も記述模試があったんですけど長文があんまり読めなくて悩んでます。
アドバイス宜しくお願いします。
回答
こと
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
読める、というのはどれくらいのレベルを指していますか?問題が解けないのか、そもそも意味がわからないのか。
英検準一級はそこそこの大学入試よりはレベルが上だと思っているので(受けたことがないのでわかりませんが、、、)、準一級の問題が解けてセンターが解けないということはあまりないと思います。もちろん理解できることも然り。
準一級でも簡単な単語がわかるだけでかなり読めてしまうものだと思っています。現に私が単語や文法があやふやでも早稲田の受験通っているので。
構文のテキストをやられていたのなら、どのようにやられていましたか?読むだけでは効果はないと思います。順接、逆接を示す言葉に印をつけたり、副詞句や前置詞句をとったり、同格を見つけたりしていましたか?それができていないと問題に入った時かなり間違えてしまうことも多いと思います。
また英語独特の論説法は理解していますか?英作文を書いたことのある人ならわかると思うのですが、英語では最初に自分の主張(結論)を書き、理由、欠点とその改善を示し、また主張を繰り返すという論法で書かれています。その論法がわかるだけでかなり変わって来ると思います。また要約を書くのもいいでしょう。
小説や日記などの文章は時系列と人物を掴むという作業をすると問題を解く時に楽になります。
がんばってください!
こと
早稲田大学文学部
1
ファン
5
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
部活は吹奏楽and文化祭の運営をやってました! D~E判定からうかってます! 役に立てればと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆう
10/10 20:19
文章がなんか読んでも頭に入らないというかあと前まではわかんなくても飛ばして呼んだりできたのもセンターとか模試でやると訳が分からなくなります。
英検の読めるというのはほんとに内容まで理解出来て問題も解けるというくらいですね。
構文は塾の長文のテキストがその代わりなので接続しとかに注目しながらやってましたし問題解いてから同じ文を何回も音読みたいな感じでした。