UniLink WebToAppバナー画像

眠気を覚ますには

クリップ(12) コメント(2)
6/19 9:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

れーか

高1 愛知県 東京大学薬学部(68)志望

私はしっかり睡眠をとっても、部活後の塾(7時位)で、どうしても眠たくなります。 眠気を覚ますにはどうすればいいんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

PaNDa108

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!回答させていただきます。 私も部活後の塾でウトウトしがちだったので、気持ちよくわかります!眠いですよねーあの時間。 さて、そんな時どうするかという事ですが、よく私は、キシリトールガムを講師にバレないように食べることで眠気を覚ましてました!こっそりと食べようとする緊張感と、食べた後のキシリトールの爽快感で、結構効果がありました。おすすめです! また、教室を出てすこし歩いてみるのも、眠気覚ましになると思います。 あとは、わざと恥をかくことも、どうしてもの時は稀にですがやってました(笑) 筆箱を落としたりして、注目を浴びるんです。なんかもう恥ずかしさで眠気とか吹っ飛びます。 これは周囲にすこし迷惑がかかってるので、多用は禁物ですが(笑) 以上の方法でいかがでしょうか? 部活と勉強の両立は大変です。本当に眠い時は、無理に起きてると学習効果が下がり、本末転倒ですので、時には寝てしまうというのもアリだと思います。 部活とうまく付き合いつつ、勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

PaNDa108

京都大学農学部

14
ファン
13.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

一浪して京大農学部に合格しました。 他には慶応理工にも受かってます。 自分の経験を役に立てたいと思っています。 京大理学部、工学部、東大理1、文2の友人の話等もできます。 よろしくお願いします! みんな頑張れ!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

れーかのプロフィール画像
れーか
6/19 22:06
アドバイスありがとうございます!! 試させていただきます!
PaNDa108のプロフィール画像
PaNDa108
6/20 1:01
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れをとる方法!
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 勉強とにかく疲れますよね、しかも部活もやっていると心身共にヘトヘトになると思います。私も当時部活と塾とで割と忙しい高校生活を送っていました。そんな私がやっていたことをお伝えしますね。 ①起きたらすぐシャワーを浴びる 私も寝起きがとても辛かったタイプです。とにかく目が覚めずだるい感じが続いてしまっていて、朝練など体を無理やり動かせばどうにかなりますが普通の日だともうやる気も出ない感じでした。そこで始めたのが朝シャワーです。やってみてください。パッと目が覚めます。と言うより体が覚めると言う感覚です。また、暖かいシャワーを浴びれば結構も良くなり前日の部活の疲れなどもさらに取れます。朝のルーティンとして取り入れていました。 ②チョコをひとかけら食べる 頭が疲れた時、糖分をとると良いと聞いて始めたのがきっかけです。私はあまり普段から甘いものは食べないタイプですし部活もやっていたので、脳が疲れたなと感じた時だけ食べるようにしていました。これは条件付けのようなもので、元気が欲しい時にチョコを食べていると、だんだんチョコを食べると元気が出るようになってきました。もちろん、チョコそのものに覚醒させるような効果があるわけではありません。何か疲れた時、元気が欲しい時だけ食べるものを作ると良いのかなと思います。 ③15分睡眠 これはTVでやっているのを見かけたのですが、15分の睡眠は頭をスッキリさせるのにちょうど良い時間だそうです。なので、塾なので自習していて疲れた時、私はタイマーをかけ15分だけ眠るようにしていました。眠気もなくなり頭もスッキリするのでオススメです。また、本当に眠らなくても目を瞑っているだけでもある程度の効果はあるそうなので、頭を休憩させるためにも活用してみてください。 以上が私が受験期に実際にしていたことです。科学的根拠のあるものかわかりませんが、実際元気が出たりスッキリすることがあったので紹介してみました。人によってこれは異なると思うので、色々試してみるといいと思います。くれぐれも休みすぎには気をつけてください。勉強応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に寝てしまう
こんにちは。部活の後勉強をしようとしても気づいたら寝てしまっていたこと、僕にもありました。眠気が鬱陶しいその気持ちすごく分かります。Re さん、起きようとしていてとても偉いですね。では、如何にしたらなるべく勉強中に眠気を除くことができるのか、アドバイスをしていきます! その前にまず、高校1年生の時期というのは成長期真っ定中であって、身体が十分な睡眠を必要としているということを頭に入れておいて下さい。つまり、その年齢で勉強中に眠たくなるのはよくあることだということです。 ①20分仮眠をとる。 はい、これは眠たければ眠ればいいという単純な解決策です。20分仮眠を取れば頭がスッキリして勉強に集中できるはずです。ただし気をつけて欲しいのが20分以上の仮眠は取らないで下さいということです。 ②部屋の温度を低くする。 暖かければ眠くなります。少し部屋の温度を下げることで眠気が抑えられるはずです。 ③カフェインを取る。 コーヒーやエナジードリンクなどに含まれるカフェインを取ると脳が活性化されて眠くなりにくくなります。ここで私がお勧めするのがカフェイン入りのガムを噛むことです。実際私はカフェインを含むガムを噛むことで眠気を抑えています。カフェイン入りのガムを噛むことはカフェインを摂取することの他に噛むことで頭を刺激することができます。 ④目標を定める。 勉強は長時間やればやるほど、集中力が低下してきます。学校の授業が50分であるのもその為です。おすすめの勉強方法としては25分勉強をして、5分休むというサイクルを繰り返すものです。これならば、25分間集中して勉強に取り組むことができて効率が非常によくなります。勉強は量も大切ですが、質も同じくらい大事なのです。で、その25分間は目標を決めてやって下さい。(この25分間でここまでやるなど)目標を作ることで、集中力が上がって眠くなりにくくなります。 (⑤)炭水化物を摂りすぎない。食べすぎない。 これは有名でご存じかと思いますが、食べたあとは血液が胃に集中して流れる為、脳に回る血液の量、すなわち酸素の量が減って眠たくなります。食べ過ぎない、これにも注意をして下さい。 以上の5つを紹介させて頂きました。如何でしょうか。これらを是非実践してみて下さい。 また何か疑問などがありましたら、気軽に聞いて下さいね♪ そして受験、頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学工学院 数学物理好き
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くなった時
お疲れ様です。 同じ悩みを抱えていました。辛いですよね。 勉強したい気持ちに体力がついていかない、追い詰められて思い通りに成果が出ない、周りからのプレッシャーに加えて自分が自分にプレッシャーをかけてしまう… 受験生は自分が思っている以上にストレスに晒されている状態です。 当然睡眠の質は下がってしまいますし、寝ても起きても勉強というのは心にも悪いです。 私は寝ない方法を考えるというよりは、ストレスを緩和して夜よく眠れるようにすることで眠気に対処していました。 以下に具体的な方法をお伝えします。 ・自習室ではこまめに栄養を補給する お昼がゼリーだけというのは少し寂しいです。 実は人体で一番カロリーを消費するのは脳です。朝から勉強して疲弊した脳にはカロリーをプレゼントしてあげましょう。 夕方にかけての集中力の急激な失速に対処できるだけでなく、食べることでオキシトシン(幸せホルモン)が分泌されます。まさしくストレスの緩和です。食べることはとっても大事なので、お昼はもう少し豪華にしても良いと思います。 ただし、お昼にまとめてご飯を食べると満腹中枢が刺激されて眠たくなってしまうかもしれないですね。そこでこまめな栄養補給なんです。好きなお菓子や果物をちょこちょこ口に入れながら勉強してみてください。(あまり栄養にはこだわらなくて大丈夫です。一番はメンタルケアなので。) その変わりお昼は炭水化物をお忘れなく。 (もしも自習室が飲食禁止のタイプでしたら、バレないようにこっそりですよ。) ・あらかじめ休憩するポイントを決める 休憩も大切です。この単元が終わったら、この問題が解けたら、この解説動画を見終わったら、など自分でポイントを設定して休憩しましょう。 この休憩は好きなことをして大丈夫です。 どうやら巡回があるようなので眠ることはできなさそうですね。 体を起こしたまま瞑想してみてください。落ち着くはずです。(考え事は厳禁ですよ) ・休憩とは別に、友達と話しながら知識の確認 特に理科や社会、英語といった知識の詰め込みが必要な教科はお友達の存在が大いに役に立ちます。一緒に勉強するというよりは、人と話すことで知識の定着を図ります。単語クイズ、歴史の記述問題の一問一答、用語の口頭試問など、眠くなりませんよね。一日に一時間ほどこの時間を作れるのが理想です。 人と話すというのは驚くほどストレスを和らげる効果があるんですよ。 ・チューターや塾のスタッフと積極的に話す 彼らは味方につけるべき人間です。 少しとっつきにくい先輩方ですが、大学入試のことはよく知っている人たちです。大学でのあれこれを質問してみてください。きっと喜んでお話してくれます。 勉強に関係ないだろと思いましたか? たしかに勉強に直接は関係ないでしょう。ただ、これこそまさに低ストレスで勉強に向き合うことができる環境を整えることです。 間接的にプラスです。 ・志望大学のサークルについて調べる 大学での生活を夢に見てしばし現実逃避しましょう。志望校を決めたときの前向きな気持ちを取り戻すのです。自然と自分を奮い立たせることができます。 これは対処療法としても有効で、眠たくなってきたなと自覚したタイミングで自習室から抜けて、大学のことを調べるといいです。わくわくしますよ。 最後に、どうしても眠くなってしまったときの対処をお伝えします。 🔵一瞬立ち上がる 少し恥ずかしいかもしれませんが。 🔵勉強する教科を変えて切り替える 非常に有効です。 長々とお付き合いいただきありがとうございます。なにかしら役にたてば幸いです。
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡魔
求めている回答と違ったらごめんなさい。 ぼく個人は勉強中、睡魔が来たら寝ることにしていました。眠い時に勉強する内容は吸収率も進度も下がるため非効率だと判断していたからです。眠い時に勉強した範囲に関して、「既習の事項」だと考えて次に進むのも危険だと思います。 なので昼食後や眠くなった時はコーヒーを飲んで少し眠る、それから集中して勉強するというようなやり方を取っていました。 個人的には眠い時に無理して勉強するよりも寝てしまってすっきりしてから勉強する方が勉強時間は下がりますが効率がいいと思います。 僕自身高3の10月までは生徒会長をしながらだったので部活同様平日は7時まで学校に拘束されていましたが時間が足りないことはなかったので、参考だと思ってくださればぜひ。
慶應義塾大学法学部 sorappe
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠気に勝つ、集中力を持続させる方法
眠気に関して 高二で部活後にそれだけ頑張ろうとしている姿勢だけでまず、なかなか偉いと思います。正直、強い眠気には誰も勝てません。高二であれば、寝る時はしっかり寝た方が効率的かと思います。高三になれば部活はなくなるので、その悩みは確実に解決されます。であれば高二のうちは、あまりに眠い時はしっかり1~2時間寝た方がよいでしょう。強いて言うなら、私は数学をやるのが1番眠くなりませんでした。 求めている解答とずれているかもしれません、すみません。 集中力に関して 人間の集中力の最大は1時間もないと言われています。自習室がどんな環境であるか分からないので一概には言えませんが、とりあえず50分やったら10分休憩くらいのペースで休憩を挟むといいと思います。ずっと集中なんてどうせできないので、休憩を悪とせずに、スマホをいじってもいいし、ふらふらお散歩をしてもいいし、したいことをする時間にしてください。そうすれば意外と1日勉強してられます。休憩が多いように感じるかもしれませんが、これを1日やってれば10時間は勉強できます。受験生でもそんなもんなので高二であればかなり十分ですし、受験期でもこの方法は結構いいと思います。 休日というのがどんな休日かが分かりませんが、夜ご飯の後はもう疲れているのでお風呂に入って、準備などをして、少しだけ勉強すればいいと思います。英単語を15個覚える、や数学の問題を2問解く、など自分で必ずのノルマを決めそれだけこなすようにすればそこまで苦痛ではありません。もちろん1日遊んでいた休日であれば話は多少変わりますが、部活や勉強を頑張った1日なら、夜ご飯以降はゆっくり休んでいいと思います。高二から精神的に疲れてしまっては、受験期を乗り越えられないので。 全体的に、質問者さんの意図とずれてしまったのではないかと思うところではありますが、思ったことを書いたので参考になれば嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
15
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食後の眠気
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 昼食後って、本当に眠いですよね。私も何度も悩んだことがあります。 いくつもの対策を試してみたそうですが、個人的には個人個人にあった対策法があると思いますので、やはりそれをなんとか模索するしかないと思います。個人的な意見ですが、睡眠時間が少し短そうな気がしました。私の場合は、夜しっかり眠るようにすると昼間の眠気がだいぶマシになりました。もちろん、人それぞれ自分に合った睡眠時間はありますし、生活リズムのことも考えると、簡単に睡眠時間を調整することはできないかもしれませんが、もし睡眠時間の不足が原因である可能性があるならば、もう少ししっかり寝てみても良いのかもしれません。 さて、ご飯の後に眠くなる原因は血糖値が急上昇することです。ですから、血糖値をあげにくい食べ物を食べたり、食物繊維をしっかりとったり、してみるのも少し効果があるのかもしれません。 なにが自分にはまるかどうかは分かりません。ただ、対処法をしっかり見つけておく必要があります。昼間に眠くなってしまっては勉強の効率も落ちてしまいますし、何より模試でも眠くなってしまうのは大問題です。共通テストや入試本番にも昼食後に試験はあります。そのときにいつも通り眠くなってしまっては一大事です。そんなことにならないために、まだ時間のあるうちに色々と試行錯誤してみましょう。 エナジードリンクやコーヒーなどのカフェインを利用するのも一つの手だと思います。私は使ったことがありませんが。ただし、あまり体に良いものでもなさそうなので、限度を持って扱ってみてください。また!カフェインには利尿作用がありますので、試験本番などは気をつけてください。試験本番に突然カフェインを取ったりすると、何が起こるか分かりませんから、普段のうちから、どの程度効果があるのか、トイレが近くなってしまうのか、など確かめておきましょう。 私は眠い時は散歩したり、立って勉強したりしてなんとか乗り越えていました。色々方法はあると思いますので、ぜひ頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強、演習中の眠気を乗り越えるための方法(主にメンタル面が原因)
こんにちは! 東北大学工学部の、のんです。 私も自習中や授業中によく寝てしまい、模試でも何度か寝てしまったことがあります。受験期は「本番で寝てしまったらどうしよう…」という質問者さんと同じ悩みを持っていました。寝てしまわないように私はいつもカリカリ梅と緑茶、カフェラテを持っていました。硬いグミ等も試したのですが1番私にあっていたのはカリカリ梅でした。受験中は緊張感のため、眠くなることはなかったのですが試験直前までカリカリ梅を食べていつも通りの状況にすることで緊張感が和らいだと思っています。 入試の最中は、緊張で眠くならないと思いきや待ち時間が長いせいで眠くなるときも多いです。入試までに自分に合った眠気対策が見つかることを願ってます。
東北大学工学部 のん
2
2
不安
不安カテゴリの画像
眠気対策
✅【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。自分のベットなどに教材を展開して満遍なく使ってました。ずっと立ちっぱなしも疲れるのでそこは気をつけて、適度に座ってあげましょう。 ✅【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。自分を追い込みすぎもシンプルに良くないです。ましては夏休みなどは長期休みということもあってずっと気を張っているときついかと思います。無理せずにやるときはやる、やらないときはやらないという感じがいいでしょう。 ✅【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。演習はならべく午前中がオススメです。午前中に英語の長文をやってみる。現代文を解いてみるなど、自分のゴールデンタイムに1番集中力を使う場面をら持って行ってあげれば効率が上がると思います。 集中力を保つためのコツはこんな感じです!! 参考になれれば幸いです〜
早稲田大学社会科学部 クリ
57
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立の仕方と眠気にかつ方法
眠気に勝つのは難しいので10分15分仮眠を取ると良いです!サプリ飲んでもドリンク使ってもなかなか厳しいです。部活と両立するには、時間の使い方と優先順位をきめてやることです。 夏まで部活があるのであれば、授業の予習復習は最低限やることにして、予習は1〜2日小分けにして解いても分からなければ授業で解決し、その復習を1日10分さらっとするリズムを作りましょう。 個別に英単語や熟語、漢字の練習も必要ですが、これもそれぞれ1日10分や20分など、時間を決めてやりましょう。時間配分を決めてノルマを作ることでテキパキできますよ! ノルマが5こあったとして、その日部活でとても疲れたから3こしかできなかったけど最優先のもの3つをやった!という妥協なら問題無いです。 あとは、その月の目標を決めることです。私は毎月メモにやることリストを10個程度作ってそれの達成を目標にやっていました。「仮定法、完了形のテキストと演習3週、読解1〜3の復習2週」という具合です。 他にも何かあれば質問してください!
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像