アドバイスお願いします
クリップ(4) コメント(1)
8/7 16:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にちし
高2 神奈川県 立命館大学国際関係学部(63)志望
高3です。
指定校を考えていて、5~7月くらいまで学校の勉強に専念していた(3、4月は一般の勉強を結構していた)んですが、指定校で行けなかった時のために最近またやり始めて自分の進度と今後の予定が大丈夫なのかと不安になりました。
現在の進度は、
【国語】
古文上達基礎編 (1周目の助詞が終わったところ)
船口の最強の現代文 (3周目)
古文単語315
【英語】
ネクステージ (自分がまだ覚えてないとこだけやってる)
基礎英文解釈の技術100 (1周目であと20項目くらい)
ターゲット1900(ほぼ完璧になった)
ターゲット1000(全然覚えれてない)
【世界史】
通史(1周目でウィーン体制まで終わった)
時代と流れで覚える世界史B用語(通史と一緒のペース)
一問一答(既習の範囲を復習)
のような感じです。
今後の予定は
【国語】
アクセスの基本編(8月から)→発展編(9月)
共通テストの古文のところ(古文上達が終わり次第)
過去問(10月)
古文単語(そのまま継続)
【英語】
ネクステージ(現在と同じ)
イチから鍛える英語長文300(英文解釈が終わり次第、8月)→英語長文ポラリス2(9月中)
ターゲット1900(覚えきれてないところだけやる)
ターゲット1000(夏休み中に覚える)
過去問(10月)
【世界史】
通史(8月中に終わらす)→共通テスト過去問(通史が終わり次第)→過去(10月)
※英語と国語は過去問に入るまではそれぞれ英文解釈と古文上達を復習しながら進める
です。
現在の進度はMARCH、関関同立を目指すとなるとかなり遅い方なのでしょうか?また、こっちの方がいいとか何か別ではさんだほうがいい参考書などがありましたらお願いします。
回答
しみかん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
かなり遅い、とは言いませんが少し遅れをとっているかもしれない、とは言えます。ただ、速さだけ重視してもなんの意味もないので、自分より早く進んでいる人よりも、倍の定着度を目指す勢いで、一回一回やっていくと逆に追い抜けると思います。ただ、参考書含め同じものを何度も何度も繰り返すことでようやく定着して強みになるケースが多いので、なるべく早く終わらした方がいいと思います。で、終わったら次の参考書に行くのでなく、残りの期間でできるだけやった参考書を繰り返そう、とした方がいいと思います。全てではないにしても、各科目で核となる参考書を自分で決めて、復習の時もなるべくその参考書で振り返るなどしてみてください。ひとつの参考書をマスターしている人は意外と少ないので、ぜひ強みにしてみてください!
基本この後は過去問を解く計画なのだろうと思いますが、それでいいと思います!ただ、その期間中も、上記のように既習の参考書の2週、3週目を同時並行してみてください。やっていくうちに、「あ、この知識過去問のあの問題で問われてたな」、とかわかるようになったら成功です。
参考書、基本的にこれはダメ!なんてものないですが、現代文は3週目までいっているなら、そろそろ適当な大学の過去問から1日ひとつランダムに解くなどして、新しい現代文を読む練習をしてみてください。これは英語長文も同じです。現代文と英語長文は、同じ参考書を繰り返すことにさほど意味がありません。そろそろ新しい長文を読む練習をしましょう。
それから、ネクステは少しよろしくないというのが個人的な意見です。解説が適当で身につきにくく応用もしにくいし、問題が少し近年の傾向とズレています。頻出英文法1000、という文法問題集があります。そちらをお勧めしておきます。
あとは大丈夫かと思います、頑張ってください!
しみかん
早稲田大学商学部
7
ファン
5.7
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
浪人を経験しているので、浪人生の立場も考慮できます。また、ある意に一般の人より受験の世界に長くいたので、より受験知識は広いです。w 英検準一級を所持しており、筆記(リーディング)は38/41なので、英検に関する勉強も教えることが出来ると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
にちし
8/9 20:45
すいません、返信が遅れました!
ありがとうございます!!