UniLink WebToAppバナー画像

塾に行くべきなのでしょうか

クリップ(4) コメント(1)
11/7 0:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆゆき

高2 東京都 東京大学志望

私は、中高一貫校に高校生から一般受験で入ったものです。周りにはすでに大手進学塾に通っている子が多くいます。 自分は、高校受験の際塾に頼りすぎて自分のスケジュール管理が出来ず失敗してしまいました。その経験から早い段階で塾に行かなくてもいいかなと思っていましたが、この前の全国統一テストで、あまりにも悪い点数を取ってしまったため不安になって来てしまいました。 大学受験においては、早い段階から塾に行くことは大切なのでしょうか。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。

つねとも

東北大学医学部

122
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆゆきのプロフィール画像
ゆゆき
11/7 7:16
ありがとうこざいます! 参考にさせていただきますね!^_^

よく一緒に読まれている人気の回答

独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安でいっぱい
毎日勉強おつかれさまです! 私も受験期に塾へは通わずに合格した人の一人です。そして塾に行ったからって成績は上がるとは限りません。要は自分が今いる環境でどれだけがんばれるか、です。塾に行っていても志望校に落ちた友だちもいるし、ayaneさんのように塾に行かず、慶應に合格した友だちもわたしは知っています。 あなたが不安になる気持ちはすごくよくわかります、本当に。周りが塾で勉強してる話を聞けばますますこのままでいいのか、と思ってしまいますよね。 でもいいんです。あなたがいま一生懸命やっているのなら、塾に行かずとも合格へは着実に近づいています! (…あと、合格した時、「私塾に行かず慶應に受かったんだ…!」と誇らしい気持ちになれますよ😉😉) 大丈夫です。塾に行ってる行ってないなんて気にせず、安心して自分の今いる環境で努力してください。☺️ 夏バテしないよう気をつけてくださいね! 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾なしで難関大学
こんにちは! 塾に行く必要は必ずしもありません!!!自分も小中高と塾に通ったことはないです!周りにも塾通わずに東大受かってる人も何人かいます! 1度体験授業で塾に行ったことがありましたが、金と時間の無駄だなと思って通わなくて正解だと思いました。塾によるとは思いますが、もっと勉強したい!たくさん問題を解きたい!と思っているのであれば行った方がいいとは思います。ただ塾に通えば点数が上がるというのは軽率です。塾行こうが家庭教師つけようが自主学習がちゃんとできない人はいくらあがこうとも効果はかなり薄いです。塾講師と家庭教師をやってたのでいろいろな生徒を見てきましたが、月に数万円も出してもらってるのにやる気あんの?っていう生徒が多々いました。 もちろんNissyさんはやる気があると思いますし、もっと勉強したいから塾に行きたいと思ってるのはとてもいいことです!その気持ちがあるなら塾に行ってさらに勉強することはオススメします! ただ塾に通うという事実だけで満足しないように!やる気がなければ塾に行っても伸びず、お金をドブに捨てるようなものです。自己満で子どもを塾にとりあえず通わせようとする親も問題ですよね…。基本は学校の授業と自主学習!今日ではかなりいい参考書も出回っています!必ずしも塾に行かなければ落ちる、ということはありません! 親御さんに勧められたわけではなく自分の意思で塾に行くべきか悩めている時点で勉強に対する意識が高いので、できるのなら塾に行ってガンガン勉強しちゃってください!周りの環境への感謝も忘れずに!
東京大学文科三類 アーメン太郎
11
4
不安
不安カテゴリの画像
塾に行ってない
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾なしで難関大学
私は地方出身なのであまり参考にならないかもしれませんが、塾は受験において必要条件ではありません。無論塾を有効に活用できる人も多くいる一方で、塾に行くことで学校での勉強も疎かになってしまう人も多くいます。実体験でいえば私は塾なしで九大、私の友人も塾なしで京大に現役合格しました。しかし東大に行った友人はがっつり東進に通っていました。結局のところ、塾が必要かどうかという問いに対して絶対的な答えはなく、本人のやる気次第によるという答えしかできません。課題等が多い学校ならまずはそれをしっかりこなせるようになってから塾に通うべきだと思うし、学校での勉強が物足りないと思う人は塾に通えばいいと思います。一番いけないのは塾に行ったからといって賢くなったような気分になったり、塾に行くだけで勉強した気になってしまうことです。また塾に追われるような生活の人が成功した例も私は見たことがありません。私の場合は学校の課題、課外で十分、というより精一杯だったので塾に通う必要性も余裕もありませんでした。具体的なアドバイスはできませんでしたが、参考になれば幸いです。
九州大学文学部 LToows
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾と学校の両立
確かに、塾と学校の学習内容や進度が違ったりすると、一体自分何やってるんだろ?という気にはなりますよね。 ですが、ごく一握りの人を除けば、塾や予備校は行ったほうがいい、というのが自分なりに出した結論です。 まず、大前提として、学校の勉強をしっかりやって志望の大学に落ちた時、高校は責任をとってくれません。そこに関しては塾も一緒ではありますが、もし塾に行かずに落ちたら、「あの時塾に行っていれば…」と後悔するかもしれません。逆に「塾行かなくてよかった!」とか「独学だからこそ受かりました!」というパターンは考えにくいんですね。 つまり「後々後悔のない選択を」と考えるのであれば、(そして御両親が許してくださるのであれば)塾予備校は行っておいた方が無難ではあります。 次に、じゃあどういった人が塾に行かなくても大丈夫なのかというと ①周りが勉強してるしてないに限らず、自律して勉強を進めることができる ②高校の授業、教師が信頼できる、もしくはそれらを無視できるほど学力がある。 ③自力で大学について調べ、志望校を決定できる 以上の条件を満たせるなら独学でもいいと思います。ただ個人的な経験を言わせてもらうと、この条件を満たせる人は初めからずば抜けて出来が良く、そもそも「塾に行った方がいいのかな?」などという疑問すら抱かないほど優秀な人たちばかりでした。 ですので大半の人は塾や予備校に行った方がいいと個人的には思います。もちろん映像がいいのか、対面がいいのかなど、塾もさまざまなものがありますから吟味は必要だと思いますけどね。「塾が私に合っているとは思えない」とのことでしたが、どういった点が合わないのか、また教えてください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾無し早稲田大学受験はアリ?
塾に行く理由は人それぞれです。周りの人が行っているからなどという理由で入ってもさほど伸びないと思います。 自分に塾は必要なのか?必要ならなぜ入る必要があるのか?それを考えてみてください。 判断するためには今までの模試や学校のテストの結果をみて自身で考えてください。 また、過去問を解いたりして現在の志望校との距離を測り、今後1人で対策していけるかどうかを考えてみてください。 私は塾や予備校等には通わず、東大に合格させていただきました。私の周りにも塾に行かずに合格した人はそれなりにいます。 塾に行かなければ合格しないなんてことはありません。 受験対策に必要な情報などネットで十分です。結局普通に勉強してれば大体の問題は解けるようになります。 例えば数学なら、受験の月や高校数学の美しい物語など、素晴らしいサイトはいくらでもあります。他の教科も同様です。 ネットにいいサイトがなければ自分と志望校に合う教材を書店で探せばいいのです。お金がかかると思うかもしれませんが、塾に通うより遥かに安上がりです。 何度も言いますが、自分にとって必要かどうかをよく考えてください。今まで上手くいってたなら大丈夫です。 周りを基準にして考えないでください。 応援しています。頑張ってください!
東京大学理科二類 たいと
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行ってないけど大丈夫?
大丈夫です。 私の周りにも塾利用者はたくさんいましたが、塾にいようがいまいが関係ありません。受験の合否は、やるべきことをちゃんとコツコツできたかどうか、身につけきれたかで結果が出ていました。そのやるべきことは、教科書レベルをしっかりやること、志望校に向けて自分に足りないものを意識しながら勉強すること。地方公立校だろうが、都会の私立の中高一貫だろうが、そんなに大きく変わりません。少なくとも、東進の授業を受けていないから置いていかれるということはないと思います。 ただ、塾に通っている人と差ができるとすれば、塾の方が勉強の目安を立てやすいということです。過去の合格者の先輩はこの時期にはこういうことをしていた、夏までには何年分の過去問を解くといい、などの情報が普段の塾での勉強や面談の中で頻繁に聞けるようで(少なくとも私の近くの塾ではそういう話をよくしたようです)、自分からそういう質問をしなくても『この夏までにここまでやろう』と塾の先生が言ってくれる、という話を聞きました。これも塾や学校によるんだとは思いますが、学校では一人ひとりとそういう話をする環境がそこまで整っていないように感じます。だから、自分から信用できる先生方に話を聞きに行くと、そういった差も埋められると思います。先生方も、経験はもちろん、勉強会へ行ったり学校に来た卒業生の話を参考にしたりして、情報を持っています。今この辺なんですが、今後の予定を一緒に考えてもらえませんか、こういう計画でうまくいくでしょうか、という質問を自分からする生徒をいやだとは思わないと思います。というかそれも先生方の仕事です。 一方で、進研模試しか受けたことない、というのでは確かにしっかりしたデータとはいえないかもしれません。というのも、進研模試受験校は自称進学校の層が多く、京大を目指すような層はそれほど受けていないからです。個人的には、駿台全国模試が1番難しく、全国の上位層が受けていると思います。(その次に全統、進研…のイメージです)学校で今後受ける予定がないのであれば、一度そのレベルも受けて、自分の立ち位置を確認するのもありだと思います。 受験までまだまだ時間があります。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像