UniLink WebToAppバナー画像

アドバイスお願いします

クリップ(4) コメント(1)
8/7 16:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にちし

高2 神奈川県 立命館大学国際関係学部(63)志望

高3です。 指定校を考えていて、5~7月くらいまで学校の勉強に専念していた(3、4月は一般の勉強を結構していた)んですが、指定校で行けなかった時のために最近またやり始めて自分の進度と今後の予定が大丈夫なのかと不安になりました。 現在の進度は、 【国語】 古文上達基礎編 (1周目の助詞が終わったところ) 船口の最強の現代文 (3周目) 古文単語315 【英語】 ネクステージ (自分がまだ覚えてないとこだけやってる) 基礎英文解釈の技術100 (1周目であと20項目くらい) ターゲット1900(ほぼ完璧になった) ターゲット1000(全然覚えれてない) 【世界史】 通史(1周目でウィーン体制まで終わった) 時代と流れで覚える世界史B用語(通史と一緒のペース) 一問一答(既習の範囲を復習) のような感じです。 今後の予定は 【国語】 アクセスの基本編(8月から)→発展編(9月) 共通テストの古文のところ(古文上達が終わり次第) 過去問(10月) 古文単語(そのまま継続) 【英語】 ネクステージ(現在と同じ) イチから鍛える英語長文300(英文解釈が終わり次第、8月)→英語長文ポラリス2(9月中) ターゲット1900(覚えきれてないところだけやる) ターゲット1000(夏休み中に覚える) 過去問(10月) 【世界史】 通史(8月中に終わらす)→共通テスト過去問(通史が終わり次第)→過去(10月) ※英語と国語は過去問に入るまではそれぞれ英文解釈と古文上達を復習しながら進める です。 現在の進度はMARCH、関関同立を目指すとなるとかなり遅い方なのでしょうか?また、こっちの方がいいとか何か別ではさんだほうがいい参考書などがありましたらお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

しみかん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
かなり遅い、とは言いませんが少し遅れをとっているかもしれない、とは言えます。ただ、速さだけ重視してもなんの意味もないので、自分より早く進んでいる人よりも、倍の定着度を目指す勢いで、一回一回やっていくと逆に追い抜けると思います。ただ、参考書含め同じものを何度も何度も繰り返すことでようやく定着して強みになるケースが多いので、なるべく早く終わらした方がいいと思います。で、終わったら次の参考書に行くのでなく、残りの期間でできるだけやった参考書を繰り返そう、とした方がいいと思います。全てではないにしても、各科目で核となる参考書を自分で決めて、復習の時もなるべくその参考書で振り返るなどしてみてください。ひとつの参考書をマスターしている人は意外と少ないので、ぜひ強みにしてみてください! 基本この後は過去問を解く計画なのだろうと思いますが、それでいいと思います!ただ、その期間中も、上記のように既習の参考書の2週、3週目を同時並行してみてください。やっていくうちに、「あ、この知識過去問のあの問題で問われてたな」、とかわかるようになったら成功です。 参考書、基本的にこれはダメ!なんてものないですが、現代文は3週目までいっているなら、そろそろ適当な大学の過去問から1日ひとつランダムに解くなどして、新しい現代文を読む練習をしてみてください。これは英語長文も同じです。現代文と英語長文は、同じ参考書を繰り返すことにさほど意味がありません。そろそろ新しい長文を読む練習をしましょう。 それから、ネクステは少しよろしくないというのが個人的な意見です。解説が適当で身につきにくく応用もしにくいし、問題が少し近年の傾向とズレています。頻出英文法1000、という文法問題集があります。そちらをお勧めしておきます。 あとは大丈夫かと思います、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

しみかん

早稲田大学商学部

7
ファン
5.7
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

浪人を経験しているので、浪人生の立場も考慮できます。また、ある意に一般の人より受験の世界に長くいたので、より受験知識は広いです。w 英検準一級を所持しており、筆記(リーディング)は38/41なので、英検に関する勉強も教えることが出来ると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にちし
8/9 20:45
すいません、返信が遅れました! ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の計画
回答させていただきます! 国語と世界史に関しては質問者様の構想で良いと思いますが、英文法をネクステのみで終了させようとしている点が気になりました。 高校の授業を完全に理解しているのであれば問題はないのですが、そうでなければ講義系の本を一冊足した方が良いです。ネクステ系の解説は大変あっさりしており、初学者がそれを読んで文法を理解するのは難しくなっています。 私のおすすめは、かんき出版の「大学入試英文法Eureka!」になります。250問という少ない問題から、英文法問題を解く際の頭の働かせ方を解説している本です。別冊付録も非常によくできており、大学入試を乗り切るために必要な暗記事項がまとまっています。 共通テスト対策ですが、志望校の過去問に取り組む時期から対策を始めても全く遅くないです。第一志望の私大に合格するに足る知識が身についていれば、形式練習を繰り返していけばかなり良い点数が期待できます。私大の過去問を優先し、余った時間で共通テストの苦手な大門に取り組めば、効率よく学習できます。ただ、リスニングや漢文といった共通テストのみの分野は、形式練習に入る前から準備を始めるべきです。 参考になりましたら、幸いです!
早稲田大学教育学部 くろ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
先輩達が過ごした10月
はじめまして! 質問を拝見しました。 結論から言うと、もう10月に入ったので、どの科目も過去問に着手した方が良いのではないかと思います。以下、科目ごとに書いていきます。 英語 1. 単語 覚えられていない範囲を繰り返すのは重要ですが、そこに集中している間に覚えていたはずの部分も忘れていたりします。もちろん高1レベルの単語から全てやり直す必要はないので強弱はつけた方がいいですが、私立の入試まであと4ヶ月くらいあるので、まだ範囲を絞りすぎずに何周もした方がいいと思います。 2. 文法 ネクステの文法・語法がある程度固まったら、ランダム形式の問題集(ファイナル英文法の標準編など)を使った方がいいと思います。ネクステだと、どの単元の問題かすぐに分かってしまうからです。日東駒専や大東亜帝国レベルを併願されるとしたら、文法のウェイトは意外と大きいです。 3. 解釈 この時期に入ったら、解釈のテキストをやり続けるよりも、長文読解や過去問演習の中で分からない構文を確認した方が効率的だと思います。 4. 長文 ハイトレはどの程度完成しているか分かりませんが、文中の単語や文構造が理解できるようになっているなら、共通テストや難易度の高くない併願校の過去問を使って、時間を意識した実践的な長文読解の練習に入った方が良いです。 国語 1. 現代文 出口2だと共通テスト程度のレベルなので、MARCHなら4くらいのレベルが必要です。もう少し問題集のレベルを上げつつ、並行してセンターの現代文を解きましょう。センター現代文は問題の質が高いので、自分の弱点が分かると思います。出口が解き終わったら、私大の過去問に入っていいと思います。 2. 古文 使われている問題集が分かりませんが、共通テストレベルの問題集がある程度解けるなら、こちらもセンター過去問に入るべきだと思います。復習を丁寧に行い、分からなかった単語や文法はテキストに戻って確認しましょう。 日本史 通史は一通り理解されているという前提ですが、一問一答と並行してセンター過去問をやりましょう。一問一答は用語の暗記には良いのですが、言葉だけの記憶になるので、そればかりやっていると入試で聞かれたときに頭の中で知識が繋がらないです。センター過去問を解いて、不正解の選択肢は何が間違っているのか、まで確認するのが大切です。覚えていなかったら、一問一答だけではなく、教科書や図説に戻って復習した方がいいです。文化史を写真や図で把握することは重要ですが、過去問演習を通して抜けがないか確認するのがいいと思います。 読みづらい文章で申し訳ありません。 何か質問があればコメントやメッセージを送ってください。 応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
5
2
不安
不安カテゴリの画像
現在の英語参考書状況
こんにちは!!  まずは春休みが始まるまでに、ターゲット1900を仕上げましょう。全て覚えたあとも、【1週間で一周】という感じでペースを決めて入試当日まで続けましょう。 ネクステについては、正答率が低いということなので苦手な単元(例えば、比較)を把握して、一度基礎から確認したほうが良いと思います。自分はどこまで理解してて、どこを理解してないのかをはっきりさせてください。 その後にネクステで演習すると良いと思います。 ネクステはゴールデンウィーク頃に仕上がってたら良いと思います!! 英文解釈はネクステが7割くらいできるようになったらスタートすると良いと思います。 おすすめは【基礎英文解釈の技術100】です。 4周くらいすると良いと思います。 英文解釈が一周できたら、短めの読解問題から始めると良いと思います。【英語長文ハイパートレーニング】です。超基礎編と基礎編のどちらかが良いと思います。本屋さんで中身を見て決めてください。読解問題と並行して、英文解釈の2、3周目をやりましょう。 周りの人の進捗具合を見ると焦りますよね! ですが、基礎ができないとその先進んでも、常に基礎ができてない不安が付き纏うと思います。今は自分が納得まで基礎の土台を作ってください。土台が弱いと上にどんなけ積み上げてもいつか崩れ落ちてしまうのと同じように、勉強も基礎ができてない状態で、多少難しい問題が解けたとしても応用になると手が出なかなってしまいます。そのことに気づくのが秋だと、もう基礎に戻る時間はありません。だから今からちょーがっちりした土台を作ってください。 塾に行かなくても合格はできると思います! ただ塾は授業するだけではなく、情報も提供してくれる場なので自分が情報弱者にならないようにこのアプリを利用したり自分で積極的に調べてください!!
早稲田大学教育学部 レイ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
立教(MARCH)志望の参考書
英語: ・速読英単語 ・英文法(この場合だと恐らくポラリス) ・英文解釈基礎100 をできるだけ早く終わらせて英検準1級対策を始めましょう。 ↓ ・準一級パス単を速攻で覚え、過去問を回してください。 そして、今は期間内なら何回でも英検受けられるので少なくとも8月くらいから英検準1級を時間が許す限り何回でも受けて合格してください。 立教は英検準一級がないと、戦えないと思った方が良いです。昨年はそのような受験になってしまいました。 現代文: → 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 現代文読解力開発講座 ↓ 共通テスト過去問、私大過去問 の流れがいいかと思います。 古文: → ・ステップアップノート古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 をさっさと終わらせて ↓ 古文上達基礎45(これもさっさと) ↓ 共通テストの過去問等 ↓ 難関私大古文 の流れがいいと思います。 世界史 → ナビゲーターとか、パノラマとかの通史をわかりやすく解説した参考書で通史をざっと1周してください。どんなに遅くても9月までには ↓ 共通テストなどの問題を解いて、できてない範囲をリストアップ ↓ その範囲を復習 ↓ 共通テストやセンターが7〜8割に乗るようになってきたら私大過去問に挑戦 ↓ できてない範囲の復習の繰り返し 各教科以上です。はっきり言って遅いです。塾でどのようなことを言われているかはわかりませんが、現状のペースでは遅過ぎます。大幅にペースアップしましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
2
不安
不安カテゴリの画像
このままのペースで大丈夫なのか
【英語】 現状の進捗度や参考書チョイスは問題ないかと思います。ただ、単語に関しては、ペースを改めた方が良いです。 1周目なら確かに 100語/日 でも構わないですが、2周目以降はもっと量を増やしていきましょう。 単語学習のポイントは『質より量』です。高2の段階でしっかりと覚えても、受験のときには忘れてしまいますから。とにかく周回毎にペースを上げて「全単語1日1回は目を通す」くらいの心意気で進めてみてください。 【日本史】 インプット用、アウトプット用と参考書を分けていることは素晴らしいです。とにかく演習を重ね、レベル感に物足りなくなったら参考書を増やせば良いと思います。 【国語】 せめて現代文は手を付けましょう。現代文は全科目における基礎です。だって科目解説の大体は日本語で書いてある訳ですから。 他の教科で「解説を読んでも理解ができない‥」という経験はありませんか? それは大抵その教科が苦手なのではなく、国語力の欠如に原因があるのです。 【最後に】 少々厳しい物言いかと思いますが、高2の時期に進路を見据えて活動できているのは尊敬します。 mythra様が後輩になることを楽しみにしています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
2
0
不安
不安カテゴリの画像
受験別業について
それぞれの科目について、マーチ合格レベルということを想定して提案させていただきます。 【英語】 文法はネクステージだけで足りますが、ランダム形式のものを仕上げにやるといいです。6月までにネクステージは仕上げて、7月の1ヶ月でランダム形式の問題集をやってください。 オススメはポラリスのファイナル演習2です。 単語はターゲットで構いません。ターゲットを使っているのであれば熟語もターゲットを使うといいと思います。 11月までに覚えることを目標にしてください。 英文解釈の技術70が終わったら基礎英文解釈の技術100もやるといいと思います。「基礎」の方であることを間違えないように注意してください。目標は夏休み終わるまでに終わらせることです。 長文ですが、それが終わったらポラリス1→2までやりましょう。これは週に1.2題ずつ進めるといいと思います。 【国語】 今持っている教材はそのまま使って大丈夫です。古文単語や現代文単語はぶっちゃけ入試までに覚えればいいです。 古文の文法のやつは夏終わるまでに終わらせましょう。 現代文についてですが、漢字もやったほうがいいので河合塾から出ている漢字ドリルを使いましょう。これも入試までに終わらせれば大丈夫です。あとははじめての入試現代文を2冊といて過去問をこなしてください!はじめての入試現代文も夏終わるまでに終わるといいと思います。過去問を進めながら、問題集をやりたかったらアクセスなどを使うといいと思います。 古文についてですが、文法が終わったらどんどん演習をしてください。正直参考書はなんでも大丈夫ですが、古文もポラリスがわかりやすいので見てみてください。 漢文は受験で使うのかわからないのですが、使うのであれば一冊はやりましょう。ヤマのヤマでも早覚え速答法でもどちらでも大丈夫です! 【世界史】 教材はそれで大丈夫です! あとはどんどん問題を解きましょう。オススメはオンリーワン世界史、ヒストリアです!(ヒストリアの方が難しい) 世界史の場合過去問は年明けてからでも全然間に合うのでとにかく大量の問題を解く→復習で覚えるという流れを繰り返してください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
1
不安
不安カテゴリの画像
今後の計画を立てて欲しいです🙇‍♂️
勉強計画ですね。田舎の偏差値50の高校から高校3年生で偏差値あげて京大に受かった自分と重ねてしまいますね。ぜひ頑張ってほしいです。 やっぱり早稲田のような難関私立にもなると英語は武器にしなければなりません。英単語はシステム英単語(ベーシックじゃないやつ)は絶対に固めておきたいですね。文法で言ったらポラリスIとIIは絶対ですね。ここにプラスアルファ一冊ずつくらいは完璧にして過去問に挑戦ですね。過去問に挑戦しつつ足りない能力を補うというサイクルがどれくらいできるかが合否の分け目ですね。 一つの大きな指針をお教えします。 過去問に挑める最低限の力を身につける →過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける→過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける これをやっていきましょう。この参考書をこなしたら早稲田に受かりましたというのを真似してその参考書だけこなしても早稲田に受かるとは限りません。(難しいですよね、、、) 自分の立ち位置を把握→足りない力を補うってサイクルを意識してみてください。 合格者が持ってるスケジュール感ってのがあるのは事実なのでマイルストーンにしてみてください。 8月に入るまでに基礎的な単語(システム英単語レベル)や熟語(システム英熟語や速読英熟語)は8~9割は仕上げましょう!文法も基礎的なものを完璧に。 8~10月はプラスの単語や熟語で基礎力を固めつつ、長文に触れ始めましょう。僕は長文はポラリス1~3とルールズ1~4をやりました。具体的には長文を読んだ後に文章の音読を10〜20回音読。おそらく難しい長文になってくると読めなくなってくると思います。ここで必要になるのが英文解釈力です。本屋で気に入ったレイアウトの参考書を選んでやり込みましょう。僕は英文熟考を使いました。 11月ぐらいからは過去問を解く時間を大切にしましょう。早稲田の問題は過去問慣れが必須なので特に過去問演習を大切に。 日本史に関しては、夏までに通史を終わらせること、秋には用語と年号を暗記すること、過去問演習しながら間違えた時代の復習を一緒にすることを注意してください。(日本史は頑張れば結果が出ます、頑張って!) 国語はまず古文、漢文を全範囲を終わらせることを意識しましょう。夏までには終わらせたいですね。そこからは全範囲を終わらせてから考えましょう。 ちょっと抽象的な答えでごめんなさい! 不安になったら、僕でよければ相談に乗るのでいつでもどうぞ。 逆転を目指す君の不安を少しでも取り除けたら嬉しいです。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
29
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3のスケジュール
こんにちは! とにかく高3の4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です! では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
60
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
具体的に何をすべきか
こんにちは! とにかくまずは最優先で質問者さんの場合はシス単を進めてっていいと思います!! その上でとにかく4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
不安
不安カテゴリの画像
春休みの勉強に悩んでます。
こんにちは! 英語は早期に完成させたい科目です!とにかく単語力を強化すれば、長文も読みやすくなります。シス単の2000語を全て覚えきるつもりで1ヶ月取り組んでみたら良いと思います。1ヶ月あればだいたい覚えられます!私の場合は、早めに単語帳(ターゲット1900)を覚えきったことで周りと差がつけられました。アプリと併用すると覚えやすかったです🙆‍♀️ 早慶志望は2冊目の単語帳(英検準一級レベル)も必須です。2冊目の単語帳も秋に完成させると考えると、シス単は高3春に終わらせると良いペースです❕   古典は、単語、文法、助動詞を覚えればあとは演習を積んで実力をつけるのみです!文法、助動詞の表を覚えきりましょう✨ それらが覚えられない時は、YouTubeで吉野先生(元東進講師、現ただよび)の動画を見るのもオススメです!活用表が簡単に覚えられると思います!  世界史や日本史に関しては、通史を進めましょう。高2で学校で習った範囲を復習するのも良いと思います。日本史であれば、実況中継を読み進めておくと高3になってから楽です☺️ でも、何よりも優先すべきは英語です!とにかく高2のうちに単語帳2000語を覚えて、文法の参考書も1冊に絞ってやりきりましょう!解釈は、単語と文法が終わってからで良いと思います。 英語以外の教科を後回しにしても良いのかということですが、英語を早めに完成させると、その後社会科目を重点的に勉強できるので、この時期は社会科目は少し後回しにしても大丈夫だと思います。 古典はできるだけ短時間でマスターする❕という気持ちで効率良く勉強しましょう🧚‍♀️ また、英語を早期に完成させることで、英検準一級が取得できる可能性が高まります!私は高3の6月に取得しました。私立文系だと、英検準一級を持っていると本当に受験に有利です❕基準は様々なので志望校の英検利用制度を調べてみてください!だいたいの学校で英検利用制度があります!SCBTなどもあり、受験機会も増えているので英検も考えてみるといいですよ〜🌟 私は高2の冬から英検対策も始めていました! もちろん、参考書は終わらせる目的ではなく、何をできるようにするかという視点で取り組む方が良いです👍 まとめると、 ⚪️英語 (最優先) 2000語レベルの単語帳を1冊覚えきる 文法(ネクステ)を何周もして完璧に 👉英語の土台である単語と文法を完成させる ⚪️古典  単語・文法・助動詞(活用表)を覚えきる 👉基礎を固める ⚪️世界史or日本史 通史を進める、高2の復習 👉歴史の流れをつかむ 春休みは受験生として最高のスタートをきれるかどうかのチャンスです🌸ぜひ頑張ってください🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
13
5
不安
不安カテゴリの画像