物理の学習法
クリップ(37) コメント(0)
5/26 17:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まんてん
高3 宮崎県 東京大学志望
これから物理の演習で重要問題集や名門の森を使って演習を進めようと考えているのですが、物理は1、2冊の参考書を完璧にマスターする学習法と、出来るだけ多くの問題を解く学習法はどちらが良いのでしょうか?
回答
クウルス
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
重要問題集と名門の森に取り組めば十分だと思います。
後は過去問と模試の復習で弱点をつかみつつ、本番の試験の感覚を掴むといった具合でしょう。
物理は
①正しく図示して
②正しく立式して
③正しく計算する
これで上手くいきます。
---------
【①について】
多くの人が疎かにする部分です。
物理の力はここにかかっていると過言ではありません。
必ずどんなに簡単な問題でも最初は意識的に図示を丁寧にすることです。
図示をすっ飛ばして解答する人がめちゃくちゃ多いですが、とんでもないです。
---------
【②について】
速度、変位の式
運動方程式
エネルギー保存則
運動力保存則
etc...
基本法則に従って、正負に気をつけて、スカラー量なのかベクトル量なのかに気をつけて、立式することです。
これも物理の力が試されていますが、前提として①が出来てなければ正確な立式など不可能です。
【③について】
③は数学の計算力と共通ですが、違うところが二つあると思っています。
*単位(ディメンション)が正しいかどうかを追いかける力
→化学でも求められますね。
*省略可能な計算パターンを省略する力
→覚えていたら思考段階を飛ばせるパターンが存在します。
前者はとにかく意識して追いかけること。
後者は数をこなすと身についてきますし、物理の先生はこういうの教えるのが好きな人が一定数います。
---------
【まとめ】
問題集は質問者様のやろうとしている2冊で十分。
後は模試の復習、過去問。
ただし、①をキチンと意識的に取り組むこと。
②と③は①と比べると、問題集を進めていく中で自然と身につくと思います。
クウルス
京都大学工学部
84
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。