UniLink WebToAppバナー画像

英単語の暗記

クリップ(12) コメント(0)
6/15 12:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てんぷら

高1 熊本県 京都大学志望

システム英単語を買ったのですが、 いまいち使い方が分かりません。 僕自身、英単語は休み時間に毎回5分間単語を覚えて、 週末に1週間で覚えた単語をテストしようと思っています。 平日は、部活と通学時間の影響であまり時間が取れないので、 授業の合間や、週末の、時間に少し余裕がある時にできる勉強法を教えて貰えると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。英単語の勉強法についての質問ですね。 質問者様の「単語を空き時間に覚えてテストする」という方法はとても良いと思いますので、それに加えた勉強法を書きます。 まず「今週覚えるべき単語」を50〜100個くらい決めて単語帳を読み、覚えたと思う単語に線を引いて(結局全部引くことになります)テストをして、間違えたものにまた線を引く… これを繰り返すのが良いと思います。 何度も間違えたものにはたくさん線が引かれるので危機感を感じるはずです。 「覚えるべき単語」として定めたうち8〜9割覚えたと感じたら次の単語を設定しましょう。それを繰り返して単語帳を1周したらまた同じことをして欲しいです。 これを3〜4周繰り返せばほとんどの単語は覚えられると思います。 また、アプリを使う手もあります。 有料のものが多いですが、クイズ形式で英単語を覚えるアプリがいくつかあるのでそれらを利用するのも良いと思います。 英単語帳を開くより手軽に取り組めるのがメリットですが、書き込みはできないので質問者様の好きな方法をとっていただきたいです。 以上となります。参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

38
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語の使い方
英単語を覚えるコツは、とにかく何度も何度も「時間を空けて」周回することです!また、英語からすぐに日本語にいこうとしないように覚える、というのもあまり言われませんがコツです。 僕自身も高校3年間シス単を使っていましたが、学校での小テストは基本満点、200問のテストなども満点を維持できており、英語は得意科目にしていたのでよければ参考にしてみてください。 〇単語の覚え方のコツ(基本) まずは1日に覚える単語数を決めましょう。オススメは20~30くらいがいいです。10程度では少なく、50程度では多すぎます。 次に進め方ですが、一日目に1~30を覚えたとしたら、次は16~45をやる、という風に、少し前日との単語を被せた上で進めていくといいです。これを1週間くらいやると毎週200単語ほど覚えられます。テスト期間などもあると思うので、2ヶ月ほどで1200までたどり着くと思います。 ○単語の覚え方のコツ(補足) ・なるべくテスト形式を増やし、アウトプットを増やす 自分自身は赤シートで隠す、シス単の単語問題集(別売)を利用する、友達と出し合う、ほかの文章で見た時に意味をすぐ出せるかチェックする、、など、とにかくあらゆる方法を用いてアウトプットの回数を増やしていました。単語を最も覚えるのは「この意味なんだっけ」と想起する瞬間だと思います!飽きないようできるだけ色んな方法を使ってアウトプットしてみてください! ・音読する 声に出すことで五感を多く使って覚えることが出来るため、非常に定着しやすくなります。また、単に単語だけを読むのではなく、自分が考えていること全てを声に出してみるといいですよ!「これなんだっけ?あ、fake、ニセモノかー、カタカナでもたまに言うよなー」←これ全部を声に出してみる感じです。周りに人がいるとできないですが、これをやってると飽きないですし、めちゃくちゃ頭に残ります。 ・日にちを空けるのはもちろん、一日の中でも時間を空ける 1日の中でも時間を空けて複数回単語を見る方がいいです。合言葉は「1回30分単語を見るよりも3回10分単語を見よう」です。分けることで脳の中に記憶が定着しようとする回数が増えるので、より覚えやすくなります。 以上のことを参考にしてみてください!1200までいったらまた最初に戻って繰り返していきましょう!
九州大学経済学部 riku
21
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えて下さい!
英単語は、見る時間より見る回数だと思います。 一つの単語を10分見つめてても覚えられなかったりしますよね。 膨大な量の大学受験の英単語を覚え切るには何度も見る。時間をあけて何度も復習をする事です。 そして、ただ漠然と見るのではなく和訳を隠して覚えた方がいいと思います。 そして、英単語は机にかじりついてやるのはもったいないです。通学時間、家の寝る前など場所時間を選ばないのでそういう隙間時間にやるべきです。 そして、机で時間をとって勉強できるときは、数学や長文など机でしかできないものをやるべきでしょう。 隙間時間の活用を1日10分やれば他の人と一緒に部活や遊びに時間を使っても5時間、1年間で60時間?くらい(計算間違ってたらすみません笑)の差を付けられます。 その姿勢は絶対に受験生になった時に大きな武器になるはずです!
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記物の時間の使い方
勉強お疲れ様です! 暗記ものの時間の使い方という質問ですが、以下2点に分けてお答えします! ①単語学習の時間について 時間 ではなく 単語数 に重きを置いた方が良いと思います。 特に、わからない単語と知っている単語で分けていくなどの作業を通じてより効率的に単語暗記が行えると思います。 また、特に初見や間違えたものに関しては、朝学習したものを夜復習というようなプロセスでより記憶の定着が図れます! 質問者さんの様子を見る限り、少ない時間ながら工夫されていると思うので、暗記ものの優先順位を決めていくのも手かなと思います。 ②単語の覚え方(古文英語も共通) 以下記憶に残りやすく応用のきく覚えかたです。研究立証もされてます。僕も使ってます。 1 意味を確認 音も聞きましょう 2 頭でイメージ化 ex)run 人が走っているイメージに変換 3 2を20~50個やる 4 いっきに復習発音しながらイメージを引っ張り出す。 5 わからなかったものを再度イメージ化 6 3を何セットか大体100こくらいまでやる 7 次の日、前日のもの全て復習一週間空けて復習する。 メリットは短時間で済むので結果効率がいです。あと集中力がは切れにくいです。 古文に関しては、より【イメージ】が重要になります。わからなくとも問題に取り組む中でイメージを掴むという方法も良いでしょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語 オススメの覚え方
✅おすすめの単語帳の覚え方。 まず、、、、前提として!英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。この分からない単語を認識する、自分のわからない単語を具現化することが最も大事。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記について
おそらく一般的に言われていることだと思いますが、何かを覚えようとするときには、インプットだけではなくアウトプットが重要です。 あなたの暗記法のように音読するだけではインプットしか行わないことになります。よほど頭の良い人たちの中には見ただけで覚えてしまえる人もいるようですが、そのような人たちは極少数であると考えられます。なので、暗記法にインプットも加えてみて下さい。 具体的にインプットとは何をすれば良いのかというと、やはり自分でテストしてみるのがいいのではないでしょうか。 また暗記モノを勉強するのは寝る前がいいと言われているので、それも実践してみてはいかがでしょうか。 私がやっていた勉強法を書いてもいいのですが、根拠のあるものではないので、気になれば、聞いて下さい。
京都大学理学部 けい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
私も単語王のフラッシュカード使ってました。最初のうちはそんなもんです。忘れて当たり前です。私も最初のうちは覚えられなさすぎてすぐ眠たくなって、もう無理だ~覚えられない!と思いながらもとりあえず何周もしているうちにだんだん記憶が定着しました。 暗記法についてですが、1日50単語ずつだと1周するのに毎日やったとしても44日かかりますよね?44日後にもう1回見たときに、たぶんほぼ忘れてるんじゃないかと思います。44日で1周は遅すぎるかなと思います。短い期間で何周もして何回も単語に目を通すのがコツです。私が単語暗記に力を入れていた二年生のときだと10日で1周してました。1つの単語に固執せずに、数秒見たら次の単語、というような感じでやるといいです。 最初のうちは辛いですが、だんだん楽になりますよ!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
28
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を書いて覚える
私も書いてましたが、それは覚えるためというより手を動かして眠くなるのを防ぐためでした。 どれくらいの期間で一周しましたか?1日30分では一周するのに時間かかりませんでしたか? 私は記憶定着させようとしていたときには1日3時間くらい英単語に時間費やしてました。そして1週間で一周してました。授業中も内職してたのでそれくらい時間とれました。 一カ月で一周とかのペースだといつまでたっても覚えられませんよ!忘却曲線を参考に勉強してください! 記憶が定着した後は忘れるのを防ぐだけなのでそんな3時間も費やす必要はないですよ🙆‍♀️ こころ折れそうになるけど、絶対覚えられるから!最後まで頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
0
英語
英語カテゴリの画像