物理教科を得意にする方法
クリップ(178) コメント(1)
7/30 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユキ
高3 静岡県
僕は理系の物理選択なのですが、物理がどうしても得意になれません。
授業の内容などは概ね理解出来るのですが、テストなどの問題を解く、という段階になると太刀打ち出来なくなってしまいます。
物理をこれから得意教科にしたいと思っているので、もしこの様なやり方で自分は物理を得意にした。と言う先輩がいらっしゃれば教えて下さい。
拙い文で申し訳無いですが、御回答をお願いします。
回答
たかゆー
東京工業大学第三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして。
東工大二年のたかゆーといいます。
僕自身の経歴を簡単に説明すると、参考書のみで物理の偏差値は70overでした。ですが、最初から得意なわけではなかったのである程度的確なアドバイスができるかと思います。
さて、物理ができない理由としては
①イメージがつかめていない
②単純に演習量が足りない
③応用力がない
といった感じだと僕は考えています。
①に関しては、物理を学ぶ上で最も難しい部分です。そこで僕がオススメするのが秘伝の物理という参考書です。この参考書は、かなり分厚いですが内容がすんなり入ってくることに加え、イラストや動画解説もあるのでかなりイメージがつかめます。秘伝の物理でイメージがつかめたら問題演習に入っていきましょう。
②に関しては、物理のエッセンスでひたすら演習を積んでいきましょう。同じ問題は3回解くをモットーに頑張りましょう。
③に関しては、名門の森という参考書を解いていけば身につきます。名門の森をマスターできれば入試物理で解けない問題はほとんどなくなるかと思います。まあ捨て問は別ですが笑
質問者さんがどこでつまずいているのかはわかりませんが、おそらくイメージがつかめていないのと、演習量が足りないのではないかなぁと思います。
問題を読んだ瞬間にあ〜こうすれば解けるなぁって思えるようになりましょう笑
効率のいい勉強法に関しては、少し長くなってしまうので個別に質問していただければ紹介します(・∀・)
他にも困ってることとか悩んでることがあれば気軽に質問くださいね(・∀・)
たかゆー
東京工業大学第三類
212
ファン
78.7
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
塾なしで東京工業大学現役合格 受験時代は、駿台全国模試で数学偏差値最高103 東工大オープン冊子掲載 数学と物理は任せてください 参考書ブログも書いてるんでそちらもぜひ https://takaulife.com/
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ユキ
7/30 23:06
詳しい回答をありがとうございます!
また何か分からない事があればよろしくお願いします!