出題者の意図を読むとは
クリップ(2) コメント(0)
7/17 12:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おぅふ
高卒 福岡県 早稲田大学志望
現代文の参考書でよく「出題者の意図を読め」と書かれているのですが、これはどういうことですか?参考書に載っている解法をマスターするだけでは足りないのですか?
回答
わしゅう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
出題者の意図とは出題者が何を答えてほしいと思っているかということです。つまり記述などで的外れの答案を書くなということです。なぜ、長い文章の中でその部分に棒線をひき、心情を問わせているのかそれを読み取れということですね。もしかしたら引っかかりやすいところだから間違えさせようと出したのかもしれませんし、物語を読む上でポイントとなる部分だからかもしれません。ちなみにアドバイスをしておくと小説などのときは物語に深入りしすぎないことが大事です。自分の感情で決めてしまうのではなくあくまでも上から全体を見渡す感じで、感情移入しすぎないように。
わしゅう
京都大学法学部
78
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。