UniLink WebToAppバナー画像

英単語勉強法

クリップ(1) コメント(1)
10/28 14:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もも

高1 栃木県 明治大学志望

私の学校では毎週、英単語テストがあります。範囲は毎回50個ずつで私は毎日電車の移動時間などでも英単語の勉強をしていますが、なかなか合格できません。今実践している英単語勉強法、またはおすすめの勉強法を教えて下さい!

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 わたしは夜寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 あとは書いて覚えましょう。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もも
12/8 10:15
ありがとうございます!実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の暗記
こんにちは。英単語の勉強法についての質問ですね。 質問者様の「単語を空き時間に覚えてテストする」という方法はとても良いと思いますので、それに加えた勉強法を書きます。 まず「今週覚えるべき単語」を50〜100個くらい決めて単語帳を読み、覚えたと思う単語に線を引いて(結局全部引くことになります)テストをして、間違えたものにまた線を引く… これを繰り返すのが良いと思います。 何度も間違えたものにはたくさん線が引かれるので危機感を感じるはずです。 「覚えるべき単語」として定めたうち8〜9割覚えたと感じたら次の単語を設定しましょう。それを繰り返して単語帳を1周したらまた同じことをして欲しいです。 これを3〜4周繰り返せばほとんどの単語は覚えられると思います。 また、アプリを使う手もあります。 有料のものが多いですが、クイズ形式で英単語を覚えるアプリがいくつかあるのでそれらを利用するのも良いと思います。 英単語帳を開くより手軽に取り組めるのがメリットですが、書き込みはできないので質問者様の好きな方法をとっていただきたいです。 以上となります。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語はどうやって覚えてましたか?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) の4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。古文単語以外でも応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
1
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記について
おそらく一般的に言われていることだと思いますが、何かを覚えようとするときには、インプットだけではなくアウトプットが重要です。 あなたの暗記法のように音読するだけではインプットしか行わないことになります。よほど頭の良い人たちの中には見ただけで覚えてしまえる人もいるようですが、そのような人たちは極少数であると考えられます。なので、暗記法にインプットも加えてみて下さい。 具体的にインプットとは何をすれば良いのかというと、やはり自分でテストしてみるのがいいのではないでしょうか。 また暗記モノを勉強するのは寝る前がいいと言われているので、それも実践してみてはいかがでしょうか。 私がやっていた勉強法を書いてもいいのですが、根拠のあるものではないので、気になれば、聞いて下さい。
京都大学理学部 けい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強の仕方
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
47
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
前提として、忘れるという機能が人間の脳にあることを忘れないでください!笑 そして忘れる自分に嫌悪感を抱いたりしないでくださいね笑 暗記できない=頭が悪いではなくて、定着していないだけで、やれば必ず暗記できるということです。 それを踏まえた上で、暗記ものは夜と朝にやるのがいいと思います。 夜と朝?って首を傾げたそこの君!笑 脳みそは寝ている間にリセットします。一日の記憶を整理するのです。暗記ものは、一日の最後と一日の最初にやると、定着率が違います。 また、忘却曲線って知ってるかな?? ググってみて! 1日だけじゃ暗記は定着しません。1日目、2日目、4日目、7日目にやる。など、暗記の方法は工夫できます。 完全に暗記できる方法は存在しません。やるだけです。 けど、定着率を上げ下げできるという事、それは寝る前と朝の頭が整理する前後、そして間隔をあけて同じものをやる! この2点に限りますー!! この記事良かったらクリップしてね!頑張ろう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を書いて覚える
私も書いてましたが、それは覚えるためというより手を動かして眠くなるのを防ぐためでした。 どれくらいの期間で一周しましたか?1日30分では一周するのに時間かかりませんでしたか? 私は記憶定着させようとしていたときには1日3時間くらい英単語に時間費やしてました。そして1週間で一周してました。授業中も内職してたのでそれくらい時間とれました。 一カ月で一周とかのペースだといつまでたっても覚えられませんよ!忘却曲線を参考に勉強してください! 記憶が定着した後は忘れるのを防ぐだけなのでそんな3時間も費やす必要はないですよ🙆‍♀️ こころ折れそうになるけど、絶対覚えられるから!最後まで頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も100単語を1週間で覚えていました。 私は毎日100単語を覚えていました。つまり、1週間同じ単語を覚えているのです。そうすると、忘れにくくなりました。 人によって覚える方法は違うと思いますので、自分に合った方法で覚えた方が良いです。書いて覚える人もいます。 色々な方法を試して自分に合った暗記法を見つけてくださいね。 また、暗記モノは夜する方が良いと言われています。また、次の日の朝に前日の夜に覚えた単語を復習すると良いです。前日にやったことなので、割と覚えているので、そんなに時間はかからないと思います。 英単語は私は非常に重要だと思っているので、頑張ってください!!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
移動中の勉強
自分がやってた移動中の勉強法を紹介したいと思います。 私は電車15分乗ったあと徒歩20分で学校に着く、といった感じでした。 電車の中では自分は単語帳をやっていました。夜の寝る前に!にやった英単語を朝復習することで定着を図っていました。 徒歩の時間は社会や、化学などの暗記を行っていました。具体的な方法としては、覚えたいことがまとまった紙や教科書を手に持って、それを見ながら読み、その後メモ等をみるのをやめ、頭の中でやってる読んだ内容を見ずに心のなかでリピートするよう試みます。スラスラと思い出せないところで再度メモや教科書をみて確認し、また1から内容をさらえるか確認します。これを繰り返すと、覚えたい内容が頭に入ります。教科書1ページ分ぐらいずつやるのがおすすめです。自分は受験期に机に座って暗記をしたくなかったのでこの方法で暗記してました。 社会の暗記に特におすすめです!
京都大学工学部 あるみ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像