UniLink WebToAppバナー画像

参考書が合わないと感じたら

クリップ(9) コメント(0)
2/2 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高2 大阪府 同志社大学法学部(61)志望

私は高1の頃からネクステージを使用していて、高2の12月くらいまで、特に文法・語法(自学では文法3周、語法は学校のテスト、他は授業で出てきたものをネクステで調べて覚えていました)を少しずつやっていました。 文法以外はまだまだですが、文法の項目は3周したので、少しは英文法の問題ができるようになったかなと感じたのですが、全然できません。 そこで、私は4択ではきちんと理解しているのかな?と思ったので、英作文「SWing」(文法の説明もきちんと載っていて、evergreenと共に使っています)という参考書を買いました。 私はこの参考書を使って約1ヶ月経ち、半分ほど進みました。目標は3周です。ですが、半分だけですが、模試で少しは文法できるようになっているだろうと思いましたが、全問間違いでした。 私はこれからどうすべきですか? やはりネクステに戻るべきでしょうか? SWingを使い続けるべきでしょうか? それとも、再び自分に合う参考書を探してするべきでしょうか? 教えてください。

回答

ゆーかり

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北大医学部の学生です。 まず、「◯周する!」というのを目標にしているのが間違いです。目標とすべきは、「次に同じ問題を見た時に、必ず間違えない」ことです。当たった問題を自分で解説できるぐらい完璧にしましょう。必要な繰り返す回数も、問題によって変わります。 その上で、間違いがないのは、ネクステとevergreenを併用することです。わからない問題はevergreenで調べて完璧に理解しましょう。 頑張って下さい!

ゆーかり

北海道大学医学部

12
ファン
4.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ネクステージはどのくらいやればよいか
私は文法書は受験までにネクステージの一冊しかやりこみませんでした。本が違えば、載っている文法事項ももちろん違います。何冊もやれば、やるだけ新しい文法事項はでてくるのです。受験本番でもみたことのない問題は必ず出ます。私のオススメは何冊もやるより、一冊を完璧にすることです。 そしてそこで得た知識を使って 志望大学でも、志望大学以外でも 難しい文法問題をたくさん解き、 知識を応用できる力を身につけることの方が役立つのではないかと思います。 私の場合、どうしてもネクステージに載ってなくて覚えなければいけないと感じたものがあれば単語帳にまとめていましたが、それ以外は見切りをつけていました。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ゆう
7
0
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ
私はネクステやフォレストはほとんど使いませんでしたよ! それでも模試で8割を切ることはありませんでしたし、センター試験では9割以上の点数を取ることができました。 でも、もし中学英語レベルの文法をマスターしていないならやるべきかもしれません。 私は高校入学時にそれらはマスターしていたので、英語の勉強は模試やセンターの過去問を解いてました。 マスターしているかどうかは過去問を解くことで浮き出てくるとおもいます。 まずは過去問を自力で解く→解答をしっかり確認する その際にわからなかった文法をネクステ等で確認することはだいじです! 解答を読んだ後に、もう一度解答を見ずに解いてみると「英語が読める」という感覚がわかるはずです。 また、英単語は重要です。自分なりに目標個数や時間をきめて、英単語を勉強する時間を作ってください!
北海道大学経済学部 はにょ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージ 2周目
ねぼすけさんはまだ高2ですし、せっかくなのでどっちもやるのがいいと思います!文法は暗記事項が多いので、何度もやることが重要です。一方で、何でそういう用法になるかを知らないとなかなか覚えにくいですよね。そういう時は文法書が役に立ちます。文法書は、頭から読むというより、自分が苦手な範囲を重点的に読み込むことをお勧めします。例えば私は、関係代名詞が大の苦手だったので、塾のテキストと合わせて色々な文法書を読みました。さまざまな参考書に当たることで、少しづつ理解が深まった気がします。 どっちも並行してやる時は、少しづつできる範囲で行うことが大切です。あまり欲張りすぎず、これくらいなら毎日できそうだ、という量を、コツコツ続けていってください!少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
私は高3のはじめに伸び悩んでいた英語を伸ばすためにネクステージをはじめました。とにかく夏までに偏差値65(河合塾の模試です)はいきたいと思ったので得意だった数学の時間を少し削って1から赤シートで隠して覚えていきました。 とにかく全てを網羅したかったのでまずはPart1の文法を1周して、間違えたところにチェックを入れてその都度右側の確認事項を読みました。分からなければ自分の持っている文法参考書を読み直したりもしました。Part1が1周終わればまたPart1をもう1周して頭に叩き込みました。 2周終わったところでPart2に突入して繰り返しました。ダラダラ続けていても頭に入らないと思ったのでPart1を2回繰り返すのは1週間のうちに済ませていました。でも机に座って勉強するときは数学や物理などを解きたかったので、これは机に向かってやるのではなく電車の行き帰りなどのすきま時間にやっていました。 ネクステージをやると本当に基礎的な部分で抜けがないか確認できるのでおすすめです!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
41
0
英語
英語カテゴリの画像
現在の英語参考書状況
こんにちは!!  まずは春休みが始まるまでに、ターゲット1900を仕上げましょう。全て覚えたあとも、【1週間で一周】という感じでペースを決めて入試当日まで続けましょう。 ネクステについては、正答率が低いということなので苦手な単元(例えば、比較)を把握して、一度基礎から確認したほうが良いと思います。自分はどこまで理解してて、どこを理解してないのかをはっきりさせてください。 その後にネクステで演習すると良いと思います。 ネクステはゴールデンウィーク頃に仕上がってたら良いと思います!! 英文解釈はネクステが7割くらいできるようになったらスタートすると良いと思います。 おすすめは【基礎英文解釈の技術100】です。 4周くらいすると良いと思います。 英文解釈が一周できたら、短めの読解問題から始めると良いと思います。【英語長文ハイパートレーニング】です。超基礎編と基礎編のどちらかが良いと思います。本屋さんで中身を見て決めてください。読解問題と並行して、英文解釈の2、3周目をやりましょう。 周りの人の進捗具合を見ると焦りますよね! ですが、基礎ができないとその先進んでも、常に基礎ができてない不安が付き纏うと思います。今は自分が納得まで基礎の土台を作ってください。土台が弱いと上にどんなけ積み上げてもいつか崩れ落ちてしまうのと同じように、勉強も基礎ができてない状態で、多少難しい問題が解けたとしても応用になると手が出なかなってしまいます。そのことに気づくのが秋だと、もう基礎に戻る時間はありません。だから今からちょーがっちりした土台を作ってください。 塾に行かなくても合格はできると思います! ただ塾は授業するだけではなく、情報も提供してくれる場なので自分が情報弱者にならないようにこのアプリを利用したり自分で積極的に調べてください!!
早稲田大学教育学部 レイ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
アドバイスお願いします
かなり遅い、とは言いませんが少し遅れをとっているかもしれない、とは言えます。ただ、速さだけ重視してもなんの意味もないので、自分より早く進んでいる人よりも、倍の定着度を目指す勢いで、一回一回やっていくと逆に追い抜けると思います。ただ、参考書含め同じものを何度も何度も繰り返すことでようやく定着して強みになるケースが多いので、なるべく早く終わらした方がいいと思います。で、終わったら次の参考書に行くのでなく、残りの期間でできるだけやった参考書を繰り返そう、とした方がいいと思います。全てではないにしても、各科目で核となる参考書を自分で決めて、復習の時もなるべくその参考書で振り返るなどしてみてください。ひとつの参考書をマスターしている人は意外と少ないので、ぜひ強みにしてみてください! 基本この後は過去問を解く計画なのだろうと思いますが、それでいいと思います!ただ、その期間中も、上記のように既習の参考書の2週、3週目を同時並行してみてください。やっていくうちに、「あ、この知識過去問のあの問題で問われてたな」、とかわかるようになったら成功です。 参考書、基本的にこれはダメ!なんてものないですが、現代文は3週目までいっているなら、そろそろ適当な大学の過去問から1日ひとつランダムに解くなどして、新しい現代文を読む練習をしてみてください。これは英語長文も同じです。現代文と英語長文は、同じ参考書を繰り返すことにさほど意味がありません。そろそろ新しい長文を読む練習をしましょう。 それから、ネクステは少しよろしくないというのが個人的な意見です。解説が適当で身につきにくく応用もしにくいし、問題が少し近年の傾向とズレています。頻出英文法1000、という文法問題集があります。そちらをお勧めしておきます。 あとは大丈夫かと思います、頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
英文法が苦手でネクステの使い方がわからない
こんにちは。以下自分の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収していってください。 まず、4〜5回しっかりと勉強しているのに解けないというのは、使い方が間違っているような気もします。おっしゃる通り、答えだけ覚えてしまっていても、何の意味もありません。なぜその回答になるのか、なぜ他の選択肢ではいけないのか、しっかりと理解できていますか?例えば英単語などであれば、丸暗記して反射的に意味が出てくるようにすることは意味があります。しかし、英文法に関しては答えが反射的に出てくるように答えを暗記する意味はありません。しっかりと意味を考えて解けるようになりましょう。もし答えを覚えてしまっているというなら、古いセンターの過去問や、他の問題集に取り組むのもありかもしれません。数をこなして慣れればしっかり解けるようになると思います。難関私立大学でも志望していない限り、べらぼうに難しい文法問題は出ないんじゃないかなと思います。ですから、基本的な問題をしっかりこなしましょう。 時間が足りないということですが、まずは時間を意識するよりも正答率を意識しましょう。学校のテストを、時間を測らず解きなおして、どのくらい解けるのか考えてみましょう。慣れれば時間を短縮することは可能です。まずはしっかりと理解することが大事ですから、時間内に解けるようになるのはその後で良いです。受験では、基本的に単元別に問題が出てくるなんてことはありません。しっかりと理解することができれば、どの単元が出てきてもどういう問題か理解して、解くことはできますから、丸暗記に終始せず、なぜその回答になるのかしっかり理解しましょう。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
22
4
英語
英語カテゴリの画像
網羅系の英文法の参考書の取り組み方について
こんにちは! ネクステやvintageなどの網羅系の参考書はただ問題が解けるようになるだけでなく、同じような問題が出たり、その文法を本番で問われたときに答えられるようにするためのものなのでしっかり本質的に理解することが大切だと思います! ⭐️ ネクステ、vintage、ポラリスなどの取り組み方 ① 問題を解く(ネクステ、vintage、英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
英文法一通りやったけど身についてるか不安だなと感じるなら安河内の英文法をはじめからていねいにがおススメです。1周読んで文法の概念理解に努めてください。 安河内を終わらせたらネクステ系の文法問題集と基礎英文解釈などの解釈の参考書をやりましょう。 ネクステや解釈で解説読んでも分からないことがあったらエバーグリーン系の分厚い文法書を辞書として使うと良いと思います。 ネクステ系の問題集をやるときは必ず間違えた問題にバツをつけていってください。2周目以降はバツの付いた問題のみ解き、出来たものからバツを消していくと最短で全ての問題が解けた状態になります。全てのバツを消したらまた全問解き、忘れてるものにバツをつけ、1周したらまたバツのみ解きバツを消していくといった要領でやっていってください。 解釈の参考書も同じ要領でやってください。最初は全て解説を読み2周目から自力でSVOCMに分け訳す。出来なかったらバツをつけてくというネクステ系の問題集と同じ要領です。 解釈の参考書は3段階あります。 英文読解入門基本はここだ! 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 徐々に難易度を上げてくのが理想ですが、入試まで時間がない場合書店でパラパラめくり英文読解入門基本はここだ!は自分に必要ないなと思ったら基礎英文解釈の技術100からでも大丈夫です。 いきなりポレポレからはきついと思うので絶対やめてください。 文法の何に躓いてるか分からなかったので万人に当てはまる回答をさせて頂きました。分からないことや自分の偏差値を踏まえた上で何をやるべきか教えて欲しいと思ったらコメントください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
0
英語
英語カテゴリの画像