単語、熟語について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
S h o
英単語や古文単語、熟語などはやっぱり家での勉強じゃなくて空いている時間にやった方が良いですか?
その方が効率良いと聞くんですが、自分は通学で電車には15分くらいしか乗らないのであまりスキマ時間がありません。しかもきちんと覚えられているのかも不安です。でも家で単語帳の勉強のやる気も出ないし、問題演習をやった方が良いと思います。
先輩方はどうしていたか教えて頂きたいです。
回答
Mx
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。
①寝る前に2セクション覚える
②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する
③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える
④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する
⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える
⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える
⑦これの繰り返し
この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(1)
S h o
ありがとうございます!