参考書が合わないと感じたら
クリップ(9) コメント(0)
2/2 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
し
高2 大阪府 同志社大学法学部(61)志望
私は高1の頃からネクステージを使用していて、高2の12月くらいまで、特に文法・語法(自学では文法3周、語法は学校のテスト、他は授業で出てきたものをネクステで調べて覚えていました)を少しずつやっていました。
文法以外はまだまだですが、文法の項目は3周したので、少しは英文法の問題ができるようになったかなと感じたのですが、全然できません。
そこで、私は4択ではきちんと理解しているのかな?と思ったので、英作文「SWing」(文法の説明もきちんと載っていて、evergreenと共に使っています)という参考書を買いました。
私はこの参考書を使って約1ヶ月経ち、半分ほど進みました。目標は3周です。ですが、半分だけですが、模試で少しは文法できるようになっているだろうと思いましたが、全問間違いでした。
私はこれからどうすべきですか?
やはりネクステに戻るべきでしょうか?
SWingを使い続けるべきでしょうか?
それとも、再び自分に合う参考書を探してするべきでしょうか?
教えてください。
回答
ゆーかり
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北大医学部の学生です。
まず、「◯周する!」というのを目標にしているのが間違いです。目標とすべきは、「次に同じ問題を見た時に、必ず間違えない」ことです。当たった問題を自分で解説できるぐらい完璧にしましょう。必要な繰り返す回数も、問題によって変わります。
その上で、間違いがないのは、ネクステとevergreenを併用することです。わからない問題はevergreenで調べて完璧に理解しましょう。
頑張って下さい!
ゆーかり
北海道大学医学部
12
ファン
4.5
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。